ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1224280
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山 観光新道〜釈迦新道

2017年08月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
mitty206 その他2人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
12:13
距離
35.4km
登り
4,118m
下り
4,506m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:42
休憩
1:32
合計
12:14
距離 35.4km 登り 4,118m 下り 4,511m
6:30
41
7:11
7:18
58
8:16
8:31
33
9:04
4
9:25
9:30
42
10:12
10:29
34
11:03
11:06
10
11:16
11:17
17
11:34
11:41
3
11:44
11:54
1
11:55
11:58
2
12:00
10
12:10
12:11
23
12:34
12:35
19
12:54
12:56
119
14:55
14:56
7
15:03
15:09
78
16:27
16:32
51
17:23
17:29
75
18:44
ゴール地点
観光新道〜釈迦新道は、通常休憩込みで、標準14時間以上見ておくべきコースなのでよほどの健脚じゃない限り室堂宿泊をお勧めします。本計画ではいつもどおり標準の7割です。 
天候 霧のち晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
釈迦新道は、一部崩落し、気をつけないといけない上に想定以上に長いです。
駐車場は奥に停めさせられたため相当混んでると思ってましたが
別当にも人が多いです。
2017年08月13日 06:22撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 6:22
駐車場は奥に停めさせられたため相当混んでると思ってましたが
別当にも人が多いです。
砂防新道は渋滞し、追い抜きが疲れるということで観光新道を使います。
2017年08月13日 06:22撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 6:22
砂防新道は渋滞し、追い抜きが疲れるということで観光新道を使います。
あまり人がいないので快調に飛ばせます。
計画では登りで標準タイムを2時間近く短縮する必要があります。
2017年08月13日 06:45撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 6:45
あまり人がいないので快調に飛ばせます。
計画では登りで標準タイムを2時間近く短縮する必要があります。
霧が晴れてきました。
2017年08月13日 07:15撮影 by  F-02G, FUJITSU
1
8/13 7:15
霧が晴れてきました。
別山方面とお日様
2017年08月13日 07:15撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 7:15
別山方面とお日様
観光新道じゃら直接市ノ瀬に下る分岐です。本日は釈迦新道を下るため使用しません。
2017年08月13日 07:16撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 7:16
観光新道じゃら直接市ノ瀬に下る分岐です。本日は釈迦新道を下るため使用しません。
朝は霧雨だったのですが回復傾向。予想通り。
2017年08月13日 07:17撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 7:17
朝は霧雨だったのですが回復傾向。予想通り。
天空です。
2017年08月13日 07:28撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 7:28
天空です。
画像と肉眼で見る感動は違います。
2017年08月13日 07:31撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 7:31
画像と肉眼で見る感動は違います。
このアングルが好みです。昨年は、三ノ峰〜別山でも登山中には画像をとりました。
2017年08月13日 07:39撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 7:39
このアングルが好みです。昨年は、三ノ峰〜別山でも登山中には画像をとりました。
別山は反対側から昨年登りましたがことらからのアングルもいい感じ。
2017年08月13日 07:41撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 7:41
別山は反対側から昨年登りましたがことらからのアングルもいい感じ。
帰りのルート側のピークが見えました。釈迦岳かな。
2017年08月13日 07:47撮影 by  F-02G, FUJITSU
1
8/13 7:47
帰りのルート側のピークが見えました。釈迦岳かな。
避難小屋で小休憩。今のところ追い抜いていったのはトレイルランナーの2人のみ。
2017年08月13日 08:31撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 8:31
避難小屋で小休憩。今のところ追い抜いていったのはトレイルランナーの2人のみ。
まったく雨の気配はありません。予報は1日晴れですが、午後から軽く通り雨を想定しています。
2017年08月13日 08:42撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 8:42
まったく雨の気配はありません。予報は1日晴れですが、午後から軽く通り雨を想定しています。
あと標高差約500m。少し飛ばしすぎて疲労が・・・
2017年08月13日 08:56撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 8:56
あと標高差約500m。少し飛ばしすぎて疲労が・・・
黒ボコには多数の登山者が休んでおりスルー
2017年08月13日 09:04撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 9:04
黒ボコには多数の登山者が休んでおりスルー
砂防新道と合流するから多いのですね。
2017年08月13日 09:04撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 9:04
砂防新道と合流するから多いのですね。
一つ目の目的地、御前峰がもう目の前
2017年08月13日 09:04撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 9:04
一つ目の目的地、御前峰がもう目の前
湿原が綺麗です。
2017年08月13日 09:05撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 9:05
湿原が綺麗です。
室堂到着
2017年08月13日 09:23撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 9:23
室堂到着
ここが最後のトイレになるため少し休憩し、参拝してからアタックします。
2017年08月13日 09:26撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 9:26
ここが最後のトイレになるため少し休憩し、参拝してからアタックします。
室堂に宿泊すればいろいろ散策できそうです。
2017年08月13日 09:38撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 9:38
室堂に宿泊すればいろいろ散策できそうです。
この赤い屋根は目立つので別山頂上からも見えるのですが、別山と室堂は見た目以上に離れています。
2017年08月13日 09:44撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 9:44
この赤い屋根は目立つので別山頂上からも見えるのですが、別山と室堂は見た目以上に離れています。
第一目的山頂に到着!
2017年08月13日 10:13撮影 by  F-02G, FUJITSU
1
8/13 10:13
第一目的山頂に到着!
パーティで記念撮影
2017年08月13日 10:14撮影 by  F-02G, FUJITSU
1
8/13 10:14
パーティで記念撮影
今はいけない剣が峰にこれから行く大汝峰。
2017年08月13日 10:15撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 10:15
今はいけない剣が峰にこれから行く大汝峰。
少し雲が増えてきました。間に合うか・・・
2017年08月13日 10:17撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 10:17
少し雲が増えてきました。間に合うか・・・
池はすべて河口なのでしょうか・・・
2017年08月13日 10:46撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 10:46
池はすべて河口なのでしょうか・・・
剣が峰はいつかくずれてしまうのでしょうか。
2017年08月13日 10:54撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 10:54
剣が峰はいつかくずれてしまうのでしょうか。
万年雪?
2017年08月13日 10:56撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 10:56
万年雪?
雪も周りはヒンヤリ
2017年08月13日 11:02撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 11:02
雪も周りはヒンヤリ
以前登ったときはここには来ていないような・・・
2017年08月13日 11:03撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 11:03
以前登ったときはここには来ていないような・・・
こんな鋭い切れたような岩が自然にできるとは・・・
2017年08月13日 11:08撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 11:08
こんな鋭い切れたような岩が自然にできるとは・・・
池を見ながら大汝峰を目指します。
2017年08月13日 11:11撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 11:11
池を見ながら大汝峰を目指します。
ここから大汝峰を通過しそのまま反対側に行く予定です。
2017年08月13日 11:17撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 11:17
ここから大汝峰を通過しそのまま反対側に行く予定です。
第2目的地に到着!
2017年08月13日 11:36撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 11:36
第2目的地に到着!
パーティで記念撮影
2017年08月13日 11:38撮影 by  F-02G, FUJITSU
2
8/13 11:38
パーティで記念撮影
参拝を行い下山時の安全を祈ります。
2017年08月13日 11:40撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 11:40
参拝を行い下山時の安全を祈ります。
矢先に霧が深く道を間違えました。おかげで雷鳥を見れました。
2017年08月13日 11:51撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 11:51
矢先に霧が深く道を間違えました。おかげで雷鳥を見れました。
気を取り直して七倉山分岐を目指します。
2017年08月13日 12:11撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 12:11
気を取り直して七倉山分岐を目指します。
こちらはあまり使われていないため道は狭く草も多いです。
そして雨が降り出しました。下山中は予想に反し時間中7割も雨にあたることになってしまいました。
2017年08月13日 12:16撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 12:16
こちらはあまり使われていないため道は狭く草も多いです。
そして雨が降り出しました。下山中は予想に反し時間中7割も雨にあたることになってしまいました。
このあたりは雨が多いからたまり水があるのでしょうね。
2017年08月13日 12:35撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 12:35
このあたりは雨が多いからたまり水があるのでしょうね。
天気がよければ気持ちい尾根道なのでしょうが、靴はトレランシューズなのでビシャビシャ。
2017年08月13日 12:43撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 12:43
天気がよければ気持ちい尾根道なのでしょうが、靴はトレランシューズなのでビシャビシャ。
綺麗な谷です。もう少し霧が晴れていれば。
2017年08月13日 12:48撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 12:48
綺麗な谷です。もう少し霧が晴れていれば。
大きな雪渓
2017年08月13日 12:52撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 12:52
大きな雪渓
複数分岐。かなり古そうな看板。釈迦新道で市ノ瀬を目指します。
2017年08月13日 12:54撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 12:54
複数分岐。かなり古そうな看板。釈迦新道で市ノ瀬を目指します。
お花畑周辺は、運よく晴れていました。
2017年08月13日 13:38撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 13:38
お花畑周辺は、運よく晴れていました。
噂には聞いていましたがすごい花です。
荒行的な登山道ですが一見の価値はあります。
2017年08月13日 13:38撮影 by  F-02G, FUJITSU
1
8/13 13:38
噂には聞いていましたがすごい花です。
荒行的な登山道ですが一見の価値はあります。
また雨が・・・
2017年08月13日 14:06撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 14:06
また雨が・・・
ここからが雨で滑りやすい下山に釈迦岳の歩上り返しとたいへんでした。
2017年08月13日 14:25撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 14:25
ここからが雨で滑りやすい下山に釈迦岳の歩上り返しとたいへんでした。
途中不気味な沼がありました。
2017年08月13日 14:54撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 14:54
途中不気味な沼がありました。
道迷いだけしないようGPSをチェックしながら行きます。一応一本道ですが、長いので不安になります。
釈迦岳の三角点も気になりますが時間的に下山を優先します。
2017年08月13日 14:56撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 14:56
道迷いだけしないようGPSをチェックしながら行きます。一応一本道ですが、長いので不安になります。
釈迦岳の三角点も気になりますが時間的に下山を優先します。
ここで驚愕の事実。まだ7.9kmもあるのかと・・・
ここはすれ違った人は数名しかおらず、人がまず通らない、避難小屋もないので日没前には絶対に下山しなければなりません。
それにしてもGPSとの距離が合わない。看板の距離は平面測定なのでしょうか。
2017年08月13日 15:02撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 15:02
ここで驚愕の事実。まだ7.9kmもあるのかと・・・
ここはすれ違った人は数名しかおらず、人がまず通らない、避難小屋もないので日没前には絶対に下山しなければなりません。
それにしてもGPSとの距離が合わない。看板の距離は平面測定なのでしょうか。
雨が酷い中まだ5.9km、記憶では林道が最後にあるのでなんとかそこまでは明るいうちにと
2017年08月13日 16:32撮影 by  F-02G, FUJITSU
8/13 16:32
雨が酷い中まだ5.9km、記憶では林道が最後にあるのでなんとかそこまでは明るいうちにと
林道です。ここまでくれば日没しても問題ありません。薄暗い中ブヨと格闘しながら駐車場まで降りました。暗いのでショートカットせずに林道と舗装道をたどります。
2017年08月13日 18:14撮影 by  F-02G, FUJITSU
1
8/13 18:14
林道です。ここまでくれば日没しても問題ありません。薄暗い中ブヨと格闘しながら駐車場まで降りました。暗いのでショートカットせずに林道と舗装道をたどります。
GPSデータ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ロープ
備考 出発を1時間早めるべきだった。防水靴下を履いておくべきだった。

感想

約30年ぶりの白山です。あまり記憶にありませんでした。
もう少し雨が振り出すのが早ければ、大汝峰から別当に下山したのですが、こればっかりは自然の試練ですね。
メンバーの体力と技術を考慮し、なおかつ天気は昼過ぎに通り雨の予測を立てて望みましたが、釈迦新道のほぼ大部分で雨に打たれ続けました。おかげで道は滑りやすく、踏ん張りが必要になり一人が足裏疲労を起こしてしまったので計画時間より約1時間半〜2時間遅く下山しました。 無事に下山できましたので笑い合えましたが、計画者としてメンバーに迷惑をかけてしまいました。体力、技術が抜群のメンバーであっても油断せず、しっかりと計画を立てる技術も磨いていこうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

雷鳥!?
大汝の山頂で、釈迦新道通れるようになったよ!と教えて頂いた者です

私も釈迦新道を下りようかと心が動きましたが、自分にとっては既に時間が遅いことと、最近の登山道の状況が分からないこと、手持ちの水が少なかったことから諦めましたが、レコ見るとなかなか大変な感じ  特に雨。私は普通にエコー⇒砂防で下りたのですが、一時的に小雨はぱらついたものの、ほとんど雨には遭いませんでしたから、場所が少し違うだけで、お天気も随分変わるのですね。こればっかりは、なかなか予想が難しいです・・・

釈迦の開通を心待ちにしている人は(私を含め)多いので、情報助かりました、ありがとうございます。

ところで雷鳥って冗談ですよね  写真をスミズミまで見てしまいましたよ
2017/8/15 5:03
Re: 雷鳥!?
大汝ではお世話になりました。あのあと北側はすぐに雨になりました。
釈迦新道は雨の下山なので、水分は500mL程度の消費で行けましたが、もし晴れてたらそんなもんじゃすまなかったと思います。けっこうトラバース気味にいく道が多く崩落しそうな箇所がいくつもありました。もし大雨が降ったら崩落するかも。(すでに崩落していてササを刈って仮迂回路になっているところが・・・) 最後の林道の通行止めは歩行には問題なかったです。
大汝の避難小屋の奥で見たあのシルエットと色は雷鳥に見えました。ただ霧がでてたのと雷鳥はこれまで白馬と仙丈でしかみたことがないので、キジと見間違えたのかもしれません。
2017/8/15 6:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら