記録ID: 1255227
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳 2015
2015年09月21日(月) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 06:37
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 2,361m
- 下り
- 596m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 6:38
距離 19.8km
登り 2,361m
下り 612m
7:59
7分
スタート地点
14:37
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
3連休2日目は中央アルプスの木曽駒ヶ岳。
夜中に近くのSAで仮眠してから向かいましたが、既にバスセンターの駐車場が埋まってしまっていて駒ヶ根スキー場の駐車場に誘導されました。同時にバス待ちの長蛇の列がすさまじく、「これならバスを待ってる間に登りきれるやん」というレベルでした。
でも、最初からバスは使わない予定だったので問題はない。
スキー場の駐車場から坂を下って、バスが行き交うロードを登山口までひたすら登っていく。ロードが嫌いなので相当堪える。
登山口に着くと登山者が数名。そしていきなり標識を見逃して少々コースミス(笑)
気を取り直して樹林帯を進むと、なぜかうどんが食べたくなり、そこでまさかのうどんや峠。うどん屋を少し探しましたがあるわけ無く。。。下山後に食べました。
山の中腹で視界が開けると、それまでの樹林帯とは打って変わって岩の景色。やっとアルプスの風景に出会いました。8合目から少しだけ縦走のような感覚を味わって、賑やかな木曽駒ヶ岳山頂へ。
ついでに宝剣岳にも足を伸ばすと、岩場がけっこう楽しかった。
そこですれ違った若者グループから「バスに乗らずに登ってた人?」といわれました。見られてたんですね。。でも、バスで来た人と宝剣岳で会ったということは、自力で登る判断は間違ってなかったということでよしとしよう。
下山も自力でできなくはなかったが、日が暮れそうなのと翌日もあるのでゴンドラで下りて戻りました。
翌日の北アルプス(穂高岳)へと続く。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する