ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1269060
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

入笠山、まだまだ野草の宝庫

2017年09月25日(月) 〜 2017年09月26日(火)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
29:22
距離
26.7km
登り
879m
下り
880m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:48
休憩
3:08
合計
5:56
距離 10.5km 登り 398m 下り 375m
10:44
12:28
12
野草園
12:40
11
12:51
13:38
20
13:58
13:59
1
14:00
14:12
53
15:05
15:25
25
15:50
26
16:16
16:20
20
大沢山
2日目
山行
5:44
休憩
1:02
合計
6:46
距離 16.2km 登り 501m 下り 504m
9:16
33
9:49
9:50
0
9:50
47
高見岩
10:37
47
11:24
11:33
45
12:18
37
12:55
13:25
6
13:31
9
13:40
24
14:04
14:06
27
14:33
14:38
14
1960mピーク
14:52
5
15:24
15:33
4
15:37
15:43
3
15:46
16
16:02
富士見パノラマリゾートゴンドラ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
中央線特急は往復、「えきねっとトクだ値」で35%引きを利用
タクシー、行きは1400円、帰りは1500円(富士見駅←→富士見パノラマリゾート)
コース状況/
危険箇所等
危険な個所なし
その他周辺情報 テイ沢にゲジ(一般にゲジゲジ)が大量発生している。
嫌いな方は注意。
シロバナホトトギス
(ゴンドラ麓駅付近)
2017年09月25日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
9/25 10:00
シロバナホトトギス
(ゴンドラ麓駅付近)
コスモス
(ゴンドラ麓駅付近)
2017年09月25日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 10:03
コスモス
(ゴンドラ麓駅付近)
キバナコスモス
(ゴンドラ麓駅付近)
2017年09月25日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 10:02
キバナコスモス
(ゴンドラ麓駅付近)
ヒメケマンソウ
別名、アメリカコマクサ
(ゴンドラ麓駅付近)
Himeshion様に教えて頂きました。
2017年09月26日 16:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11
9/26 16:57
ヒメケマンソウ
別名、アメリカコマクサ
(ゴンドラ麓駅付近)
Himeshion様に教えて頂きました。
ゴンドラ頂上駅からみた八ヶ岳
2017年09月25日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/25 10:43
ゴンドラ頂上駅からみた八ヶ岳
ゴマナ
(山野草公園)
2017年09月25日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 10:46
ゴマナ
(山野草公園)
ゴマナの綿毛
(山野草公園)
2017年09月25日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 10:46
ゴマナの綿毛
(山野草公園)
アキノキリンソウ
(山野草公園)
2017年09月25日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 10:47
アキノキリンソウ
(山野草公園)
アキノキリンソウ
紅葉した葉が見事
(山野草公園)
2017年09月25日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 10:45
アキノキリンソウ
紅葉した葉が見事
(山野草公園)
シモツケの紅葉
(山野草公園)
2017年09月25日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 10:48
シモツケの紅葉
(山野草公園)
シモツケ
まだ花が咲いていた
(山野草公園)
2017年09月25日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 10:51
シモツケ
まだ花が咲いていた
(山野草公園)
サラサドウダンの果実
(山野草公園)
2017年09月25日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 10:51
サラサドウダンの果実
(山野草公園)
ホソバトリカブト
(山野草公園)
2017年09月25日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/25 10:51
ホソバトリカブト
(山野草公園)
イヌゴマ
(山野草公園)
2017年09月25日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/25 10:53
イヌゴマ
(山野草公園)
コウゾリナ
(山野草公園)
2017年09月25日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 10:53
コウゾリナ
(山野草公園)
ノコギリソウ
(山野草公園)
2017年09月25日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 10:57
ノコギリソウ
(山野草公園)
マツムシソウ
(山野草公園)
2017年09月25日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/25 11:01
マツムシソウ
(山野草公園)
アキノキリンソウ
(山野草公園)
2017年09月25日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 11:04
アキノキリンソウ
(山野草公園)
ツバメオモトの実
(山野草公園)
2017年09月25日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/25 11:07
ツバメオモトの実
(山野草公園)
フシグロセンノウ
(山野草公園)
2017年09月25日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 11:09
フシグロセンノウ
(山野草公園)
エンビセンノウ
(山野草公園)
2017年09月25日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/25 11:14
エンビセンノウ
(山野草公園)
ヤマハハコ
(山野草公園)
2017年09月25日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 11:15
ヤマハハコ
(山野草公園)
気持ちよさそうなパラグライダーの飛行
(山野草公園)
2017年09月25日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/25 11:18
気持ちよさそうなパラグライダーの飛行
(山野草公園)
ヤマホタルブクロ
(山野草公園)
2017年09月25日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/25 11:21
ヤマホタルブクロ
(山野草公園)
アサマフウロ
(山野草公園)
2017年09月25日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/25 11:21
アサマフウロ
(山野草公園)
ウドの果実
