花の楽園 前天塩岳→天塩岳周回(旧道→新道ルート)


- GPS
- 11:05
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,073m
- 下り
- 1,070m
コースタイム
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 10:54
天候 | 霧→晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前天塩岳への急登は、標高が高くなるにつれてガレてきます。前天塩岳→天塩岳は一部肩斜面で足下注意です。新道は泥濘化しているところ多数あります。 |
その他周辺情報 | 協和温泉がシャンプー、ボディソープ付き500円です。今回は食べませんでしたが、キノコ料理が有名です。美味しいので是非試してみてください。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(極薄)
Tシャツ
ズボン
靴下
キネシオロジータープ
グローブ
雨具(上下)
日よけ帽子
タオル
登山靴(夏)
ゲイター(薄)
ストック
ザック
昼ご飯(カップ麺必須)
ガス
コンロ
コッヘル
行動食(チョコ・塩キャラメル・柿ピー)
ハイドレーションキット+飲料(3リットル)
スポドリ粉
地形図
筆記用具
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
JRO登録証
携帯
高度計付腕時計
サングラス
カメラ
熊鈴
ビニール袋数枚
ティッシュ3つ
ウェットティッシュ1つ
携帯トイレ
ツェルト
細引き
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
痛み止め
お風呂道具
着替え
サンダル
日焼け止め
虫除けスプレー
|
---|
感想
今回は天塩岳。標高は1557.7m。ちなみに経由した前天塩岳の標高は1540m。大雪山の北方に位置し、日本海へ注ぐ天塩川とオホーツク海へ注ぐ渚滑川との分水嶺となっています。
移動ですが、札幌から高速を使って2時間程度、使わなくても夜間であれば3時間程度で到着できます。愛別市街地から士別へ抜ける道に入り、峠(トンネルがあります)を越え、坂を下りきった辺りで右折します。下り坂のうえ、右折は戻るような感じになるので、スピードに注意して下さい。
周辺の地質は、産総研のHPで約1500万年前〜700万年前に噴火した火山の岩石とあります。かなり古い火山体ですね。どっしり感が素晴らしいです。どうりで山頂にガレが多いわけですね。
登山道入り口は山深いところにあるため目立たないですが、かなり人気のあるお山で、比較的登山者は多いです。ツアーの方もいらっしゃいました。登山口にあるヒュッテが立派ですので、泊まりの方がいいかもしれません。ただ携帯がつながらない箇所が多いので注意が必要ですね。
さて山行です。山岳会で一緒に活動している旭川の山友が急遽参戦。朝イチ旭川で合流し行ってきました。ルートは旧道から前天塩岳→天塩岳の新道経由で、新道は途中から折れて旧道に合流しています。
登山開始から前天塩岳の急登手前までは、時折急ですが、概ねだらだら登り。これが結構長い。しかしお花が多く咲いていて、結構楽しいです。途中渡渉がありますが、全て橋がかかっています。管理者には感謝ですね。
前天塩岳への急登ですが、標高差は400m程度。最初は土の急登で滑りやすく、標高が上がると今度はガレててこれも歩きにくい。しっかりとした登山靴を使用された方がいいと思います。また足に自信の無い方はポールの使用をお勧めします。
標高1450mを越えると傾斜は徐々に緩やかに。偽ピークに騙されるも、すぐに山頂です。着いたときはガスガスでしたが、徐々に晴れていき、天狗岳全景を見ることができました。良かった。。。
軽く食事を済ませ、天狗岳へ。200mほどの登り返しです。コル付近は道が狭く、急崖になっている箇所が多数あるので、気をつけてください。登り返しは比較的緩い斜面なのでそれほど苦しくはありません。ゆっくり行きましょう。
天狗岳の肩にとりつくとすぐに山頂です。雲が多いですが青空も出ていて気持ちのいい山頂。お昼ご飯も食べて1時間滞在しました。
下山ですが新道ルートです。最初はガレていますが、避難小屋手前ではもう緩いです。所々泥濘化していますので、ご注意ください。
避難小屋を過ぎた辺りで、山友の足に異変が...山頂からの下りで巻き爪で痛めたようで、一気にペースダウン。ゆ〜っくりゆ〜っくり下りてきました。無事に下山できて正直「ほっ」としました。良かったあ。。。
下山後は協和温泉で、お風呂前にいきなりコーラ!もう我慢できませんでした。ゲップも気持ちいい!!!それからゆ〜っくりお風呂しました。
天狗岳周回ルート、いやいやどうして、とてもいいルートです。急登やガレ場で厳しくもありますが、お花がたくさん咲いており、他のシーズンも行ってみたくなりました。次回は来年春かな。。。
久しぶりの山行で、しかも二日連続。とても満足山行でした。やはり低山はいいですなあ・・・。さてさて、次回は何処に〜!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
天塩岳、いかれたんですね♪
前日のニセコに続き、お疲れ様でした。
青空の下だと、この稜線歩きは楽しそうですね〜、次回は私達も晴れの日に行きたいと思ってます
同行者の方は大事に至らなかったようで、なによりです。山でのアクシデントはほんと、怖いです。
天塩岳はコーラまで遠いんですよね…(^^ゞ ヒュッテに自販機あれば、売れ行き凄いだろうなぁと思ってました…儲かるだろうな〜と(笑)
ニセコの前は、トムラウシ、その前は富士山に登られてたんですね!いずれも行きたい山なんで、参考にしつつ、いいなぁと見ていました(^^♪ しかし、短期間にハードな山連続、凄いです!
次回は何処に〜?レコ、楽しみにしていますよ〜
jei-boyさん、おはようございます。コメントありがとうございます!
色々あって久しぶりの山行でした。目国内岳は以前から決まっていて、もうひとつをどうしようかと思っていたところ、jei-boyさんのレコ見て、天塩岳ありかな、と思った次第です。更に、山友のFBに天塩岳がアップされ、テンションMax!行っちゃいました(笑)。
なかなかいい山ですね。登りごたえがあって、しかもお花が沢山!紅葉もきっとキレイですよね。私もまた行きたいお山になりました。
同行者の足のトラブルは流石に心配になりました。多分時速1kmくらいかと。とにかくゆっくり降りてきました。
コーラっ!ヒュッテにあったら、売上凄そうですね(笑)。ある意味、みんなの総意かも(笑)。
ちょいと短期間で行き過ぎの感もあり、休もうかと思いますが、ヤマレコやてんくら見ちゃうとウズウズモード全開です。
ニセコから一気に北大雪〜
トムラ流れてたら遭遇してたと思います♪山歩きスタート遅れ、慌てて
歩いてます。自分も、そろそろ北大雪へ入りたくなってます。
yama-hikaruさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
走りました!でもyama-hikaruさんの方が走ってますよね(笑)。
京都からの山友とは以前から約束しておりまして、私の大好きな目国内岳を一緒に歩いてもらいました。山頂がガスガスで残念でしたが、簡単に登れて、しかも湿原があって、改めていい山だと実感しました!
天塩岳、yama-hikaruさんも狙っていたのですね。北大雪は遠いのでなかなか候補にはならないのですが、いざ行くといいお山が多いですよね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する