記録ID: 1245611
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
日程 | 2017年09月02日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
尾白川渓谷駐車場へ。収容台数100台規模。駐車場にトイレ、売店、自販機有。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 12時間1分
- 休憩
- 2時間21分
- 合計
- 14時間22分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【登山ポスト】 駐車場の竹宇駒ヶ岳神社側の出口に登山ポスト有。筆記用具、用紙も準備されています。 【コース状況】 <黒戸尾根>登山口〜刃渡りまでは樹林歩き。特に危険箇所はありません。刃渡りもクサリが設置されているので特に難しくはありません。五合目小屋跡の広場以降は、急なハシゴ・クサリ場が連続します。七丈小屋以降山頂までは岩稜帯歩きが中心です。小さなアップダウンが連続しますので転倒・滑落には注意が必要です。 <山頂〜三ツ頭分岐>このルート最大の核心部です。岩稜帯のアップダウンが連続します。特に下りは注意が必要。岩に付けられた赤マーキングを見落とさないように。おかしいと感じたら赤マークを確認した地点まで戻るのが一番です。三ツ頭手前の東斜面のトラバースは足元が悪いので注意。 <三ツ頭分岐〜烏帽子岳〜大岩山>烏帽子岳から降下するまでは引き続き岩場が続きます。その後しばらくなだらかな尾根道を歩くと大岩山へ標高差120mの急登です。ハシゴ・クサリがしっかり設置されているのでしっかりホールドすれば問題ありません。 <大岩山〜鞍掛山分岐〜日向山〜矢立石>比較的なだらかなトレイルが続きます。大岩山・鞍掛山共に下り斜面では一部段差の大きい斜面もあるので慎重に。日向山以降はなだらかなハイキングコースです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 【温泉】 白州・尾白の森名水公園「べるが」内の尾白の湯が至近です。大人820円。営業時間は21:00迄。休憩・食事処は20:00迄。 http://www.verga.jp/?page_id=41 【コンビニ】 セブンイレブン北杜白州店が最寄り。国道20号沿い。登山口から車で15分程度。 https://goo.gl/maps/pZRNmkpmDiT2 【道の駅】 道の駅はくしゅうが国道20号と登山口方面への交差点にあります。 売店・食事処併設。向かいにはスーパーがあります。天然水の給水所も有ります。 http://www.hokuto-kanko.jp/guide/roadside_station_hakushu |
過去天気図(気象庁) |
2017年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンロ コッヘル ライター ヘッドランプ 予備電池 携帯 サングラス タオル ツェルト カメラ ソフトシェル GPS ガイド地図(ブック) |
---|
写真
感想/記録
by tonzablow
私が山歩きを初めて3年4ヶ月。ようやく百名山50座に到達しました!
春の北海道遠征で49座目の羊蹄山に登って以来、50座目の節目はそれに相応しい名峰甲斐駒ヶ岳にしようと決めていました。それも北沢峠からではなく黒戸尾根、そして以前から目星を付けていた日向八丁尾根を使って周回コースを歩くことで、苦しくても記憶に残るような山行がしたいと思っていましたが、今回ようやく実現できました。夜中の雨のおかげで出発がやや遅れ、道中もガスの中でどうなるかと思いましたが、山頂ではこの上ない快晴で、これまでに登ってきた周囲の山々を見渡すことができ、ライチョウにも遭遇出来て最高の山行となりました。
出発時間の遅れと山頂でゆっくりし過ぎた影響で、帰着時は暗くなってしまいましたが、黒戸尾根と日向八丁尾根、どちらも歩き甲斐のある素晴らしいコースで気に入りました。
100座達成がいつになるのか見当もつきませんが、これからも地道にコツコツ登っていけたらと思います!
春の北海道遠征で49座目の羊蹄山に登って以来、50座目の節目はそれに相応しい名峰甲斐駒ヶ岳にしようと決めていました。それも北沢峠からではなく黒戸尾根、そして以前から目星を付けていた日向八丁尾根を使って周回コースを歩くことで、苦しくても記憶に残るような山行がしたいと思っていましたが、今回ようやく実現できました。夜中の雨のおかげで出発がやや遅れ、道中もガスの中でどうなるかと思いましたが、山頂ではこの上ない快晴で、これまでに登ってきた周囲の山々を見渡すことができ、ライチョウにも遭遇出来て最高の山行となりました。
出発時間の遅れと山頂でゆっくりし過ぎた影響で、帰着時は暗くなってしまいましたが、黒戸尾根と日向八丁尾根、どちらも歩き甲斐のある素晴らしいコースで気に入りました。
100座達成がいつになるのか見当もつきませんが、これからも地道にコツコツ登っていけたらと思います!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:516人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 甲斐駒ヶ岳 (2967m)
- 日向山 (1660m)
- 駒岩 (2029m)
- 矢立石登山口 (1120m)
- 尾白川渓谷駐車場 (770m)
- 笹の平分岐
- 五合目小屋跡
- 七丈小屋 (2370m)
- 刀利天狗 (2049m)
- 刃渡り
- 八合目御来迎場
- 大岩山 (2319m)
- 千ヶ淵
- 雁ヶ原 (1644m)
- 六合石室 (2520m)
- 竹宇駒ヶ岳神社 (770m)
- 三ッ頭 (2589m)
- 烏帽子岳 (2594m)
- 屏風小屋跡 (2130m)
- 中ノ尾根分岐
- 雁ヶ原・錦滝分岐
- 日向山(雁ヶ原・山頂標識側) (1660m)
- 錦滝分岐 (1589m)
- 駒ヶ岳神社本宮 (2936m)
- 日向山・鞍掛山分岐
- 尾根直登道・鞍掛山方面トラバース道分岐
- 黒戸山 (2254m)
- 水場(六合目小屋)
関連する山の用語
ライチョウ コンパス 雲海 カール ガス 急登 林道 三角点 避難小屋 ザレ 崩落 滑落 懸垂下降 テン 山行 ヘッデン 峠 地蔵 祠 ウメバチソウ カラマツ 渓谷 登山ポスト 笹 橋 ツリガネニンジン登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント