夏休み第三弾!岩木山(岩木山神社から山頂を目指す!百沢コース↑嶽コース↓)


- GPS
- 06:37
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,447m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:37
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
6:29 湯段口BS 6:40 岩木山神社前 ※湯段口BSは、第一キャンプ場から徒歩5分程度です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【百沢コース】 岩木山神社に入り、突当りの拝殿を見て左側に登山道入り口があります。 緩やかな道を進んでいくと、桜林公園に入り、スキー場の建物を通り抜けて、スキー場横を進んでいきます。 しばらくは樹林帯の道を緩やかに登ると、鼻コクリ付近からやや急になり、一度緩やかになると焼け止まり避難小屋に到着します。 先へ進むと、枯れた沢に出、谷合の道となります。 しばらく登ると、水が流れ始め、右岸、左岸に何度か渡りながら、急な道を登っていきます。 沢が詰まり、水量が少なくなると、豊富な水量の錫杖清水です。 岩がゴロゴロした道を登っていくと、種蒔苗代に出て、その奥を登っていくと鳳鳴ヒュッテに到着し、リフトからの道と合流します。 【鳳鳴ヒュッテ〜山頂】 岩の急斜面を登っていきます。 登りも下りもそれぞれ右側を通るよう注意書きがあります。 浮石、落石に注意が必要です。 【鳳鳴ヒュッテ〜8合目】 リフト方面に進み、噴火口横を通ると、分岐があります。 樹林帯の急斜面を下っていきますが、岩と泥で滑りやすいので注意が必要です。 それなりに標高差があるので、山歩きに慣れていない方は、リフト利用が賢明です。 【嶽コース】 樹林帯の道をひたすら下っていきます。 下りやすい道ですが、一部赤茶色の粘土層が露出しているため、滑りやすくなっています。 眺望がないため、下山に向いている道だと思います。 |
その他周辺情報 | 【前泊】 岩木青少年スポーツセンター 幕営料860円(入浴付き) ※センターの宿泊利用者がいない場合、17:15で受付及び入浴終了。 翌日は、センターの営業開始から16:00までは入浴可。 【ダムカード】 〇浅瀬石川ダム(G) 管理事務所で配布しています。 〇小泊ダム 道の駅ポントマリ又は中泊町小泊支所で配布しています。 (写真等、ダムに行ったことの証明が必要となります。) 〇津軽ダム 管理事務所で配布しています。 |
写真
感想
夏休み第三弾は岩木山へ!
日曜、鳥海山登山を終え、岩木山を目指して青森県弘前市を目指して約300キロを大移動!
何とか麓のキャンプ場の受付に間に合い、幕営。
流石に疲れたのか、ビール1缶であえなく撃沈。
翌朝、日は出ているものの、何だか雲が多い…
天気予報も、晴れマークはどこへやら…
気を取り直して準備をして、登山口へ向かいます。
岩木山は、8合目までドライブイン、9合目まではリフトが整備されており、登山客以外の方も比較的多い山です。
しかし、登山を趣味とする身としては、登るからには岩木山神社から登りたいと思っていました。
これまでも、青森の祖母の家を拠点とする計画等は立てたことがあったものの、天候等の理由により、実行できずにいました。
ようやく、今般の夏休みを利用して、トライすることができました。
平日は、6時台のバスが運行しており、駐車している幕営地から岩木山神社までをバスで移動。
そして、ここで、思わぬ事態が。
熊鈴を忘れた…
駐車しているキャンプ場からバスで移動した後のため、取りに戻ることはできません。
何らかの音を鳴らしながら登るしかないと覚悟を決めます。
その後、登山道に入るまでも、クマ出没注意の注意書きが。
覚悟は決めたものの、遭遇したらと思うと、平常心ではいられません。
一定の距離を進む度にストックを叩き合わせて音を出すなどしながら進みました。
緊張のせいか、疲労の蓄積のせいか、ペースが全く上がらず、焼け止まり避難小屋に着いた時点でかなりの疲労感。
補給をしながらその後も登り続けました。
錫杖清水で別な方と出会って話をしたときは、かなり気持ちが落ち着き、その後は平常心で登ることができました。
山頂からの景色は、薄曇りではあったものの、陸奥湾も望むことができ、まずまずでした。
下山時、8合目で山バッジの代わりに熊鈴を購入。
本当に安心しました。
嶽コースは、熊鈴をジャラジャラ鳴らしながら快調に下ることができました。
次回は平常心でリベンジしたいと思います。
【第一弾!蔵王山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1242060.html
【第二弾!鳥海山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1242065.html
【第四弾!八甲田山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1242077.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する