記録ID: 1267802
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
憧れの剱岳
2017年09月23日(土) 〜
2017年09月25日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:20
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,781m
- 下り
- 1,859m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 3:41
距離 6.0km
登り 543m
下り 442m
2日目
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 7:05
距離 7.1km
登り 861m
下り 929m
11:21
天候 | 1日目 雨→晴れ/2日目、3日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
地元前夜発 →05:10富山駅前 6,100円 電鉄富山 5:28 → 6:19 立山 電鉄富山 6:10 → 7:23 立山 富山地鉄本線 1,200円 立山 7:40 → 7:47 美女平 立山ケーブルカー 美女平 8:20 → 910着 室堂 立山高原バス 往復 4,310円 ◼帰り 12:00発 室堂 → 12:50 美女平 立山高原バス 13:00発 美女平 → 13:07 立山 立山ケーブルカー 13:28発 立山 → 14:33 電鉄富山 1,200円 16:15発 富山 → 地元着 かがやき510号(E7/W7系)(東京行) 12,300円 交通費 26,110円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■室堂から雷鳥沢キャンプ場 石の周りをコンクリートで固めた道で歩きやすい。観光客も多いです。 ■雷鳥沢キャンプ場から別山乗越(劔御前小舎)まで 本格的な登山道。危険な箇所は無いが後半の雷鳥坂はかなりの急登。でも、天気が良ければ立山、大日岳など見ながらの絶景登山。 ■別山乗越から槍沢キャンプ場まで 緩やかな下り。危険な箇所無し。目の前に劔を見て明日のアタックをシミュレーション。 ■劔沢キャンプ場から剣山荘まで ハイキング的な感じ。雪渓は無かった。 ■剣山荘から一服劔まで 鎖場がチラホラ出てきます。でも、鎖を使わなくても大丈夫かな〜 ■一服劔から前劔まで ガレ場、急登。スリップ、落石(自分も落とさないように!)注意。 ■前劔から平蔵の頭まで 鉄橋を渡ります。前の人が渡ってからいきましょう。下は見ず前だけ見てバランスよく。前頭の門は鎖を使いながら一歩ずつ足元を確認して降りよう。 ■平蔵の頭から山頂まで いよいよカニのたてばい。ステップがあるので三点支持で確実に。最後は腕の力でグッと上がる。 あとはそんな危険な箇所は無いけど落石、スリップには注意です。 ■山頂から平蔵の頭 カニのよこばい。一歩目は右足で真下に降ろします。赤マーカーの下を少し覗くと足の置く位置見えます。二歩目は左に伸ばします。足の短いオッサンでも大丈夫でした。あとはそのまま横にカニカニ。鉄のハシゴは三点支持で一歩一歩降ろします。ハシゴ降りたとこに簡易トイレがあります。つかえるのかな? ■平蔵の頭から前劔まで 前頭の門が少し急だけど、今までに比べたら大丈夫。前劔手前の急登がキツかった。けど、前劔から見る劔岳はカッコイイよ。 あと行きを参考に。 全体を通して、決して甘くみてはいけないけど、ある程度山を登っている人だったら大丈夫かと思います。緊張感持って岩場では三点支持、ガレ場ではスリップ、落石に注意していきましょう。 |
その他周辺情報 | ■劔沢キャンプ場 http://www.info-toyama.com/s/spot/31034/ ■みくりが池温泉 http://www.mikuri.com/spa.html#contentsmenu2 9:00〜16:00 700円 ■剱御前小舎 https://www.tsurugigozengoya.net/営業案内/ ラーメン 900円、カレー 売り切れの為金額不明。 ■剱澤小屋 http://home.384.jp/tsuruqi1/ 喫茶メニュー無し。カップヌードルとカップうどん500円、UFO600円。アサヒ缶ビール(350mL 600円、500mL 800円) ■レストラン立山 http://h-tateyama.alpen-route.co.jp/shop/ 白海老から揚げ丼定食 1,650円 とやまポークカツ定食 1,700円 白海老から揚げ 氷見うどん膳(温) 1,650円 とやまポークカツカレー…1,600円 アルペンカレー…1,400円 マレーシアチキンカレー(ムスリム食)…1,400円 白海老から揚げ(単品)…1,100円 ソーセージ…850円 チーズ&サラミ…550円 生ビール…900円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
AM12:59 ここで受付。一泊500円。水は管理棟近くの水栓は飲める。テン場中央のは煮沸しないと飲めない。トイレはコンクリート造の方が簡易水洗、もう一つは昔からの…当然、コンクリです。まぁまぁ綺麗でした👌
劔沢小屋前。買い出し。2,999の最後の数字が書き換えられてる。
2004年に三等三角点が設置され、GPS測量により三等三角点「剱岳」2,997.07 mが求められた。水平測量による最高点との差を足して標高は2998.6 mとなり2,999 mと公式に定まった。
wikipediaより。
2004年に三等三角点が設置され、GPS測量により三等三角点「剱岳」2,997.07 mが求められた。水平測量による最高点との差を足して標高は2998.6 mとなり2,999 mと公式に定まった。
wikipediaより。
地獄谷
火山活動の余勢。みくりが池と共に立山火山の最後の活動でできたといわれている。湯けむり・亜硫酸ガス等が噴出している。(※平成24年より、火山ガス噴出による事故防止のため通行止めとなっている。)
そうです。
火山活動の余勢。みくりが池と共に立山火山の最後の活動でできたといわれている。湯けむり・亜硫酸ガス等が噴出している。(※平成24年より、火山ガス噴出による事故防止のため通行止めとなっている。)
そうです。
山崎カール
カール(圏谷[けんこく])とは氷河の浸食でできた谷状の地形で、スコップでえぐったような丸い底が特徴。雄山山頂の西側にある山崎カールは幅約400m、長さ約600mの小さな圏谷。明治38年(1905)、地理学者山崎直方[やまざきなおまさ]博士により日本で初めて発見され、日本に氷河時代が存在したことが証明されたそうです。
カール(圏谷[けんこく])とは氷河の浸食でできた谷状の地形で、スコップでえぐったような丸い底が特徴。雄山山頂の西側にある山崎カールは幅約400m、長さ約600mの小さな圏谷。明治38年(1905)、地理学者山崎直方[やまざきなおまさ]博士により日本で初めて発見され、日本に氷河時代が存在したことが証明されたそうです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
念願の劔岳は天気にも恵まれこれ以上ない最高の登山になりました✌ピークも外れたいたせいか渋滞もそれ程ありませんでした。ほとんどの人が1泊2日だったけど(3日目は月曜日だから当たり前か…)3日間で行った方が気持ちに余裕が出来て怪我等のリスクも減ると思います。
また、チャレンジしま〜す😀
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:705人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する