ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1225149
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳 暑く 長く 虫に悩まされた山

2017年08月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:43
距離
17.2km
登り
1,658m
下り
1,653m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:47
休憩
1:56
合計
12:43
距離 17.2km 登り 1,661m 下り 1,659m
5:29
5:34
81
6:54
6:55
7
7:45
28
8:12
8:19
44
9:04
9:20
80
10:40
10:56
47
11:58
12:32
13
13:33
13:40
117
15:37
26
16:03
16:10
28
16:42
75
17:57
18:00
6
18:06
18:07
0
18:08
ゴール地点
天候 ガス–晴れ−ガス
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山形自動車道 月山インターの先から寒河江川沿いに古寺鉱泉を目指します。
舗装道路ですが、途中落石もありましたので注意した方がいいと思います。

古寺鉱泉の駐車場は30台くらいは駐車できると思いますがこの日は路駐もいました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
雪渓歩きはありませんでした。

小朝日岳の登り・下りはざれた急な登山道なので注意が必要でした。

あとは… 暑さですね。
ガスに包まれて風がない時は 熱中症になるのではと思うくらい暑かったです。
その他周辺情報 大井沢温泉 湯ったり館

古寺鉱泉と月山インターの間にあります
300円の熱めの温泉でした。
よかったのですが、ここにもアブが…
古寺鉱泉の駐車場 670m
30台くらいは駐車可能。この日は日曜だからか
戻ってきたら路駐も少しいました。
のっけから・・・アブがいます la
2017年08月06日 05:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 5:24
古寺鉱泉の駐車場 670m
30台くらいは駐車可能。この日は日曜だからか
戻ってきたら路駐も少しいました。
のっけから・・・アブがいます la
古寺鉱泉にはこのような川沿いを少し歩きます。la
2017年08月06日 05:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 5:26
古寺鉱泉にはこのような川沿いを少し歩きます。la
古寺鉱泉 朝陽館
思っていた以上に風情があります
宿泊客の姿が館内に見えました。la
2017年08月06日 05:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 5:28
古寺鉱泉 朝陽館
思っていた以上に風情があります
宿泊客の姿が館内に見えました。la
朝陽館の左裏手からいよいよ登山道です la
2017年08月06日 05:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 5:29
朝陽館の左裏手からいよいよ登山道です la
結構な急登を登って行きます la
2017年08月06日 05:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 5:49
結構な急登を登って行きます la
ミヤマホツツジ
2017年08月06日 05:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
8/6 5:51
ミヤマホツツジ
一服清水
ここまで1時間半で来れました。
水が冷たくて生き返ります。
暑いので・・顔を洗います!最高。la
2017年08月06日 06:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/6 6:47
一服清水
ここまで1時間半で来れました。
水が冷たくて生き返ります。
暑いので・・顔を洗います!最高。la
ハナヌキ峰分岐
日暮沢小屋登山口からの登山道と合流します la
2017年08月06日 06:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/6 6:58
ハナヌキ峰分岐
日暮沢小屋登山口からの登山道と合流します la
元気がないショウキラン・k
2017年08月06日 07:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/6 7:14
元気がないショウキラン・k
ずっと曇り空の下を歩いてきましたが途中で晴れてきました。三沢清水の手前で振り返ると昨日登った月山とその左肩に鳥海山も雲海の上に見ることができました。これには感激。la
2017年08月06日 07:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
8/6 7:26
ずっと曇り空の下を歩いてきましたが途中で晴れてきました。三沢清水の手前で振り返ると昨日登った月山とその左肩に鳥海山も雲海の上に見ることができました。これには感激。la
シロバナニガナ
2017年08月06日 07:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/6 7:28
シロバナニガナ
三沢清水到着。
やっぱり暑いので顔を洗います。
ホント暑い!水場がありがたいです。la
2017年08月06日 07:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/6 7:39
三沢清水到着。
やっぱり暑いので顔を洗います。
ホント暑い!水場がありがたいです。la
雲海に浮かぶ月山と鳥海山
3日かけて南下して登っていることになりますね。la
2017年08月06日 07:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
8/6 7:55
雲海に浮かぶ月山と鳥海山
3日かけて南下して登っていることになりますね。la
しばし眺めてしまう絶景です la
2017年08月06日 08:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
8/6 8:02
しばし眺めてしまう絶景です la
左手前は 障子ヶ岳 という山のようです。 la
2017年08月06日 08:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 8:03
左手前は 障子ヶ岳 という山のようです。 la
古寺山 到着1501m
本日の目的地大朝日岳(中央)がよく見えました。左は小朝日岳 右は中岳です。 la
2017年08月06日 08:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
8/6 8:10
古寺山 到着1501m
本日の目的地大朝日岳(中央)がよく見えました。左は小朝日岳 右は中岳です。 la
大朝日岳 中岳 西朝日岳
2017年08月06日 08:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/6 8:10
大朝日岳 中岳 西朝日岳
この頃まではまだ元気がありました la
9
この頃まではまだ元気がありました la
大朝日岳の雪渓が矢印のようです。
山頂はこちら↑ (笑)la
2017年08月06日 08:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 8:14
大朝日岳の雪渓が矢印のようです。
山頂はこちら↑ (笑)la
エゾシオガマ
2017年08月06日 08:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
8/6 8:20
エゾシオガマ
小朝日岳を目指します。
この辺りから暑さ爆発してきます。
2017年08月06日 08:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
8/6 8:45
小朝日岳を目指します。
この辺りから暑さ爆発してきます。
雲が上がってきてしまい月山も消えました la
2017年08月06日 08:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 8:59
雲が上がってきてしまい月山も消えました la
小朝日岳山頂到着!1647m
古寺山からの途中の写真ありませんが、ガスに巻かれながらの急登で、風もなく 暑さでやられてしまいそうな区間となりました。
2017年08月06日 09:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
8/6 9:00
小朝日岳山頂到着!1647m
古寺山からの途中の写真ありませんが、ガスに巻かれながらの急登で、風もなく 暑さでやられてしまいそうな区間となりました。
西朝日岳 竜門山(中央)
奥の右は以東岳 la
2017年08月06日 09:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 9:00
西朝日岳 竜門山(中央)
奥の右は以東岳 la
山頂がガスに飲まれそうです la
2017年08月06日 09:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/6 9:09
山頂がガスに飲まれそうです la
コメツツジ
2017年08月06日 09:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/6 9:27
コメツツジ
2017年08月06日 09:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
8/6 9:30
降りてきた 小朝日岳
小と言いながらも急峻で存在感ありあり。la
2017年08月06日 09:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/6 9:59
降りてきた 小朝日岳
小と言いながらも急峻で存在感ありあり。la
タカネマツムシソウ
ミヤママツムシソウともいう・k
2017年08月06日 10:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/6 10:22
タカネマツムシソウ
ミヤママツムシソウともいう・k
銀玉水(ぎんぎょくすい)
ここは1番美味しい水場とのことでしたが、
1番冷たくて確かに美味しい水場でした!la
2017年08月06日 10:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
8/6 10:42
銀玉水(ぎんぎょくすい)
ここは1番美味しい水場とのことでしたが、
1番冷たくて確かに美味しい水場でした!la
暑さでヘロヘロ。
尋常じゃなく汗をかいてきました。la
1
暑さでヘロヘロ。
尋常じゃなく汗をかいてきました。la
カラマツソウ
2017年08月06日 10:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
8/6 10:44
カラマツソウ
チングルマ
2017年08月06日 10:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
8/6 10:48
チングルマ
水を入れ替えました。
朝日連峰の天然水〜。美味しそうでしょ。la
2017年08月06日 10:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/6 10:48
水を入れ替えました。
朝日連峰の天然水〜。美味しそうでしょ。la
さあ、もうひと登りです。la
2017年08月06日 10:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 10:55
さあ、もうひと登りです。la
この斜面は残雪残る頃は危険だそうです。la
2017年08月06日 10:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 10:55
この斜面は残雪残る頃は危険だそうです。la
ウラジロヨウラク
2017年08月06日 11:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
8/6 11:06
ウラジロヨウラク
確かに傾斜は急なのでした la
2017年08月06日 11:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 11:10
確かに傾斜は急なのでした la
コバイケイソウ
2017年08月06日 11:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
8/6 11:12
コバイケイソウ
この辺りまで来ると雪渓がかなり残っています la
2017年08月06日 11:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 11:21
この辺りまで来ると雪渓がかなり残っています la
花畑もあるのですが ガスが邪魔です la
2017年08月06日 11:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 11:29
花畑もあるのですが ガスが邪魔です la
これいっぱいいました
ミヤマクルマバナ・k

頑張って名前を調べてくれましたね! la
2017年08月06日 11:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/6 11:30
これいっぱいいました
ミヤマクルマバナ・k

頑張って名前を調べてくれましたね! la
トモエシオガマ
2017年08月06日 11:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/6 11:30
トモエシオガマ
カワラナデシコかな?
2017年08月06日 11:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
8/6 11:34
カワラナデシコかな?
大朝日小屋の前のクルマユリとナデシコのお花畑
管理しているかのような見事な花畑がひろがっています。la
2017年08月06日 11:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/6 11:34
大朝日小屋の前のクルマユリとナデシコのお花畑
管理しているかのような見事な花畑がひろがっています。la
大朝日岳山頂避難小屋 1780m着
ここまで遠かった!
トイレはここにしか無いので立ち寄ります。la
2017年08月06日 11:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 11:36
大朝日岳山頂避難小屋 1780m着
ここまで遠かった!
トイレはここにしか無いので立ち寄ります。la
登山者の方が撮ってくれました la
5
登山者の方が撮ってくれました la
避難小屋に荷物をデポして山頂まで15分。
残念残念残念!!!
ガスに巻かれてしまいました。
大朝日岳の 大 を表そうとしましたが、うまくいきませんでした。la
8
避難小屋に荷物をデポして山頂まで15分。
残念残念残念!!!
ガスに巻かれてしまいました。
大朝日岳の 大 を表そうとしましたが、うまくいきませんでした。la
トンボが大発生しておりました。
普通に我々にも止まります。la
2017年08月06日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 12:03
トンボが大発生しておりました。
普通に我々にも止まります。la
今日もこれです!
なぜなら賞味期限の新しい方を鳥海山で間違えて食べてしまったからなのです。(消費義務)la
2017年08月06日 12:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/6 12:11
今日もこれです!
なぜなら賞味期限の新しい方を鳥海山で間違えて食べてしまったからなのです。(消費義務)la
展望は残念でしたが、なかなか来れない朝日連峰の最高峰を登頂できてよかったです la
2017年08月06日 12:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/6 12:17
展望は残念でしたが、なかなか来れない朝日連峰の最高峰を登頂できてよかったです la
小屋の裏手から分岐する西朝日岳、以東岳方面。
正面の雪渓が金玉水の場所となります。la
2017年08月06日 12:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/6 12:45
小屋の裏手から分岐する西朝日岳、以東岳方面。
正面の雪渓が金玉水の場所となります。la
青空が名残惜しいですが下山も長いので先を急ぎます。いつかまた来ることがあるのかな。la
2017年08月06日 13:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 13:06
青空が名残惜しいですが下山も長いので先を急ぎます。いつかまた来ることがあるのかな。la
2017年08月06日 13:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 13:09
少し青空が出ることもありましたが、最後まで大朝日岳から雲は取れませんでした。la
2017年08月06日 13:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/6 13:14
少し青空が出ることもありましたが、最後まで大朝日岳から雲は取れませんでした。la
マルバシモツケ
2017年08月06日 13:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
8/6 13:23
マルバシモツケ
ウサギギク
2017年08月06日 13:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
8/6 13:31
ウサギギク
チシマギキョウ
2017年08月06日 13:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
8/6 13:47
チシマギキョウ
オミナエシ
2017年08月06日 13:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
8/6 13:51
オミナエシ
またガスがかかる小朝日岳方面へ下る la
2017年08月06日 13:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 13:59
またガスがかかる小朝日岳方面へ下る la
オオバギボウシかな?
2017年08月06日 14:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
8/6 14:09
オオバギボウシかな?
悪そうな面構えの小朝日岳
帰りは山腹を左に巻きます。la
2017年08月06日 14:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 14:21
悪そうな面構えの小朝日岳
帰りは山腹を左に巻きます。la
伝わりにくいですが、右側の谷は深いです。la
2017年08月06日 14:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 14:26
伝わりにくいですが、右側の谷は深いです。la
オオバギボウシ
2017年08月06日 14:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/6 14:34
オオバギボウシ
サンカヨウ
実は食べられて甘いそうです・k

小さい葉っぱだけに花が咲き実がなるんですって。面白いですね。la
2017年08月06日 15:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/6 15:10
サンカヨウ
実は食べられて甘いそうです・k

小さい葉っぱだけに花が咲き実がなるんですって。面白いですね。la
オオカメノキ
白い花の後に赤い実とは想像がつきませんねla
2017年08月06日 15:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/6 15:19
オオカメノキ
白い花の後に赤い実とは想像がつきませんねla
ツルアリドウシ
2輪づつならんで花を咲かせるとのこと。
どの花も仲良く2輪でした。
二輪草やフタリシズカは1だったり3だったりもしますので、ツルアリドウシが1番2輪だと思いました la
2017年08月06日 15:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/6 15:21
ツルアリドウシ
2輪づつならんで花を咲かせるとのこと。
どの花も仲良く2輪でした。
二輪草やフタリシズカは1だったり3だったりもしますので、ツルアリドウシが1番2輪だと思いました la
古寺山まで戻ってきました。
まだ先は長いんです
ここから先の下りではアブ(そして知らないうちにブヨ)に悩まされることになる la
2017年08月06日 15:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 15:39
古寺山まで戻ってきました。
まだ先は長いんです
ここから先の下りではアブ(そして知らないうちにブヨ)に悩まされることになる la
行くときに気がつかなかった合体の木。
私はただもたれかかっているだけ・・la
2017年08月06日 17:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
8/6 17:31
行くときに気がつかなかった合体の木。
私はただもたれかかっているだけ・・la
色々な意味に取れる。。。la
2017年08月06日 17:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 17:32
色々な意味に取れる。。。la
疲れたと言いながら私よりは全然元気なかず山なのでした。
バッジ GETだぜ!
(お風呂は宿泊客がいらっしゃった為か、準備中で不可でした)
3
疲れたと言いながら私よりは全然元気なかず山なのでした。
バッジ GETだぜ!
(お風呂は宿泊客がいらっしゃった為か、準備中で不可でした)
宿泊地の 道の駅寒河江 チェリーランド からすぐにあった山形 とんかつ とん八にて。
疲れていたからたくさん食べました。
混んでいたけど、うーーん、トンカツとしてはいまいちだったかな。la
3
宿泊地の 道の駅寒河江 チェリーランド からすぐにあった山形 とんかつ とん八にて。
疲れていたからたくさん食べました。
混んでいたけど、うーーん、トンカツとしてはいまいちだったかな。la
古寺鉱泉で買った朝日連峰のバッジ
ヒメサユリは遅かったのか見ることができませんでした。la
2017年08月08日 11:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/8 11:30
古寺鉱泉で買った朝日連峰のバッジ
ヒメサユリは遅かったのか見ることができませんでした。la

感想

8月6日
東北遠征3日は、朝日連峰の主峰 大朝日岳に登りました。鳥海山・月山までは決めていたのですが、3日めをどうするのかはなかなか決まらなかったのですが、移動しながら名山を巡るとなると距離的にも大朝日岳が良し!ということになりました。ただ、1番登りやすい古寺鉱泉の登山口からでも水平距離で17キロを超え、単純標高差も1200m以上なので 楽々登山推進派としては これは難関の山になる・・と予想してのスタートでした。

古寺鉱泉を出発してしばらくの間はずっと山間の登山道を登っていきます。歩きにくくはありませんが、結構斜度はあります。木の根が張り出していたり、削られて谷のようになった登山道だったりで、しばらくはじっと我慢の登りです。

このコースのよいところは途中に水場が3箇所もあることですね。それぞれの水場はしっかり管理されて一部ホースで誘引してくれていたりで ありがたいです。

最初の一服清水では、今までの山と違い標高が低いからか、暑くなってしまい顔を洗って涼みました。その後、三沢清水でも水の補給と顔を洗って冷却して、展望の良い古寺山を目指しました。

天気は曇りでしたがガスによるもので、標高が上がるにつれてだんだんとガスの上に登ってきました。三沢清水を過ぎてガスの上に上がったので振り返ると、おお〜〜、昨日登った月山と、おととい登った鳥海山まで見ることができます。雲海に浮かぶ島のようで感激です。素晴らしい!
こうやって見ると今回登った3つの山は概ね直線んに並んでいるということが分かりました。

古寺山ではこれから目指す大朝日岳をはじめとする朝日連峰の勇姿がパノラマで見ることができます。結構近く見えるんだけど、まだまだ遠いんだよなぁ・・なんてことを考えながらしばし景色を楽しみました。

大朝日岳の前に立ちはだかる小朝日岳を登るとき、ついにガスが上がってきてしまい、また風が全く無く、日差しがガスを温めるのか、熱中症になるのではないかと思うほど暑かったです。これはしんど過ぎます。小朝日岳までが急登だったこともあり、一気にバテてしまいました。

小朝日岳山頂ではガスも取れ、再び大朝日岳などを眺めることができましたが、大朝日岳にもガスが近づいており、これはちょっと厳しいかなぁと予感させました。ここでは朝日連峰の縦走では有名な以東岳から2泊して歩いてきたというソロの女性に写真を撮っていただきました。以東岳からの稜線歩きは素晴らしかったそうです。
小朝日岳以東だけは雲の切れ間に少し見ることができました。

小朝日岳の下りで足を滑らせ尻もち転倒、なぜか太ももがつってしまい、痛かったです。滑りやすい斜面なので注意が必要ですね。

最後の水場の銀玉水は本当に冷たく、10秒手をつけていると麻痺してしまうくらいの氷水でした。その分本当に美味しかったです。もうずっと暑さで熱い体をこの時も顔を洗って冷やしました。

最後の急登を登ると、大朝日岳避難小屋です。
いやーー行程に加えて暑さにもやられて 本当に疲れました。あまり暑い山には登ってこなかったのですが、先日の鳥海山もそうでしたが、疲れ方が数割増しになりますね。いい教訓となりました。

お昼ご飯だけ持って山頂まで15分を上がります。
分かっていたことですが、山頂はガスに包まれてしまっており、展望はゼロでした。大朝日岳からの360度の展望の写真を見るとそれは素晴らしいものなので楽しみだったのですが、残念至極でした。まぁこればっかりは仕方ありません。いつかの機会にとっておきましょう。
山頂ではトンボの大群が舞っていました。
この日は酷暑ではありましたが、季節は秋に向けて動いているのかなと感じる一幕でした。

下山では小朝日岳を巻くコースでのピストンで、下りが苦手な私はコースタイムを上げることができず(かずさんすみません)淡々と歩いていきました。

ここで困ってしまったのが、アブの襲撃です。古寺山を過ぎて林間コースに入った頃からか 大量ではありませんが常にアブが我々(特にかずさん)を狙っている感じで、それも追い払っても追いかけてくるしつこさで 気をぬくとタイツの上から噛んできます。これには2人とも参ってしまいました。この襲撃は駐車場まで続きました。
私はアブにやられることはなかったですが、かずさんは数カ所噛まれ 痛い思いを(その後は痒い思いを)することになってしまいました。私はアブからは逃れたものの、いつの間にかブヨに4箇所も刺されてしまっており(やはりタイツの上、シャツの上からです。)この記事を書いている8月15日現在でも 相当に痒み・腫れが残っている状態です。

アブ・ブヨをはじめとする虫が多い山だということは知っていましたので虫除けも噴霧しておりましたが、効果なく撃沈。
本位ではありませんが、もう夏は来ません。
さようなら。夏の朝日連峰。

18時過ぎに吸血鬼の襲撃を受けながら下山。古寺鉱泉で山バッジを購入し(宿泊者の方が夕食をいただいていましたが美味しそうだったなぁ)、着替えもソコソコにアブから逃れて撤退したのでした。

さてお風呂をどうしようと調べると、すぐ近くに 大井沢温泉 湯ったり館 という温泉をみつけ立ち寄りました。300円で地元の方が多い良い温泉だったのですが、ここにもアブが多く、脱衣所とホールの境にドアが無いためかアブが自由に入って来てしまいます。私の近くにいたおじさんも噛まれて激怒しておりました。。(アブにです)
地元の方はどうやって対処されているのでしょうか・・

ということで、明日の目的地 蔵王山へのアクセスの良い 道の駅 寒河江チェリーランドに向かったのでした。

大朝日岳
予想通り、私の体力的にはかなり手強い山でした。楽しみだった山頂からの大展望が見られなかったのは残念でしたが、雲海の月山、朝日連峰の峰々のパノラマを見られただけでも良かったです。暑さや虫や、手強い難敵が多い山でしたが、いつか季節を変えてまた訪れることができたらいいなと思います。
かずさん、長い1日お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1526人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら