記録ID: 1261862
全員に公開
ハイキング
甲信越
山の上の砂浜。日向山
2017年09月19日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:31
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 671m
- 下り
- 1,167m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 4:15
- 合計
- 8:18
距離 13.4km
登り 671m
下り 1,187m
17:26
・山頂で2時間ほど徘徊しています。
・尾白の湯べるがで、2時間近く温泉に入っています。
・尾白の湯べるがで、2時間近く温泉に入っています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
電車:JR長坂駅 8:21着 タクシー:長坂駅 8:25 → 矢立石登山口 9:08 4690円 ★タクシーの情報 長坂駅前にタクシー乗り場あり。2台客待ちしていました。 北杜タクシー(株) 0551-32-2055 【帰り】 バス:道の駅はくしゅう 17:39→韮崎駅 18:12 電車:JR韮崎駅:あずさ30号、18:23発 ★バスの情報 山交タウンコーチ(株) 韮崎・下教来石線 http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/1310.html 運賃:850円 後扉で乗車、前扉で下車。 PASMO使えます。現金だと整理券。 バス停「道の駅はくしゅう」は、道の駅はくしゅうの前。国道20号の信号を渡って左のガソリンスタンドの脇にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【矢立石登山口から日向山】 一本道なので迷うところないです。よく整備されています。道程を10分割した標識が途中ありますので安心です。 【矢立石登山口から尾白川駐車場】 ・矢立石登山口から尾白川駐車場に降りるときに、一度、山道から外れて150mほど林道を歩くところがあります。間違った人の踏み後があって、一見、登山道のように見えてそのまま下っていきそうなので注意(私も少し下ってしまい、何か違和感があったので登り返しました)。 |
その他周辺情報 | 温泉:尾白の湯 べるが(おじらのゆ) http://www.verga.jp/?page_id=41 大人:820円 露天風呂あります。風呂から八ヶ岳がよく見えます。 水曜日が定休日 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
双眼鏡
水500mlX2
|
---|
感想
山の上の白い砂浜で有名な日向山へ行ってきました。
前々から行ってみたかったんですが、なにせ車がないとアクセス難しいところ。
ヤマレコでも何人か電車と路線バスを使ってチャレンジしている人がいたので、
自分も行ってみることにしました。
ただし、帰りに尾白の湯に寄りたかったので、
行きは長坂駅からタクシーを利用して、時間を節約して、
帰りは道の駅はくしゅうまで歩いて、路線バスで韮崎まででました。
矢立岩登山口に到着すると、平日なのに車がびっしりで、
空きスペースがなくて右往左往している車もいるくらい。
山中でも少なくとも30人くらいは出会いました。
やっぱり人気の山ですね。
山頂に到着したときには、晴れと言えば晴れなんですが、
八ヶ岳および甲斐駒ともに雲がかかっており、なかなか取れず。
山頂でお昼ご飯&散策しながら、2時間ほど粘ったら、
八ヶ岳および甲斐駒ともほぼほぼ雲が取れてたので、満足して下山しました。
下山途中も、午後から登ってくる人と結構すれ違いました。
帰りは、尾白川渓谷の駐車場まで降りて、
尾白の湯まで歩き、八ヶ岳を見ながら温泉でマッタリ。
露天風呂が最高に気持ちよかったです。
温泉も2時間近く入れたので大満足の一日でした。
今度、尾白川渓谷をゆっくりと散策したいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人
fura6ffさん、こんばんは。
MonsieurKudoと申します。はじめまして。
日向山は、以前甲斐駒の黒戸尾根を登ったときに目にした名前で、あとで調べたら登ってみたいと思わせられた山でした。
山頂は本当に砂浜のようなのですね〜。
鳳凰三山を縦走したときに歩いた稜線も似たような感じでしたが、白さが違いますね。
レコはいつか登る際の参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
MonsieurKudoさん、コメントありがとうございます。
山頂は真っ白で気持ち良いですよ。
車をお持ちでしたらアクセス楽です。
山道は高尾山の稲荷山コースくらいなのですぐに登れてしまいます。
天気の良い日を狙って、ぜひ、行ってみてください。
私は時間なくて行けなかったけれども、
尾白川渓谷も滝とかいっぱいあって面白そうですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する