ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1228962
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

杓子岳&白馬岳 蓮華温泉からピストン

2017年08月17日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:05
距離
34.0km
登り
3,085m
下り
3,086m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
1:22
合計
10:00
距離 34.0km 登り 3,087m 下り 3,095m
4:39
55
5:34
54
6:28
34
7:02
7:16
25
7:41
7:48
19
8:07
24
8:31
8:45
5
8:50
8
9:04
37
9:41
10:02
33
10:35
4
10:39
16
10:55
11:13
11
11:24
11:25
19
11:44
30
12:14
12:21
22
12:43
65
13:48
47
14:35
4
14:39
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
蓮華温泉と白馬大池の間は滑りやすい石,木が多く、靴底にドロが付いているとめちゃめちゃ滑ります。
その他周辺情報 全然周辺じゃないですが、帰路に白馬の「郷の湯」に入りました。
http://hakuba-happo-onsen.jp/satonoyu/
大して大きなお風呂じゃありませんが、石鹸水のような滑らかなお湯は最高でした。
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
4時半頃に出発。
出発時の写真は暗さにマッチせずNG。
これは登山道に入ってから見つけたお花。
2017年08月17日 04:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/17 4:50
4時半頃に出発。
出発時の写真は暗さにマッチせずNG。
これは登山道に入ってから見つけたお花。
徐々に明るくなって来ました。
ヘッデンを外しました。
2017年08月17日 04:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 4:54
徐々に明るくなって来ました。
ヘッデンを外しました。
2017年08月17日 05:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/17 5:08
頭上注意。
2017年08月17日 05:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 5:11
頭上注意。
ご来光。
2017年08月17日 05:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/17 5:19
ご来光。
朝日で照らされた登山道。
この辺りはまだ良いが、この先、石がゴロゴロの道になって滑りやすい。
2017年08月17日 05:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 5:22
朝日で照らされた登山道。
この辺りはまだ良いが、この先、石がゴロゴロの道になって滑りやすい。
視界が開けた。
たぶん朝日岳だと思う。
2017年08月17日 05:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/17 5:24
視界が開けた。
たぶん朝日岳だと思う。
ヤマブキショウマ
2017年08月17日 05:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/17 5:25
ヤマブキショウマ
ダケブキ
2017年08月17日 05:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 5:29
ダケブキ
2017年08月17日 05:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 5:30
シモツケソウ
2017年08月17日 05:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/17 5:38
シモツケソウ
アザミ
2017年08月17日 05:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/17 5:39
アザミ
2017年08月17日 05:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/17 5:39
ウメバチソウかな?
2017年08月17日 05:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 5:39
ウメバチソウかな?
イタドリの群生
2017年08月17日 05:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 5:40
イタドリの群生
ソバナ
2017年08月17日 05:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/17 5:41
ソバナ
天狗の庭に着きました。
もっと岩々してるかと思ってた。
2017年08月17日 05:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 5:42
天狗の庭に着きました。
もっと岩々してるかと思ってた。
ハクサンオミナエシ
2017年08月17日 05:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/17 5:44
ハクサンオミナエシ
ホツツジ
2017年08月17日 05:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/17 5:48
ホツツジ
トリアシショウマだと思う。
2017年08月17日 06:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/17 6:09
トリアシショウマだと思う。
ゴゼンタチバナ
2017年08月17日 06:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/17 6:11
ゴゼンタチバナ
白馬大池目前!
2017年08月17日 06:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 6:26
白馬大池目前!
チングルマ
2017年08月17日 06:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/17 6:27
チングルマ
こっちは綿毛!
2017年08月17日 06:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 6:28
こっちは綿毛!
分岐点。
ここまで約2時間。
2017年08月17日 06:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 6:28
分岐点。
ここまで約2時間。
ハクサンコザクラ
2017年08月17日 06:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/17 6:29
ハクサンコザクラ
ハイマツ広がる尾根道。
森林限界より上の尾根歩きはご褒美!
2017年08月17日 06:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/17 6:38
ハイマツ広がる尾根道。
森林限界より上の尾根歩きはご褒美!
イワツメクサ
2017年08月17日 06:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 6:44
イワツメクサ
振り返ると白馬大池が青空を映して青々と。
これが帰りには全く見えなくなるとはこの時は想像もせず。
2017年08月17日 06:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
8/17 6:46
振り返ると白馬大池が青空を映して青々と。
これが帰りには全く見えなくなるとはこの時は想像もせず。
小蓮華岳とそれに続く尾根。
サイコー!
2017年08月17日 06:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
8/17 6:56
小蓮華岳とそれに続く尾根。
サイコー!
この見えてる山はどこ?
唐松とか五竜?
2017年08月17日 06:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
8/17 6:57
この見えてる山はどこ?
唐松とか五竜?
お花畑の向こうに雪。
2017年08月17日 06:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/17 6:58
お花畑の向こうに雪。
船越ノ頭でポーズ。
ここで最初の休憩。
ようかんと魚肉ソーセージで補給。
2017年08月17日 07:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
8/17 7:12
船越ノ頭でポーズ。
ここで最初の休憩。
ようかんと魚肉ソーセージで補給。
小蓮華への登り
2017年08月17日 07:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 7:23
小蓮華への登り
2017年08月17日 07:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/17 7:28
ミヤマアズマギク
2017年08月17日 07:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/17 7:31
ミヤマアズマギク
2017年08月17日 07:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/17 7:34
イワギキョウ
2017年08月17日 07:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 7:38
イワギキョウ
小蓮華岳到着。
2017年08月17日 07:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/17 7:44
小蓮華岳到着。
トレランのお兄さんに撮ってもらいました!
2017年08月17日 07:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10
8/17 7:47
トレランのお兄さんに撮ってもらいました!
白馬への稜線。
ご褒美だわ!
2017年08月17日 07:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
8/17 7:59
白馬への稜線。
ご褒美だわ!
コマクサ
2017年08月17日 08:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/17 8:02
コマクサ
三国境に到着。
雪倉岳,朝日岳方面、長池が見えてます。
2017年08月17日 08:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8
8/17 8:06
三国境に到着。
雪倉岳,朝日岳方面、長池が見えてます。
ミヤマアキノキリンソウ
2017年08月17日 08:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/17 8:16
ミヤマアキノキリンソウ
2017年08月17日 08:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 8:17
2017年08月17日 08:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/17 8:31
白馬岳到着。
雲に覆われちゃった。
2017年08月17日 08:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/17 8:33
白馬岳到着。
雲に覆われちゃった。
西側は晴れてたので、山頂で会った山ガールに撮って頂きました!
2017年08月17日 08:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11
8/17 8:35
西側は晴れてたので、山頂で会った山ガールに撮って頂きました!
青空を待ってましたが晴れないので、悩んだ挙句 杓子岳へ向かうことに。
白馬山荘へ向けて下ります。
2017年08月17日 08:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/17 8:47
青空を待ってましたが晴れないので、悩んだ挙句 杓子岳へ向かうことに。
白馬山荘へ向けて下ります。
頂上山荘を巻くように縦走路が有ります。
2017年08月17日 08:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 8:56
頂上山荘を巻くように縦走路が有ります。
あっ!
2017年08月17日 09:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 9:00
あっ!
雷鳥発見!
天気が良いのに見れた!
2017年08月17日 09:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
8/17 9:00
雷鳥発見!
天気が良いのに見れた!
つがいだ。
2017年08月17日 09:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/17 9:01
つがいだ。
ミヤマトリカブト
2017年08月17日 09:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/17 9:10
ミヤマトリカブト
杓子岳がキレイに見えてます。
登山道キツそう。
2017年08月17日 09:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/17 9:14
杓子岳がキレイに見えてます。
登山道キツそう。
剱岳が剣先を見せてます。
青空でも剱岳はほとんど雲に隠れてました。
2017年08月17日 09:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
8/17 9:28
剱岳が剣先を見せてます。
青空でも剱岳はほとんど雲に隠れてました。
コマクサの群生。
2017年08月17日 09:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/17 9:34
コマクサの群生。
杓子への登り。
写真じゃ判りませんが、見上げて撮ってるため、斜度キツイです。
2017年08月17日 09:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/17 9:36
杓子への登り。
写真じゃ判りませんが、見上げて撮ってるため、斜度キツイです。
トウヤクリンドウ
2017年08月17日 09:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 9:44
トウヤクリンドウ
杓子岳山頂到着。
だーれも居ないので、一人であたふたしながら写真撮影。
2017年08月17日 09:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12
8/17 9:52
杓子岳山頂到着。
だーれも居ないので、一人であたふたしながら写真撮影。
もう一つの白馬三山 鑓ヶ岳。
行きたい気持ちも有るが、脚が終わったら蓮華温泉に帰れないので次回の楽しみに。
2017年08月17日 09:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/17 9:52
もう一つの白馬三山 鑓ヶ岳。
行きたい気持ちも有るが、脚が終わったら蓮華温泉に帰れないので次回の楽しみに。
イワヒバリちゃん。
2017年08月17日 10:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/17 10:15
イワヒバリちゃん。
白馬岳は晴れてます。
このアングルだとかなりとんがってます。
2017年08月17日 10:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/17 10:28
白馬岳は晴れてます。
このアングルだとかなりとんがってます。
白馬山荘下まで戻って来ました。
雲上のホテル!
まるで要塞!
この後、山荘前で休憩をしっかり取ります。
2017年08月17日 10:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/17 10:43
白馬山荘下まで戻って来ました。
雲上のホテル!
まるで要塞!
この後、山荘前で休憩をしっかり取ります。
トイレを借りに白馬山荘内部へ。
すっごいステキ!
なんとトイレはタダでした!
2017年08月17日 10:52撮影 by  SCV33, samsung
4
8/17 10:52
トイレを借りに白馬山荘内部へ。
すっごいステキ!
なんとトイレはタダでした!
松沢貞逸顕彰碑
白馬山荘の開設者で、日本で最初の山小屋開設者だそうです。
2017年08月17日 11:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/17 11:18
松沢貞逸顕彰碑
白馬山荘の開設者で、日本で最初の山小屋開設者だそうです。
2度目の白馬岳山頂も雲の中。
山頂に居たご夫婦に記念写真だけ撮ってもらいました。
2017年08月17日 11:25撮影 by  SCV33, samsung
7
8/17 11:25
2度目の白馬岳山頂も雲の中。
山頂に居たご夫婦に記念写真だけ撮ってもらいました。
三国境を経由して小蓮華岳に向かいます。
2017年08月17日 11:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/17 11:31
三国境を経由して小蓮華岳に向かいます。
2017年08月17日 11:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
8/17 11:38
2017年08月17日 11:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 11:39
雲が掛かってきたなぁ!
2017年08月17日 11:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/17 11:48
雲が掛かってきたなぁ!
色褪せてるけどたぶんウルップソウ。
2017年08月17日 11:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/17 11:49
色褪せてるけどたぶんウルップソウ。
イワヒバリ
2017年08月17日 12:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/17 12:11
イワヒバリ
2度目の小蓮華岳。
2017年08月17日 12:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/17 12:14
2度目の小蓮華岳。
2017年08月17日 12:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/17 12:28
もうすぐ白馬大池。
確かにこの看板の手前は歩きやすかった。
2017年08月17日 12:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/17 12:54
もうすぐ白馬大池。
確かにこの看板の手前は歩きやすかった。
ホシガラスが近くに居た。
2017年08月17日 13:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/17 13:02
ホシガラスが近くに居た。
木のところに来た2羽。
よく見るとウソでした。
カワイイ!
2017年08月17日 13:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
8/17 13:07
木のところに来た2羽。
よく見るとウソでした。
カワイイ!
タテヤマリンドウとチングルマの綿毛。
2017年08月17日 13:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/17 13:09
タテヤマリンドウとチングルマの綿毛。
霧の中の白馬大池山荘。
素通りします。
2017年08月17日 13:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/17 13:10
霧の中の白馬大池山荘。
素通りします。
あと2時間かぁ。
「オレなら1時間ちょっとかな」とか思ったが甘かった!
2017年08月17日 13:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 13:10
あと2時間かぁ。
「オレなら1時間ちょっとかな」とか思ったが甘かった!
最終区間 かなり苦労してようやく蓮華温泉ロッジが見えた。
2017年08月17日 14:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 14:35
最終区間 かなり苦労してようやく蓮華温泉ロッジが見えた。
登山道入り口脇に有った祠に無事帰還したことを報告し、感謝しました。
2017年08月17日 14:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/17 14:36
登山道入り口脇に有った祠に無事帰還したことを報告し、感謝しました。
駐車場到着。
お疲れ様でした!
2017年08月17日 14:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/17 14:39
駐車場到着。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

連休第2弾はどこを登るか?
白山登山で左足が靴擦れを起こしてしまい、あんまり激しいのは無理か?
前日に山の天気を見ながら、色々想像してしまいます。
ほぼ妙高山に決定し8号線を東に走らせていましたが、親不知で休憩した際、
何故か白馬岳が頭に浮かび、天気とコースタイムを確認。
糸魚川で進路を変え蓮華温泉へ。
蓮華温泉無料駐車場のトイレはキレイですが電気が無く、ヘッデンが必要なのが玉にキズ。
翌朝駐車場を出発。
まだ暗いのでヘッデン点けて登山道に入ったが、30分もしないうちに要らなくなった。
白馬大池までの樹林帯も花が溢れる登山道でした。
イイお天気の白馬大池は、水面が青々としてました。
ここからはハイマツ帯。
ハイマツ帯も過ぎればアルプスらしい尾根伝いの縦走路。
サイコーです。
船越ノ頭で休憩を取って小蓮華岳へ。
ここで30分後に出発したトレイルランナーに追いつかれます。
彼は白馬の後、朝日岳を周回するとのこと。
私も彼に遅れながら白馬岳山頂に到着。
トレイルランナーの彼を見送って青空を待ちます。
ナカナカ晴れないので思い切って杓子岳まで足を延ばすことに。
きつかったけどおかげで雷鳥に出会えました。
甲斐駒ヶ岳に続き、青空の下で雷鳥に会えました。
杓子岳からはピストンで来た道を引き返すのですが、朝と違い雲がどんどん出ていて、道も白っぽく見えますが、人気の山だけあって沢山の登山客とすれ違います。
朝はあんなにキレイに見えた白馬大池も霧で全く見えず。
15時前には駐車場に到着。
蓮華温泉に入りたかったけど、前日ガソリンを入れ忘れて、タンクがすっからかんだったので、ガソリンスタンドを第一優先として山を下り、ガソリン補給後に家路までの途中で入浴しました。
充実した休暇をおくれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら