笹ヶ峰登山口からスタートします。平日ですがそこそこ車が入っています。
2
9/19 5:40
笹ヶ峰登山口からスタートします。平日ですがそこそこ車が入っています。
木道主体の道をゆるゆる登って黒沢橋に着きました。ここから富士見平まで急登の道に一変します。
0
9/19 6:16
木道主体の道をゆるゆる登って黒沢橋に着きました。ここから富士見平まで急登の道に一変します。
高度を上げる途中で北アルプスがクリアに望めて思わず興奮します。
3
9/19 6:45
高度を上げる途中で北アルプスがクリアに望めて思わず興奮します。
富士見平分岐です。振り返ると黒姫山の上に富士山が見えるそうですが、すっかり忘れていました。
1
9/19 7:19
富士見平分岐です。振り返ると黒姫山の上に富士山が見えるそうですが、すっかり忘れていました。
高谷池に向かう途中でついに火打山〜影火打〜焼山の御三家が姿を現しました。圧巻の眺めです。
1
9/19 7:33
高谷池に向かう途中でついに火打山〜影火打〜焼山の御三家が姿を現しました。圧巻の眺めです。
火打山と影火打をアップで。
4
9/19 7:34
火打山と影火打をアップで。
焼山をアップで。
2
9/19 7:34
焼山をアップで。
高谷池ヒュッテが周囲の風景にマッチしていて印象的です。
1
9/19 7:38
高谷池ヒュッテが周囲の風景にマッチしていて印象的です。
焼山から金山へと続く長大な稜線も望めました。
2
9/19 7:49
焼山から金山へと続く長大な稜線も望めました。
朝露のリンドウです。湿地帯では至るところに咲いています。
4
9/19 8:01
朝露のリンドウです。湿地帯では至るところに咲いています。
高谷池手前にあるアルプス展望台に立ち寄りました。北アルプスがずらりと並んで壮観です。
1
9/19 8:08
高谷池手前にあるアルプス展望台に立ち寄りました。北アルプスがずらりと並んで壮観です。
戸隠連山と北アルプスのコンビです。
2
9/19 8:08
戸隠連山と北アルプスのコンビです。
北部の高峰群をアップで。
1
9/19 8:09
北部の高峰群をアップで。
白馬三山をアップで。
4
9/19 8:09
白馬三山をアップで。
五竜岳等をアップで。背後に立山連峰も一部望めます。
5
9/19 8:09
五竜岳等をアップで。背後に立山連峰も一部望めます。
南部の槍穂高をアップで。
1
9/19 8:10
南部の槍穂高をアップで。
きれいなとんがり帽子の高谷池ヒュッテの奥に火打山が望めるいいロケーションです。
4
9/19 8:12
きれいなとんがり帽子の高谷池ヒュッテの奥に火打山が望めるいいロケーションです。
目の前は秋色の高谷池が広がっています。火打山を背景に従えた贅沢な配置です。
4
9/19 8:17
目の前は秋色の高谷池が広がっています。火打山を背景に従えた贅沢な配置です。
黒沢池分岐を過ぎた辺りの小高い場所から振り返ると、高谷池によく調和したヒュッテの眺めが見事です。
13
9/19 8:33
黒沢池分岐を過ぎた辺りの小高い場所から振り返ると、高谷池によく調和したヒュッテの眺めが見事です。
天狗の池に向かう木道の先に火打山が大きく望めます。
3
9/19 8:36
天狗の池に向かう木道の先に火打山が大きく望めます。
反対側には今日初めて見る妙高山が控えています。
3
9/19 8:38
反対側には今日初めて見る妙高山が控えています。
天狗の庭に到着しました。焼山が沈みかけていますが、御三家が一度に望めるのもここが最後です。
4
9/19 8:48
天狗の庭に到着しました。焼山が沈みかけていますが、御三家が一度に望めるのもここが最後です。
見事な逆さ火打です。
15
9/19 8:52
見事な逆さ火打です。
別の角度からの逆さ火打です。
9
9/19 8:59
別の角度からの逆さ火打です。
天狗の庭の先からいよいよ最後の急登にかかります。少し雲が湧いてきましたが、戸隠連山と北アルプスの眺めが抜群です。
2
9/19 9:19
天狗の庭の先からいよいよ最後の急登にかかります。少し雲が湧いてきましたが、戸隠連山と北アルプスの眺めが抜群です。
天狗の庭と戸隠〜黒姫の眺めです。奥には八ヶ岳も浮かんで見えます。
2
9/19 9:25
天狗の庭と戸隠〜黒姫の眺めです。奥には八ヶ岳も浮かんで見えます。
雷鳥平の辺りで北方に日本海も見えるようになりました。意外な近さに驚きます。
2
9/19 9:46
雷鳥平の辺りで北方に日本海も見えるようになりました。意外な近さに驚きます。
しんどい急登を経てようやく山頂にたどり着きました。途中写真をバシバシ撮っていて足が止まったこともありますが、思っていたよりも長丁場のコースでした。
4
9/19 10:05
しんどい急登を経てようやく山頂にたどり着きました。途中写真をバシバシ撮っていて足が止まったこともありますが、思っていたよりも長丁場のコースでした。
まずは焼山〜金山方面を望みます。雲に隠れて日本海に落ちゆく稜線が望めないのがちょっと残念です。
3
9/19 10:06
まずは焼山〜金山方面を望みます。雲に隠れて日本海に落ちゆく稜線が望めないのがちょっと残念です。
金山〜天狗原山と手前の影火打をアップで。金山は6月に雨飾山に登ったときに初めて存在を知りましたが、標高も高いので、ぜひ登ってみたい山です。
2
9/19 10:06
金山〜天狗原山と手前の影火打をアップで。金山は6月に雨飾山に登ったときに初めて存在を知りましたが、標高も高いので、ぜひ登ってみたい山です。
ガスに巻かれつつある焼山をアップで。これまで度々噴煙を上げる姿を遠望していますが、早く入山規制が解除されることを願うばかりです。
6
9/19 10:06
ガスに巻かれつつある焼山をアップで。これまで度々噴煙を上げる姿を遠望していますが、早く入山規制が解除されることを願うばかりです。
金山〜焼山と奥の雨飾山をアップで。
3
9/19 10:06
金山〜焼山と奥の雨飾山をアップで。
白馬三山をアップで。最北部には結構雲がかかってしまっています。
4
9/19 10:08
白馬三山をアップで。最北部には結構雲がかかってしまっています。
五竜岳等をアップで。こちらの山域は終始よく見えていました。
2
9/19 10:08
五竜岳等をアップで。こちらの山域は終始よく見えていました。
金山の背後に北アルプスがずらり勢揃いです。
2
9/19 10:08
金山の背後に北アルプスがずらり勢揃いです。
北部の高峰群をアップで。
2
9/19 10:08
北部の高峰群をアップで。
南部の高峰群をアップで。
1
9/19 10:09
南部の高峰群をアップで。
山頂部が雲に覆われてしまった戸隠連山と北アルプスのコンビです。
1
9/19 10:10
山頂部が雲に覆われてしまった戸隠連山と北アルプスのコンビです。
黒姫山の辺りにはかなり雲が流れ込んできてしまっています。
1
9/19 10:10
黒姫山の辺りにはかなり雲が流れ込んできてしまっています。
火打山から対面する妙高山です。かなりの距離があります。
4
9/19 10:10
火打山から対面する妙高山です。かなりの距離があります。
東から雲が湧き立つ妙高山の山頂部をアップで。手前の湿原が彩りを添えています。
3
9/19 10:10
東から雲が湧き立つ妙高山の山頂部をアップで。手前の湿原が彩りを添えています。
天狗の庭と高谷池を俯瞰します。湿原は秋色の風景です。
4
9/19 10:11
天狗の庭と高谷池を俯瞰します。湿原は秋色の風景です。
八ヶ岳をアップで。富士山は雲の向こうになってしまっているのか、探しても見つけられませんでした。
1
9/19 10:11
八ヶ岳をアップで。富士山は雲の向こうになってしまっているのか、探しても見つけられませんでした。
登路を振り返ります。東側の雲を押し返してるようです。
1
9/19 10:12
登路を振り返ります。東側の雲を押し返してるようです。
日本海側にはぎっしり低い雲が敷き詰められていて、最後まで海岸線を望むことはできませんでした。
2
9/19 10:15
日本海側にはぎっしり低い雲が敷き詰められていて、最後まで海岸線を望むことはできませんでした。
時間に余裕があるので隣の影火打まで足を伸ばします。ここから仰ぎ見る端正な三角錐の火打山は、南側から見る優美な姿とはまた違った趣があります。
4
9/19 10:37
時間に余裕があるので隣の影火打まで足を伸ばします。ここから仰ぎ見る端正な三角錐の火打山は、南側から見る優美な姿とはまた違った趣があります。
どこか山頂なのか判然としませんが、何かの標識らしきものは一個だけありました。字は判読できません。
0
9/19 10:41
どこか山頂なのか判然としませんが、何かの標識らしきものは一個だけありました。字は判読できません。
雲がなければ、火打山の稜線が日本海に落ち行く様を眺めることもできたことでしょう。
1
9/19 10:41
雲がなければ、火打山の稜線が日本海に落ち行く様を眺めることもできたことでしょう。
火打山に戻ってのんびり昼食を摂ってから下山にかかります。午後は雲が多めですが、天狗の庭では逆さ火打がまだ楽しめます。山体が北に位置しているので、時間帯を問わずにこうした景色が広がるのがいいところです。
6
9/19 13:18
火打山に戻ってのんびり昼食を摂ってから下山にかかります。午後は雲が多めですが、天狗の庭では逆さ火打がまだ楽しめます。山体が北に位置しているので、時間帯を問わずにこうした景色が広がるのがいいところです。
帰りは頑張って黒沢池経由で戻ることにします。黒沢池ヒュッテ手前の高台からは、妙高山と黒沢池が好展望です。
2
9/19 14:01
帰りは頑張って黒沢池経由で戻ることにします。黒沢池ヒュッテ手前の高台からは、妙高山と黒沢池が好展望です。
美味しい部分をアップで。
1
9/19 14:01
美味しい部分をアップで。
珍しい形状の黒沢池ヒュッテです。少し休憩してから笹ヶ峰への長い下りにかかりますが、富士見平から先の岩場の急坂を下るのが大変でした。
4
9/19 14:26
珍しい形状の黒沢池ヒュッテです。少し休憩してから笹ヶ峰への長い下りにかかりますが、富士見平から先の岩場の急坂を下るのが大変でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する