ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1242070
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

夏休み第三弾!岩木山(岩木山神社から山頂を目指す!百沢コース↑嶽コース↓)

2017年08月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:37
距離
11.8km
登り
1,447m
下り
1,183m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
1:30
合計
6:37
距離 11.8km 登り 1,447m 下り 1,195m
6:43
7
スタート地点
6:50
6:53
23
7:16
7:17
20
7:37
7:38
7
7:45
9
7:54
7:58
46
8:44
8:54
47
9:41
9:47
17
10:04
10:07
3
10:10
10:18
11
10:36
11:18
8
11:26
11:27
5
11:32
11:33
25
11:58
12:08
34
12:42
13
12:55
9
13:04
8
13:12
8
13:20
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【バス】(平日ダイヤ)430円
6:29 湯段口BS
6:40 岩木山神社前

※湯段口BSは、第一キャンプ場から徒歩5分程度です。
コース状況/
危険箇所等
【百沢コース】
岩木山神社に入り、突当りの拝殿を見て左側に登山道入り口があります。
緩やかな道を進んでいくと、桜林公園に入り、スキー場の建物を通り抜けて、スキー場横を進んでいきます。
しばらくは樹林帯の道を緩やかに登ると、鼻コクリ付近からやや急になり、一度緩やかになると焼け止まり避難小屋に到着します。
先へ進むと、枯れた沢に出、谷合の道となります。
しばらく登ると、水が流れ始め、右岸、左岸に何度か渡りながら、急な道を登っていきます。
沢が詰まり、水量が少なくなると、豊富な水量の錫杖清水です。
岩がゴロゴロした道を登っていくと、種蒔苗代に出て、その奥を登っていくと鳳鳴ヒュッテに到着し、リフトからの道と合流します。

【鳳鳴ヒュッテ〜山頂】
岩の急斜面を登っていきます。
登りも下りもそれぞれ右側を通るよう注意書きがあります。
浮石、落石に注意が必要です。

【鳳鳴ヒュッテ〜8合目】
リフト方面に進み、噴火口横を通ると、分岐があります。
樹林帯の急斜面を下っていきますが、岩と泥で滑りやすいので注意が必要です。
それなりに標高差があるので、山歩きに慣れていない方は、リフト利用が賢明です。

【嶽コース】
樹林帯の道をひたすら下っていきます。
下りやすい道ですが、一部赤茶色の粘土層が露出しているため、滑りやすくなっています。
眺望がないため、下山に向いている道だと思います。
その他周辺情報 【前泊】
岩木青少年スポーツセンター 幕営料860円(入浴付き)
※センターの宿泊利用者がいない場合、17:15で受付及び入浴終了。
 翌日は、センターの営業開始から16:00までは入浴可。

【ダムカード】
〇浅瀬石川ダム(G)
 管理事務所で配布しています。
〇小泊ダム
 道の駅ポントマリ又は中泊町小泊支所で配布しています。
 (写真等、ダムに行ったことの証明が必要となります。)
〇津軽ダム
 管理事務所で配布しています。
前日、麓の岩木青少年センターに幕営して前泊。
冷え込みがすごく、横着してフライシートを張らなかったら、寝る前から結露が…
2017年08月27日 17:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 17:31
前日、麓の岩木青少年センターに幕営して前泊。
冷え込みがすごく、横着してフライシートを張らなかったら、寝る前から結露が…
日の出。
2017年08月28日 05:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 5:13
日の出。
湯段口BSから乗車。
嶽温泉BSよりも断然近い!
センターのお兄さん、教えてくれてありがとうございました。
2017年08月28日 06:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 6:21
湯段口BSから乗車。
嶽温泉BSよりも断然近い!
センターのお兄さん、教えてくれてありがとうございました。
岩木山神社へ。
2017年08月28日 06:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 6:42
岩木山神社へ。
拝殿に向かって左側に登山口があります。
2017年08月28日 06:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 6:48
拝殿に向かって左側に登山口があります。
ゆるゆる歩いて行くと
2017年08月28日 06:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 6:52
ゆるゆる歩いて行くと
桜林公園。
2017年08月28日 07:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:02
桜林公園。
スキー場横を抜けて
2017年08月28日 07:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:08
スキー場横を抜けて
登山道へ。
2017年08月28日 07:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:11
登山道へ。
七曲。
2017年08月28日 07:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:16
七曲。
2017年08月28日 07:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 7:29
カラスの休場
2017年08月28日 07:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:37
カラスの休場
鼻コクリを越えると
2017年08月28日 07:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:43
鼻コクリを越えると
姥石。
2017年08月28日 07:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:54
姥石。
ナナカマドは赤い実をつけています。
2017年08月28日 08:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:20
ナナカマドは赤い実をつけています。
ようやく緩やかになったら
2017年08月28日 08:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:43
ようやく緩やかになったら
焼け止まり避難小屋。
2017年08月28日 08:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 8:44
焼け止まり避難小屋。
水が枯れたナメ滝?
2017年08月28日 08:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:55
水が枯れたナメ滝?
2017年08月28日 09:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 9:00
谷筋を登っていく道。
2017年08月28日 09:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:01
谷筋を登っていく道。
水が出てきた。
2017年08月28日 09:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:06
水が出てきた。
小さな滝も。
2017年08月28日 09:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:07
小さな滝も。
下界を見下ろす。
2017年08月28日 09:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 9:23
下界を見下ろす。
そろそろ沢も詰まってきた。
2017年08月28日 09:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:39
そろそろ沢も詰まってきた。
錫杖清水は水量豊富。
2017年08月28日 09:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 9:47
錫杖清水は水量豊富。
沢の上部は岩がゴロゴロ。
2017年08月28日 09:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:47
沢の上部は岩がゴロゴロ。
ミチノクコザクラが何輪か咲いてました!
2017年08月28日 09:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/28 9:50
ミチノクコザクラが何輪か咲いてました!
種蒔苗代。
ここを登っていくと
2017年08月28日 10:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:03
種蒔苗代。
ここを登っていくと
鳳鳴ヒュッテ。
ここからは、リフトからの登山客と同じ道を。
2017年08月28日 10:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:10
鳳鳴ヒュッテ。
ここからは、リフトからの登山客と同じ道を。
登っている途中、「ここの上にもうひとヤマある。」と他の登山客に教えてもらった。
2017年08月28日 10:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:17
登っている途中、「ここの上にもうひとヤマある。」と他の登山客に教えてもらった。
海が見える!
2017年08月28日 10:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 10:20
海が見える!
そして、もうひとヤマ。
2017年08月28日 10:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:26
そして、もうひとヤマ。
海を見ながら登ると
2017年08月28日 10:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:33
海を見ながら登ると
岩木山(1624.7m)
2017年08月28日 10:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/28 10:36
岩木山(1624.7m)
奥宮から南方面の眺望。
2017年08月28日 10:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 10:38
奥宮から南方面の眺望。
コーヒーを飲んで一服。
2017年08月28日 11:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 11:02
コーヒーを飲んで一服。
とりあえず8合目を目指す。
2017年08月28日 11:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:20
とりあえず8合目を目指す。
リフト方面へ。
2017年08月28日 11:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:32
リフト方面へ。
鳥海噴火口。
2017年08月28日 11:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:35
鳥海噴火口。
リフトと登山道の分岐。
2017年08月28日 11:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:39
リフトと登山道の分岐。
ここから25分ではさすがに着かないと思うが…
2017年08月28日 11:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:39
ここから25分ではさすがに着かないと思うが…
ひたすら下る。
結構滑りやすい。
2017年08月28日 11:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:44
ひたすら下る。
結構滑りやすい。
8合目のリフト乗り場。
2017年08月28日 11:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:58
8合目のリフト乗り場。
8合目はスカイラインの終点。
2017年08月28日 12:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 12:06
8合目はスカイラインの終点。
ではでは、嶽コースで下ります。
2017年08月28日 12:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 12:07
ではでは、嶽コースで下ります。
ひたすら下ります。
2017年08月28日 12:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:30
ひたすら下ります。
気持ちのいいブナの森。
2017年08月28日 12:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 12:33
気持ちのいいブナの森。
2017年08月28日 12:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:37
羽黒温泉との分岐を越えて
2017年08月28日 13:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 13:04
羽黒温泉との分岐を越えて
嶽温泉に到着。
2017年08月28日 13:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 13:13
嶽温泉に到着。
キャンプ場に戻ると、雨が降り始め、岩木山はイリュージョン。
2017年08月28日 13:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 13:24
キャンプ場に戻ると、雨が降り始め、岩木山はイリュージョン。
おまけ。
帰路で立ち寄った浅瀬石川ダム(G)
2017年08月28日 16:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 16:13
おまけ。
帰路で立ち寄った浅瀬石川ダム(G)
翌日。
小泊ダム(G)
2017年08月29日 12:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 12:22
翌日。
小泊ダム(G)
津軽ダム(G)
2017年08月29日 15:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 15:11
津軽ダム(G)

感想

夏休み第三弾は岩木山へ!

日曜、鳥海山登山を終え、岩木山を目指して青森県弘前市を目指して約300キロを大移動!
何とか麓のキャンプ場の受付に間に合い、幕営。
流石に疲れたのか、ビール1缶であえなく撃沈。

翌朝、日は出ているものの、何だか雲が多い…
天気予報も、晴れマークはどこへやら…
気を取り直して準備をして、登山口へ向かいます。

岩木山は、8合目までドライブイン、9合目まではリフトが整備されており、登山客以外の方も比較的多い山です。
しかし、登山を趣味とする身としては、登るからには岩木山神社から登りたいと思っていました。
これまでも、青森の祖母の家を拠点とする計画等は立てたことがあったものの、天候等の理由により、実行できずにいました。
ようやく、今般の夏休みを利用して、トライすることができました。

平日は、6時台のバスが運行しており、駐車している幕営地から岩木山神社までをバスで移動。
そして、ここで、思わぬ事態が。

熊鈴を忘れた…

駐車しているキャンプ場からバスで移動した後のため、取りに戻ることはできません。
何らかの音を鳴らしながら登るしかないと覚悟を決めます。
その後、登山道に入るまでも、クマ出没注意の注意書きが。
覚悟は決めたものの、遭遇したらと思うと、平常心ではいられません。
一定の距離を進む度にストックを叩き合わせて音を出すなどしながら進みました。
緊張のせいか、疲労の蓄積のせいか、ペースが全く上がらず、焼け止まり避難小屋に着いた時点でかなりの疲労感。
補給をしながらその後も登り続けました。
錫杖清水で別な方と出会って話をしたときは、かなり気持ちが落ち着き、その後は平常心で登ることができました。
山頂からの景色は、薄曇りではあったものの、陸奥湾も望むことができ、まずまずでした。

下山時、8合目で山バッジの代わりに熊鈴を購入。
本当に安心しました。
嶽コースは、熊鈴をジャラジャラ鳴らしながら快調に下ることができました。

次回は平常心でリベンジしたいと思います。

【第一弾!蔵王山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1242060.html
【第二弾!鳥海山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1242065.html
【第四弾!八甲田山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1242077.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら