丹沢山〜塔ノ岳、みやま新道↑ 大金歩道↓


- GPS
- 14:36
- 距離
- 34.5km
- 登り
- 2,237m
- 下り
- 2,239m
コースタイム
- 山行
- 13:31
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 14:35
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足な為にペースはかなり遅めです。
天候 | ほぼ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◯玄倉〜箒杉沢出合 林道です。ユーシンより先は荒れている所があるので足元や落石に注意。 ◯箒杉沢出合〜みやま新道取付き 堰堤工事の為の車両専用道だったようですが、現在は荒廃し廃道化しています。 渡渉が数回ありますが、水量が少なかったので問題ありませんでした。 地図(読図能力)・コンパス、またはGPS必須。自己責任で。 ◯みやま新道取付き〜丹沢山(みやま新道) 丹沢登山詳細図にも扱っていない真バリエーションルートでテープ等の目印も一切ありません。丹沢山まで急登がこれでもかと続きます。踏み跡は薄く、また獣道も多数あって何度か引き込まれました。 地図(読図能力)・コンパス、またはGPS必須。自己責任で。 ◯丹沢山〜塔ノ岳〜大金歩道分岐 一般登山道です。足元注意。 ◯大金歩道分岐〜大金歩道取付き(大金歩道・大金沢左岸尾根) バリエーションルートです。昭和30年頃までは登山道(尊仏岩の参拝道?)だったようです。比較的に歩きやすい尾根道ですが引き込まれやすい支尾根があるので注意。 地図(読図能力)・コンパス、またはGPS必須。自己責任で。 ◯大金歩道取付き〜箒杉沢出合 取付き点(降り口)から河原に出るまでテープの目印とGPSを駆使しました。 この時期は草木が生い茂っているので少しわかりづらかったです。 地図(読図能力)・コンパス、またはGPS必須。自己責任で。 |
その他周辺情報 | 玄倉バス停前の自販機で炭酸ジュースを買ったあと、遅かったので直帰しました。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
アルコールストーブ
アルコール
五徳
風防
ライター
ポット
コッヘル
カトラリー
虫除け
蛭避け
ツールナイフ
|
感想
ここ最近3回の山行は予定通りに行けませんでした。そこで今回は8/10に予定していて変更してしまった大金歩道を歩くべく、ヤマレコで気になっていた、みやま新道も合わせて山行しようと思い計画しました。
距離的には寄大橋から鍋割峠を越えた方が近いのですが、自分の鈍足ですと玄倉から歩くのと時間的にはさほど変わらないので、遅くなった場合の安全策で玄倉からの山行にしました。結果的には帰りの雨山橋付近でヘッドランプを使いはじめたので玄倉からのコースで大正解でした。
尚、今回は is_pinarelloさん、hadahiroさんの関連レコを参考にさせていただきました。大変に役立ちました。ありがとうございます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-356073.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-728361.html
みやま新道は踏み跡が非常に薄くて、獣道の方がよく目につく感じで、何度かトラバース気味の獣道に入り込み、その都度、尾根に登り返しました。
蛭ヶ岳南陵(南尾根)を彷彿とさせる直登が続きますが、蛭ヶ岳南陵ほど恐怖感は感じませんでした。けれども、このルートも下りでは使えないと思いました。
大金歩道は以前は登山道として使われていた経路なので、比較的に歩きやすい良い雰囲気の尾根道でした。紅葉の時期に登りで使いたいですね。
ただ、小金沢の降り口部分から左岸経路に入る所が少しわかりづらかったです。(降りの場合)
久々に予定通りの山行ができて満足しましたが、長い林道歩きのせいで30キロ以上の山行になってしまい、足腰が筋肉痛で痛いですw
こんばんは、Nobu00です。
さすが、丹沢バリルートのスペシャリストですね〜。写真みても、どこが道なのか、よく、分かりません
大倉尾根のナイトハイクは、慣れもあるし、人も歩いているので、あまり怖くないですが、玄倉林道のナイトハイクは、ゾッとして、私には無理かなぁ。
(昼間のトンネルも怖いので...)
Nobu00さん、こんにちは。
いえいえ丹沢バリルートは歩き出して1年少々なので、まだまだ初心者ですよ〜 。
スペシャリストの諸先輩方のレコやブログ等をみて勉強している最中です。
これからもヒル、ダニ、クマ、ヘビ等、危険生物に気をつけながら山行を楽しもうと思います。
大倉尾根のナイトハイク興味あるんですよね。夕焼け撮影ついでに行ってみようかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する