ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1222281
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

今日もガスの中〜阿弥陀岳♪

2017年08月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
1,129m
下り
1,129m

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
1:07
合計
7:22
7:58
7
8:05
125
10:10
10:20
8
10:28
10:29
42
11:11
11:21
26
11:47
11:57
24
12:21
12:27
32
12:59
13:00
8
13:08
13:37
97
15:14
6
15:20
ゴール地点
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三連休初日でしたが、やまのこ村・赤岳山荘の駐車場はまだ空きがありました。
美濃戸口から先の林道は凸凹が激しい、擦れ違い困難な道です。
林道脇には駐車できませんので、駐車場予約した方が無難です。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは赤岳山荘前にあります。
山の日三連休初日の高速渋滞、酷かったです。
予定より1時間遅れでやまのこ村を出発します。
山の日三連休初日の高速渋滞、酷かったです。
予定より1時間遅れでやまのこ村を出発します。
美濃戸山荘を通過後、南沢と北沢の分岐点があります。
南沢の道を行きます。
美濃戸山荘を通過後、南沢と北沢の分岐点があります。
南沢の道を行きます。
ホテイランが咲いている時期に再訪したい道です。
1
ホテイランが咲いている時期に再訪したい道です。
長い木橋を渡ります。
接岸部が沢のようになっていました。
接岸部は丸木を渡ります。
1
長い木橋を渡ります。
接岸部が沢のようになっていました。
接岸部は丸木を渡ります。
木の根の階段を上ります。
木の根の階段を上ります。
苔が美しい山道。
今の季節は苔の緑色が鮮やかで素敵ですね。
2017年08月11日 08:36撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 8:36
苔が美しい山道。
今の季節は苔の緑色が鮮やかで素敵ですね。
木洩れ日が好きですが、今日は陽射しがありません。
小雨を感じて、ザックカバーを付けたら、
擦れ違った人に、麓は雨ですか? と聞かれました。
2017年08月11日 09:07撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 9:07
木洩れ日が好きですが、今日は陽射しがありません。
小雨を感じて、ザックカバーを付けたら、
擦れ違った人に、麓は雨ですか? と聞かれました。
道脇には可愛らしいイチヤクソウのお花が咲いています。
2017年08月11日 09:25撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 9:25
道脇には可愛らしいイチヤクソウのお花が咲いています。
ボケてしまったけれど、ヤツガタケキスミレかしら?
2017年08月11日 09:30撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 9:30
ボケてしまったけれど、ヤツガタケキスミレかしら?
涸れ沢の広い道。
2017年08月11日 09:47撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 9:47
涸れ沢の広い道。
やっと行者小屋に到着です。
小屋前が広くて、沢山の登山者が集える場所です。
2017年08月11日 10:10撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 10:10
やっと行者小屋に到着です。
小屋前が広くて、沢山の登山者が集える場所です。
設営中のテント場を通り過ぎます。
2017年08月11日 10:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 10:21
設営中のテント場を通り過ぎます。
文三郎尾根との分岐点。
2017年08月11日 10:29撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 10:29
文三郎尾根との分岐点。
幽玄な雰囲気の急坂を登っていきます。
2017年08月11日 10:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 10:38
幽玄な雰囲気の急坂を登っていきます。
濡れたオトギリソウが綺麗です。
2017年08月11日 11:01撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 11:01
濡れたオトギリソウが綺麗です。
トラバースしながら登っていきます。
2017年08月11日 11:01撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 11:01
トラバースしながら登っていきます。
セリバシオガマ♪
2017年08月11日 11:03撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 11:03
セリバシオガマ♪
ヨツバシオガマ♪
2017年08月11日 11:04撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 11:04
ヨツバシオガマ♪
イブキジャコウソウ♪
2017年08月11日 11:04撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 11:04
イブキジャコウソウ♪
ミヤマコゴメグサ♪
2017年08月11日 11:04撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
8/11 11:04
ミヤマコゴメグサ♪
グンナイフウロ♪
2017年08月11日 11:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 11:06
グンナイフウロ♪
中岳のコルに着きましたが、やはりガスっています。
ここにザックをデポして山頂までピストンする方が多いようです。
私達もザックとストックをデポしてアタックしにいきます。
2017年08月11日 11:12撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 11:12
中岳のコルに着きましたが、やはりガスっています。
ここにザックをデポして山頂までピストンする方が多いようです。
私達もザックとストックをデポしてアタックしにいきます。
まず、鉄梯子を登ります。
まず、鉄梯子を登ります。
キオン♪
道脇には沢山のお花が咲いています。
2017年08月11日 11:22撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 11:22
キオン♪
道脇には沢山のお花が咲いています。
マルバマンネングサ♪
2017年08月11日 11:23撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 11:23
マルバマンネングサ♪
ソバナ♪
2017年08月11日 11:23撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 11:23
ソバナ♪
ヤマハハコ♪
2017年08月11日 11:25撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 11:25
ヤマハハコ♪
相方がドンドン登っていきます。
2017年08月11日 11:26撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 11:26
相方がドンドン登っていきます。
ここは道筋がはっきりしています。
2017年08月11日 11:26撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 11:26
ここは道筋がはっきりしています。
岩場には可愛らしいお花が励ましてくれます。
2017年08月11日 11:27撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 11:27
岩場には可愛らしいお花が励ましてくれます。
ここは私なら真っ直ぐ行ってしまいそうです。
2017年08月11日 11:34撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 11:34
ここは私なら真っ直ぐ行ってしまいそうです。
相方は考えてから、左の岩場を選びます。
2017年08月11日 11:34撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 11:34
相方は考えてから、左の岩場を選びます。
ここを登っていきます。
この上に少しトラバースしてから岩場を登る道があります。
登ることに集中する為、カメラは仕舞いました。
2017年08月11日 11:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 11:35
ここを登っていきます。
この上に少しトラバースしてから岩場を登る道があります。
登ることに集中する為、カメラは仕舞いました。
阿弥陀岳山頂に到着!
2017年08月11日 11:48撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 11:48
阿弥陀岳山頂に到着!
やはり山頂もガスっています。
360度の絶景を見てみたかったけど、残念!
2017年08月11日 11:50撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 11:50
やはり山頂もガスっています。
360度の絶景を見てみたかったけど、残念!
チシマギキョウ♪
2017年08月11日 11:50撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 11:50
チシマギキョウ♪
イブキジャコウソウ♪
2017年08月11日 11:50撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 11:50
イブキジャコウソウ♪
ミヤマイワニガナ♪
2017年08月11日 11:50撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 11:50
ミヤマイワニガナ♪
クロトウヒレン♪
2017年08月11日 11:51撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 11:51
クロトウヒレン♪
ミヤマセンキュウ♪
2017年08月11日 11:52撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 11:52
ミヤマセンキュウ♪
ミヤマアキノキリンソウ♪
2017年08月11日 11:52撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 11:52
ミヤマアキノキリンソウ♪
チシマギキョウとウスユキソウ♪
2017年08月11日 11:53撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
8/11 11:53
チシマギキョウとウスユキソウ♪
ガスが晴れなくて残念ですが、下山開始します。
相方が立ち止っている場所は3方向に道が分かれた分岐点。
ちょうど単独女性と擦れ違いました。
私達も登ってきた道、右の道を選びます。
2017年08月11日 12:01撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 12:01
ガスが晴れなくて残念ですが、下山開始します。
相方が立ち止っている場所は3方向に道が分かれた分岐点。
ちょうど単独女性と擦れ違いました。
私達も登ってきた道、右の道を選びます。
岩場を三点支持で下りていきます。
2017年08月11日 12:03撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 12:03
岩場を三点支持で下りていきます。
下りた場所はお花畑♫
2017年08月11日 12:05撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 12:05
下りた場所はお花畑♫
トラバースして進みます。
2017年08月11日 12:05撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 12:05
トラバースして進みます。
ヤマハハコ♪
2017年08月11日 12:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 12:06
ヤマハハコ♪
岩場を下りると、道が合流しています。
2017年08月11日 12:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 12:06
岩場を下りると、道が合流しています。
かなり急斜面を下りていきます。
2017年08月11日 12:09撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 12:09
かなり急斜面を下りていきます。
イワツメクサ♪
2017年08月11日 12:13撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 12:13
イワツメクサ♪
下りは苦手なので、速い方には先に行って頂きます。
追い越して行った方も、
僕、下りは得意だけど結構急ですね〜、と言ってました。
2017年08月11日 12:13撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 12:13
下りは苦手なので、速い方には先に行って頂きます。
追い越して行った方も、
僕、下りは得意だけど結構急ですね〜、と言ってました。
ミヤマコゴメグサ♪
2017年08月11日 12:16撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 12:16
ミヤマコゴメグサ♪
オトギリソウ♪
2017年08月11日 12:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 12:21
オトギリソウ♪
中岳のコルに戻ってきました。
デポしたザックを回収します。
2017年08月11日 12:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 12:21
中岳のコルに戻ってきました。
デポしたザックを回収します。
ハナイカリとイブキジャコウソウ♪
2017年08月11日 12:22撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 12:22
ハナイカリとイブキジャコウソウ♪
ズルズル滑る急坂を下りていきます。
2017年08月11日 12:29撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 12:29
ズルズル滑る急坂を下りていきます。
ミソガワソウ♪
2017年08月11日 12:31撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 12:31
ミソガワソウ♪
夏道・冬道交錯している為か、
いつの間にかショートカットの道に入り込んでいました。
2017年08月11日 12:41撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 12:41
夏道・冬道交錯している為か、
いつの間にかショートカットの道に入り込んでいました。
少しガスが晴れてきたようです。
2017年08月11日 12:59撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 12:59
少しガスが晴れてきたようです。
テント場のテントも増えていました。
2017年08月11日 13:07撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 13:07
テント場のテントも増えていました。
行者小屋で行者ラーメンを頂きました。美味しかったです。
近くのテーブルに座っていたヨーロピアン家族の子供達が、ラーメンラーメン、と羨ましそうに見ていました。
2017年08月11日 13:11撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 13:11
行者小屋で行者ラーメンを頂きました。美味しかったです。
近くのテーブルに座っていたヨーロピアン家族の子供達が、ラーメンラーメン、と羨ましそうに見ていました。
お腹いっぱいになって、満足して下山します。
2017年08月11日 13:33撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 13:33
お腹いっぱいになって、満足して下山します。
イチヤクソウ♪
2017年08月11日 13:47撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 13:47
イチヤクソウ♪
美しい白樺林を歩いて行きます。
2017年08月11日 13:53撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 13:53
美しい白樺林を歩いて行きます。
コキンレイカ♪
2017年08月11日 14:07撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 14:07
コキンレイカ♪
苔が襲い掛かってきそうです。
2017年08月11日 14:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 14:20
苔が襲い掛かってきそうです。
滝が爽やかで休憩したくなる場所です。
2017年08月11日 14:25撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 14:25
滝が爽やかで休憩したくなる場所です。
沢の水が道に溢れ出しています。
相方が、こんな所通ったかな〜、と記憶に無かったようです。
2017年08月11日 14:59撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 14:59
沢の水が道に溢れ出しています。
相方が、こんな所通ったかな〜、と記憶に無かったようです。
丸太を渡って、木橋へ進みます。
2017年08月11日 15:00撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 15:00
丸太を渡って、木橋へ進みます。
涼し気にヤマオダマキが咲いていました。
2017年08月11日 15:08撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 15:08
涼し気にヤマオダマキが咲いていました。
サワギク♪
2017年08月11日 15:12撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 15:12
サワギク♪
タマガワホトトギス♪
2017年08月11日 15:13撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 15:13
タマガワホトトギス♪
トリアシショウマ♪
2017年08月11日 15:13撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 15:13
トリアシショウマ♪
ホタルブクロ♪
2017年08月11日 15:14撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8/11 15:14
ホタルブクロ♪
美濃戸山荘まで戻ってきました。
車を停めてある、やまのこ村まであと少しです。
帰りの高速道路が渋滞していないことを祈ります。
2017年08月11日 15:14撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
8/11 15:14
美濃戸山荘まで戻ってきました。
車を停めてある、やまのこ村まであと少しです。
帰りの高速道路が渋滞していないことを祈ります。
撮影機器:

装備

個人装備
レスキューシート 虫除けスプレー 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

前日のテンクラでは良かった筈の八ヶ岳の天気ですが、登山口へ向かう車のラジオからは、長野県の濃霧注意報や午後から雷雨に注意といった悲観的な予報ばかり流れてきます。
山頂で雲海が眺められることを密かに期待しながら登りましたが、やはりガスっていて展望は得られませんでした。
いつも眺めているだけだった阿弥陀岳。その山頂からはどんな眺めが見られるのか楽しみにしていましたが、残念です。
またお天気の良い日に訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら