ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123460
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山

2011年07月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
11:10
距離
19.8km
登り
1,990m
下り
1,990m

コースタイム

小袖駐車場am2:31
七ッ石小屋am6:06
雲取山頂上am8:38
小袖駐車場pm1:41
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
小袖駐車場 売店無:WC無
七つ石小屋 売店有:WC有 → http://nanastuishi.client.jp/
雲取山頂上 売店無:WC有
山頂山小屋 雲取荘 → http://www1.ocn.ne.jp/~kumotori/
国道411号脇道から小袖駐車場への誘導標識
2011年07月23日 01:20撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 1:20
国道411号脇道から小袖駐車場への誘導標識
軽く腹ごしらえをして山頂目指して出発am2:31
2011年07月23日 02:31撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 2:31
軽く腹ごしらえをして山頂目指して出発am2:31
森を歩いているとボチボチ夜が明けてきました
am4:41
2011年07月23日 04:41撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 4:41
森を歩いているとボチボチ夜が明けてきました
am4:41
標高1680m付近にある‘七ッ石小屋’
一年通して週末だけ営業しているそうで彼は明治大学のアルバイト君。山岳部に所属していて山小屋でのアルバイトは歴代の諸先輩からの伝承なのだそうです^^;

2011年07月23日 06:06撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 6:06
標高1680m付近にある‘七ッ石小屋’
一年通して週末だけ営業しているそうで彼は明治大学のアルバイト君。山岳部に所属していて山小屋でのアルバイトは歴代の諸先輩からの伝承なのだそうです^^;

頂上付近待避小屋付近からみた富士山
雪化粧はすっかり落ちていてスッピンでした!
2011年07月23日 07:53撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 7:53
頂上付近待避小屋付近からみた富士山
雪化粧はすっかり落ちていてスッピンでした!
山道から見た頂上付近の退避小屋
2011年07月23日 07:55撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:55
山道から見た頂上付近の退避小屋
退避小屋はビックリするほど綺麗!
2011年07月23日 08:14撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:14
退避小屋はビックリするほど綺麗!
待避小屋から見た神奈川、山梨方面
退避小屋の中は清潔でピッカピカに磨かれていていました
2011年07月23日 08:16撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:16
待避小屋から見た神奈川、山梨方面
退避小屋の中は清潔でピッカピカに磨かれていていました
雲取山山頂(2017m)到着 am8:51
2011年07月24日 09:05撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 9:05
雲取山山頂(2017m)到着 am8:51

感想

 七月最後の週末の天気は非常に良いとの事、小生は東京で一番高い雲取山へ山行きすることにいたしました。仕事を終え、金曜日(22日)夜から車で出発、奥多摩湖奥にある小袖の駐車上は宿泊している方の車と思われる車、4台程しかありませんでした。
 軽く腹ごしらえをして出発すると想像していた通り、富士山の時とは違って月の光が木の葉の間から見えるものの完全に辺りは真っ暗、登山者も小生一人だけでした。
 午前4時を過ぎた頃、東の山の稜線から日が昇り始めると朝靄が森を覆い始めるとヒンヤリして過去に味わった頃のない清清しい気分、そしてまるで雨でも降っているかのように木々から落ちる朝露の音が鳴り始めましたが小生自身は不思議なことに濡れる事はアリマセンでした。
 山道途中の七つ石山小屋に到着、‘営業中’の札が出ていたので引き戸をあけて呼ぶと中から二十歳前後の青年が・・・まだ寝ていたその彼は明治大学の学生さんで山岳部に所属、小屋でのアルバイトは代々諸先輩方からの承継されているのだそうで、一泊6000で素泊りのみ、米を持参すれば薪で炊いてくれるとのこと。また小屋のすぐ隣には富士山見晴台があり相模原、丹沢そして富士山は夜、山を登っている人達のヘッドライトの光が見えるのだそうです。↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=123460&pid=ed27495fdb8683a1e81ffab49317f679
 七つ石小屋HP → http://nanastuishi.client.jp/
 am8:38に雲取山登頂、山頂は海側からの風で非常に涼しくカラッとしておりました。
同時刻に埼玉側から登頂された人の話では7月の終わりにして清清しい涼しさで雪化粧を落とした富士山の景観も珍しいとのことでした。↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=123460&pid=59babf8233683b19041e3ceb81d8c42f

※下山途中、中腹の岩場で左足をクジイテしまいナントカ駐車場まで戻ったのですが車の運転もクラッチを踏むと痛みがズキズキ走る始末。帰宅後途中購入した湿布薬をベタベタト張ったことが功を奏したのか・・一夜明けた本日は大分緩和シマシタ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1264人

コメント

好天ですね
MAVERICKさん、こちらでもこんにちは(^^)

好天の雲取、素晴らしいですね。私も、一度いってみたいです〜

くじいた足は大丈夫ですか?大事にならなければよいですが。
それにしても、マニュアル車を乗ってらっしゃるんですね〜びっくり!私は、ここ10年以上、クラッチを踏んでいませんから、きっともう運転できないだろうな〜
2011/7/24 12:14
ゲスト
MAVERICK さん、こんにちは!
雲取山お疲れ様でした(^-^ゞ

富士山も良く見えて良かったと思います。

それにしても凄い時間に歩き出されましたね!
今の季節は熱射病とかもあるので
良いかも知れませんよね。

それにその次の山行も色々と幅が広がることでしょうね!
2011/7/24 12:52
hirohisaさん、こんにちは!
早速、コメントありがとうございます!
雲取山は標高も2000Mなので景観が良く、涼しかったですnote
是非是非一度は行って見てくださいませぇ〜

あっ それとお米持参で山小屋のアルバイト君にヨロシク〜

左脚への御気使いありがとうございます
御陰様で快方に向かっており、思っていたより軽症みたいです

車はZ32(AT)とディアス(MT)を所有しておりますが山に行く時は道幅も狭いので断然便利、小型軽自動車が便利  ただ馬力とトルクがどうしても小さいのでスパーチャージャー・4WD・MTにしました。
2011/7/24 12:57
Ulmatsuさん、こんにちは!
早速、コメントありがとうございます!

以前までは深夜出発などしていなかったのですがUlmatsuさん、MATSUさんに影響されて 富士より試しています

ニワカ仕込のソロなので慎重を重ねないと万が一の場合、危険なこともあると思います。

ただ、他のハイカーを避けることが出来ますし時間的に有利それに涼しい登山が出来るメリットがあることが解りました
2011/7/24 13:08
MAVERICKさん、こんにちは。
雲取お疲れ様です。

未明登山の世界にようこそ
山頂からのモルゲンロートを一度見てしまったら、この世界から抜け出ることは不可能です
特に夜明け前に展望が良い場所に出てしまえば、星空から紫色、オレンジ色と刻々変わる空の色と楽しむことができます。
単独行でのスタートはちょっと不安ですが、何かあってもあと数時間で明るくなると思えば心強く、夏は涼しい内に高度を稼げ、夜明けの光景を楽しめ、さらに早めに下山ができるので安全で、良いこと尽くめなんですよね。
2011/7/25 11:04
MATSUさん、こんにちは!
コメントありがとうございます!

えっ、知らず知らず小生もカルトのMATSU教に入信してしまったのでしょうか?

もっと早い時間にスタートする事は可能なのですがテーマパークの様に照明まで完備されている富士と違い、ココはただの山道なので万が一を考えると日の出まで二時間の範囲が安全と考えました。

でもそんな幻想的な山の夜明け、近いうちに見てみたいと思います

○単独行でのスタートはちょっと不安(凄く不安
○何かあってもあと数時間で明るくなると思えば心強い
  ↑
真っ暗な森の中を歩いていた小生の心境そのものです
2011/7/25 18:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら