記録ID: 1260975
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
台風一過の青空へ!「鳳凰山」(地蔵ヶ岳・観音ヶ岳・薬師ヶ岳)[青木鉱泉から周回]
2017年09月18日(月) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:46
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 2,236m
- 下り
- 2,249m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:34
距離 17.3km
登り 2,248m
下り 2,249m
天候 | 晴れ〜♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●林道の一部で砂利道の轍が深かったり、舗装道路に穴が開いている箇所があるので、走行注意。 ●車は、青木鉱泉の駐車場を利用(鉱泉宿泊者と登山者は、駐車場所が異なる)。 ●駐車料金は、青木鉱泉の受付で支払い(750円/日)、駐車整理券をダッシュボードの上に置く。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:1〜2(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :4.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:5人】 ◆ドンドコ沢登山道 ・その名の如く、沢に沿って進むルート。各5〜10分ほど登山道本線から外れて寄り道することになるが、途中に名瀑といわれる南精進ヶ滝、鳳凰滝、白糸の滝、五色の滝を立ち寄ることもでき、変化に富んだコースになっている。 ・小沢の渡渉箇所が多いので、雨天等による増水時は、注意が必要。 ・登山道は、荒れ気味で、更にマーキングや案内標識が少ないうえに、迷い易い複数の踏み跡があるので、やや破線ルートっぽい印象を受けた。日中は、注意しながら歩けば支障ないだろうが、ナイトハイクは厳しいだろう。 ◆中道登山道 ・薬師岳から比較的短時間で下山できるため、ドンドコ沢で登って中道登山道で周回して下山される方が多い。 ・全体的に樹林帯をひたすら歩く単調なルートだが、アップダウンがほとんど無いので、体力的に歩き易いと思う。 ・ドンドコ沢登山道同様にマーキングは少ないが、ルートは比較的明瞭なので道迷いの心配はない。 ◆鳳凰三山 ・地蔵ヶ岳(オベリスク)は、先端の巨岩が鳥のくちばしに見えることから鳳凰の名の由来になっているらしいが、正に、その風格と迫力感は圧巻である。 ・オベリスクの天辺の巨岩に登れるという話だが、どこから取付くのか分からなかった。しかし、高所や岩場に慣れている人なら、先端の巨岩直下まで辿り着くことは可能で、岩の上から絶景を堪能することができる。 ・三山の最高峰となる観音ヶ岳は、360度の大展望が見渡せるピークになっている。南アルプス北端の甲斐駒や、北岳から間ノ岳の稜線が、かなり間近に見える。更に東側の甲府盆地や富士山(今回は雲で見えず)も一望できるので、天気の良い日は、眺望を見渡しながら花崗岩の白い稜線歩きを楽しむことができる。 ・薬師ヶ岳は、ピーク感は少ないが、ミニオベリスクのような巨岩がある。現在は、ロープが張られ立ち入り規制されているためピークへの侵入はできない(危険性は少ないようなので、植生保護の観点なのかな?)。 ◆その他(水場) ・本日の行動用の水は、1.3リットルとし、鳳凰小屋で水を補水した。(鳳凰小屋の水場は無料) |
写真
感想
日本列島を縦断した台風18号により、秋の貴重な3連休の登山計画をキャンセルした方は多かったのではないでしょうか。
私の連休は、子供の所用が多かったので、連休最終日ぐらいは、どこかの山に登ろうと思っていました。
台風の接近で半分諦めモードでしたが、台風の進路と通過後の天候の回復を見計らって、急遽、鳳凰三山に登ることにしました。
台風の影響で、青木鉱泉までの林道が今朝まで通行止めになっていたり、ドンドコ沢ルートが増水していたりと、不安材料もありました。
しかし、案の定というか、朝早くに雨も上がり、日中は台風一過の突き抜ける青空に変わってくれました。
花崗岩の巨岩が林立する稜線歩きと迫力満点のオベリスクに、悦楽の喜びを感じることができましたね〜
道草した名瀑の数々をはじめ、秋の澄んだ青空を感じながら、森林限界を超えた花崗岩連なる稜線の縦走は、お釣りがくるほど、充実、濃厚な1日になったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1156人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する