爺ヶ岳〜布引岳〜鹿島槍ヶ岳〜八峰キレット〜五龍岳(縦走)


- GPS
- 57:14
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 3,166m
- 下り
- 2,958m
コースタイム
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 8:36
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 4:45
天候 | 良好 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八峰キレット、五竜岳周辺は 晴れていれば問題なく通過できるが、油断は禁物。 雨が降ると危険度は計り知れない。 |
写真
27年ぶりの五龍岳山頂だぁ!!(2814m)
これで
栂池〜白馬乗鞍岳〜小蓮華山〜白馬岳〜不帰ノ嶮〜唐松岳〜五龍岳〜八峰キレット〜鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳〜扇沢
までの縦走路が繋がりました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
白馬岳に引き続き、五龍岳も27年ぶり。
1990年以来の登頂でした。
若き日・・・当時は前夜発2泊3日
大雪渓→白馬岳往復→杓子岳→白馬鑓ヶ岳→天狗山荘(泊)
天狗山荘→不帰の嶮→唐松岳→五龍岳往復→五竜山荘(泊)
五竜山荘→遠見尾根→下山
という南下ルートでした。
そして、27年後の今回は北上ルートを山旅してきました。
扇沢→鹿島槍ヶ岳→五龍岳→遠見尾根
通常は1泊2日ルートですが
体力が持たないために
前夜発2泊3日での縦走です。
本当は3泊4日でのんびりしたかったのですが
五龍岳登頂の日の午後から天候が悪くなると
小屋のご主人から聞いたので
予定を短縮して下山しました。
概ね天候は良好でした。
2泊3日の間、レインウエアを着ることもなく
快適な登山を楽しむことが出来ました。
山で出会った方に聞くと
今年は雨が多くて、やっと今回最高の好天に恵まれたと
語っていました。
夜行バスを初めて利用しましたが
乗ることに慣れていないため
1日目の睡眠不足での歩行は
「暑さと眠気」で厳しいものがありました。
予定を変更して種池山荘に泊まろうか?と思ったくらいです。
でも、天候・景色が良いのでなんとか頑張れました。
稜線を縦走中は常に剱岳を眺望できます。
ガスが切れると遠く槍ヶ岳の穂先まで見えました。
冷池山荘は宿泊者に水1リットル無料で
それ以上は1リットル150円で頂けます。
トイレは水洗でした。
2日目は前日の疲れを癒すように
冷池山荘→キレット小屋までのショートコース。
布引岳、鹿島槍ヶ岳までは快適な縦走路。
鹿島槍ヶ岳南峰往復の登山者が大多数で
北峰山頂では3人しかいませんでした。
八峰キレットの岩稜帯はクサリ、ハシゴが連続しますが
雨さえ降らなければ普通に通過出来ると思います。
10時20分にキレット小屋に到着。
この日の宿泊申込者1番乗り(恥?)です。
贅沢に思いっきり昼寝をして疲れを取りました。
小屋の両脇が崖で、よくぞこんな場所に建築したものです。
窓の外に剱岳を眺望しながら夕食を頂きました。
水は宿泊者は量を問わず無料です。
トイレは懐かしき「ボッタン」でした。
3日目は朝は天候が良好でしたが
午後から明日にかけて悪化傾向にあるとのことで
この日のうちに下山することにしました。
キレット小屋を5:30に出発。
クサリ、ハシゴが所々にある岩稜帯を歩きます。
眺望も素晴らしく、快適な登山を楽しめます。
立ちはだかる五龍岳はまるで壁のようです。
G5からの登りはキツかったぁ!
(G4は地図には書いてありますが見つけられませんでした)
そして、27年ぶりに五龍岳山頂に到着。
古い山頂写真には「五竜岳」と書かれている標柱が写っていますが
現在は「竜」→「龍」になっていました。
この後、五竜山荘から遠見尾根で下山しました。
クサリ場、階段が所々にある遠見尾根はとても長く感じられました。
この尾根を登るのはキツイだろうなぁ・・・と
すれ違う登山者を見送りながら思いました。
今回、全て好天でした。
岩稜地帯を歩くので、雨が降ったら危険度は大幅に上がります。
場所によっては悪天候時の途中撤退も容易では無いと思われます。
とても幸運な登山だったと感じます。
コメント
この記録に関連する登山ルート

3日間、最後はギリギリセーフでお天気に恵まれて本当に良かったですネ。
眺望もしっかり楽しめて羨ましい限りです。
関西からは東京からに比べるとバス便がほとんどなく電車やクルマでとなるとなかなかの出費なので簡単には行けません。
やっぱりアルプスは良いですね〜御疲れ様でした!!
とても幸運な天候のおかげで素晴らしい山旅となりました。
こんなに天気が良いのは、ゴールデンウィークの槍ヶ岳以来です。
山旅は「健康、時間、お金、天候の運、家族の理解・・」が必要ですね。
今回は夏季休暇を9月に使って行くことが出来ました。
残っている夏季休暇を使って(あと1日)
来月に、今年最後の北アルプスに行く予定です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する