晴れを狙って唐松岳から五竜岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,683m
- 下り
- 2,069m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:22
天候 | 1日目 曇り時々晴れ 2日目 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
友人の車で白馬八方ゴンドラ駐車場 一日¥600 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八方山荘から唐松山荘までは遊歩道も含め歩きやすい 唐松山荘から五龍山荘の縦走路はすぐに牛首の鎖場があり、渋滞しました 五龍山荘から五竜岳へは鎖場ももありますが、足場もしっかりしています |
その他周辺情報 | 下山後、白馬「倉下の湯」¥600 |
写真
感想
1日目 白山を登り、蓮華温泉露天風呂巡りで1日開けて、五竜岳を目指しました。松本に住む友人と五竜遠見駐車場で待ち合わせ、車をデポして八方ゴンドラに乗り込みこみました。八方山荘からの登りは予報どうり雲っていて時折、不帰の嶺が雲間から顔をのぞかせる程度でした。登山道は人気コースできっちり整備されており、急登もなくノンビリ歩きで友人と久しぶりにあったので近況を話し合いながら唐松山荘に到着しました。
唐松岳山頂は残念ながらガスで展望はききませんでした。昼食を済ませ五竜岳への稜線歩きの開始です。牛首の岩場では少し渋滞していましたが、後は快調な稜線歩きで黒部側に道が付けられており大きなアップダウンもなく武田菱の五竜山荘に到着、早速冷たいビールで乾杯しました。飲んでいるうちにガスがとれ、五竜岳の豪快な雄姿や眼下に広がる雪渓を見ることが出来、一層、アルコールが進み持ってきたワインをに飲み干しました。毎度のことながらアルプスの豪快な風景を見ながら飲むのも良いもです。
2日目
朝、御来光を眺めに外に出てみると五竜岳の豪快な姿が目の前に!
山頂は晴れです。御来光は今一でしたが、重い荷物を小屋に置いて山頂へ岩場を登ります。
山頂からはいつもの様に大パノラマが広がっていました。先日登った鹿島槍ヶ岳の双耳峰、白馬岳と後立山連峰の切り立った稜線がアルプスの素晴らしさを実感出来ます。
八ヶ岳、富士山、北、中央、南アルプスの峰々の眺望を存分に楽しめました。今年の夏の山岳は雨の日が多いですが、数少ない晴れ間を狙って晴れの山頂に立っ事が出来ています。
五竜のゴンドラまでの下山路は長いですが、標高差があまりないので膝の負担も少なく楽に歩けます。ゴンドラ手前には植物園が有り色々な高山植物、そしてコマクサが咲き乱れていました。
このコースは登り降りはゴンドラを利用するので標高差も他のアルプスと違い足に負担が少なくアルプスの稜線歩きを楽しめました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する