記録ID: 1219939
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
2017年の木曽駒ヶ岳 ゆるっとハイキング 過去ログ
2017年08月09日(水) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:10
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 301m
- 下り
- 319m
コースタイム
天候 | 晴れ、台風の後、 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備されています。 登山届コーナーはロープウェー駅の山側(神社)出口にありました。 高山なので、防寒着、雨具の準備を忘れずに。 |
その他周辺情報 | 菅の台バスセンターの近くに日帰り温泉あり、食事は明治亭のソースカツ丼がおすすめ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
簡易雨具
日よけ帽子
靴
ザック
飲料
GPS「スマホ)
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ(スマホ)
|
---|
感想
2017年、台風5号のさなか、夏休みは信州へ、到着時は台風の去った直後の雨模様、宿に聞いたらロープウェーは終日運行中止だったようです。 翌日はカラッと晴れて、下から千畳敷カールも見える。 天気予報も悪くないし、準備して定期バスに飛び乗りロープウェーへ、
ロープウェーを降りて神社にお参りした後は遊歩道を歩いて、登り口へ、後はそのまま八丁坂登って乗越浄土。 一休みしてから、次のピークの中岳へ、
その頃には若干ガスってきたのもあって、駒ケ岳はあっさり見送り、帰りの途へ
2017年8月ですから2020年の今年から3年ほど前、観光気分で登っています。 多少の防寒着と雨具を準備したものの使うことは無かったです。 天気予報とGPSを確かめながら登りました。 コロナなんて考えて見なかった頃の話です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する