(山野草公園)
2017年09月25日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 11:24
ウドの果実
(山野草公園)
オミナエシ
(山野草公園)
2017年09月25日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 11:27
オミナエシ
(山野草公園)
オケラ
(山野草公園)
2017年09月25日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/25 11:30
オケラ
(山野草公園)
ゲンノショウコ
(山野草公園)
2017年09月25日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/25 11:33
ゲンノショウコ
(山野草公園)
レンゲショウマ
花がまだ咲いていたことは驚きだった。その中でも一番しっかりした個体
(山野草公園)
2017年09月25日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/25 11:44
レンゲショウマ
花がまだ咲いていたことは驚きだった。その中でも一番しっかりした個体
(山野草公園)
レンゲショウマの果実
(山野草公園)
2017年09月25日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 11:36
レンゲショウマの果実
(山野草公園)
レンゲショウマの同一株に、花と果実
(山野草公園)
2017年09月25日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/25 11:38
レンゲショウマの同一株に、花と果実
(山野草公園)
オミナエシ
(山野草公園)
2017年09月25日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 11:40
オミナエシ
(山野草公園)
エゾリンドウ
(山野草公園)
2017年09月25日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/25 11:41
エゾリンドウ
(山野草公園)
サラシナショウマ
(山野草公園)
2017年09月25日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 11:41
サラシナショウマ
(山野草公園)
ツリガネニンジン
(山野草公園)
2017年09月25日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/25 11:43
ツリガネニンジン
(山野草公園)
ヤマシャクヤクの果実
(山野草公園)
2017年09月25日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 11:46
ヤマシャクヤクの果実
(山野草公園)
マツムシソウの群落
(山野草公園)
2017年09月25日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 11:47
マツムシソウの群落
(山野草公園)
ツリガネニンジン
(山野草公園)
2017年09月25日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/25 11:49
ツリガネニンジン
(山野草公園)
ハナイカリ
(山野草公園)
2017年09月25日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/25 11:53
ハナイカリ
(山野草公園)
赤岳(中央右)と阿弥陀岳(中央左)
八ケ岳展望台から
(山野草公園)
2017年09月25日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/25 11:55
赤岳(中央右)と阿弥陀岳(中央左)
八ケ岳展望台から
(山野草公園)
エゾリンドウの群落
(山野草公園)
2017年09月25日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 11:59
エゾリンドウの群落
(山野草公園)
サラシナショウマ
(山野草公園)
2017年09月25日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 11:59
サラシナショウマ
(山野草公園)
サラシナショウマの果実
(山野草公園)
2017年09月25日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 11:59
サラシナショウマの果実
(山野草公園)
キキョウ
(山野草公園)
2017年09月25日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/25 12:01
キキョウ
(山野草公園)
キキョウ(白花)
(山野草公園)
2017年09月25日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/25 12:01
キキョウ(白花)
(山野草公園)
ハクサンフウロの群落
(山野草公園)
2017年09月25日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 12:03
ハクサンフウロの群落
(山野草公園)
ヤマハハコの群落
(山野草公園)
2017年09月25日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 12:06
ヤマハハコの群落
(山野草公園)
シモツケ
(山野草公園)
2017年09月25日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 12:25
シモツケ
(山野草公園)
ノハラアザミ
(山野草公園)
2017年09月25日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 12:27
ノハラアザミ
(山野草公園)
山野草公園を後にして入笠湿原へ向かう
笹と高木の林
2017年09月25日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 12:30
山野草公園を後にして入笠湿原へ向かう
笹と高木の林
ハナイカリ
2017年09月25日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 12:33
ハナイカリ
エゾリンドウ
(入笠湿原)
2017年09月25日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/25 12:41
エゾリンドウ
(入笠湿原)
エゾリンドウの群落
(入笠湿原)
2017年09月25日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 12:40
エゾリンドウの群落
(入笠湿原)
ミミガタテンナンショウの実
(入笠湿原)
2017年09月25日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/25 12:43
ミミガタテンナンショウの実
(入笠湿原)
シシウドの果実
(入笠湿原)
2017年09月25日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 12:44
シシウドの果実
(入笠湿原)
アカツメグサ
(入笠湿原)
2017年09月25日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/25 12:46
アカツメグサ
(入笠湿原)
アキノキリンソウ
(入笠湿原)
2017年09月25日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 12:46
アキノキリンソウ
(入笠湿原)
ウナギツカミ
(入笠湿原)
2017年09月25日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/25 12:47
ウナギツカミ
(入笠湿原)
ツリフネソウ
(入笠湿原)
2017年09月25日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/25 12:50
ツリフネソウ
(入笠湿原)
ワレモコウ
(入笠湿原)
2017年09月25日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 12:55
ワレモコウ
(入笠湿原)
ゲンノショウコ
(入笠湿原)
2017年09月25日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 12:56
ゲンノショウコ
(入笠湿原)
花の終わりのノコギリソウ
(入笠湿原)
2017年09月25日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 12:57
花の終わりのノコギリソウ
(入笠湿原)
ノコギリソウの葉
(入笠湿原)
2017年09月25日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 12:57
ノコギリソウの葉
(入笠湿原)
ウメバチソウ
(入笠湿原)
2017年09月25日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/25 12:58
ウメバチソウ
(入笠湿原)
エゾリンドウ
(入笠湿原)
2017年09月25日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/25 12:47
エゾリンドウ
(入笠湿原)
入笠湿原
(入笠湿原)
2017年09月25日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 13:04
入笠湿原
(入笠湿原)
ナギナタコウジュ
2017年09月25日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/25 13:06
ナギナタコウジュ
ナルコユリの実
2017年09月25日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 13:12
ナルコユリの実
一部、紅葉した楓
2017年09月25日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 13:13
一部、紅葉した楓
アケボノソウの蕾
残念!
2017年09月25日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 13:19
アケボノソウの蕾
残念!
清流とホソバトリカブト
2017年09月25日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 13:43
清流とホソバトリカブト
ハナイカリ
2017年09月25日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 13:47
ハナイカリ
ノコンギク
2017年09月25日 13:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 13:54
ノコンギク
この時期の熊は怖そう
(入笠山御所平登山口付近)
2017年09月25日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 13:55
この時期の熊は怖そう
(入笠山御所平登山口付近)
オオウバユリの果実
(入笠山御所平登山口付近)
2017年09月25日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 13:55
オオウバユリの果実
(入笠山御所平登山口付近)
ゴマナ
(入笠山御所平登山口付近)
2017年09月25日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 13:55
ゴマナ
(入笠山御所平登山口付近)
キツリフネ
(入笠山御所平登山口付近)
2017年09月25日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 13:56
キツリフネ
(入笠山御所平登山口付近)
シモツケソウ
(御所平のお花畑)
2017年09月25日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 14:15
シモツケソウ
(御所平のお花畑)
マツヨイグサ
(御所平のお花畑)
2017年09月25日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 14:17
マツヨイグサ
(御所平のお花畑)
クサフジ
(御所平のお花畑)
2017年09月25日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 14:20
クサフジ
(御所平のお花畑)
ワレモコウ
(御所平のお花畑)
2017年09月25日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/25 14:20
ワレモコウ
(御所平のお花畑)
ワレモコウの群落
(御所平のお花畑)
2017年09月25日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 14:21
ワレモコウの群落
(御所平のお花畑)
入笠山の御所平登山口のお花畑
一時の派手さはない
2017年09月25日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 14:25
入笠山の御所平登山口のお花畑
一時の派手さはない
サラシナショウマの花と若い果実
(御所平のお花畑)
2017年09月25日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 14:26
サラシナショウマの花と若い果実
(御所平のお花畑)
サラシナショウマの若い果実のアップ
(御所平のお花畑)
2017年09月25日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/25 14:27
サラシナショウマの若い果実のアップ
(御所平のお花畑)
後ほど登る大沢山
(御所平のお花畑から)
2017年09月25日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 14:27
後ほど登る大沢山
(御所平のお花畑から)
アキノキリンソウ
(御所平のお花畑)
2017年09月25日 14:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 14:29
アキノキリンソウ
(御所平のお花畑)
マツムシソウ
(御所平のお花畑)
2017年09月25日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 14:31
マツムシソウ
(御所平のお花畑)
ヤナギランの紅葉と綿毛
(御所平のお花畑)
2017年09月25日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 14:34
ヤナギランの紅葉と綿毛
(御所平のお花畑)
ホソバトリカブト
(御所平のお花畑)
2017年09月25日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 14:42
ホソバトリカブト
(御所平のお花畑)
お花畑を過ぎて、本格的な登りになる
2017年09月25日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 14:43
お花畑を過ぎて、本格的な登りになる
ヤマホタルブクロ
2017年09月25日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 15:00
ヤマホタルブクロ
入笠山直下のススキ
2017年09月25日 15:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 15:03
入笠山直下のススキ
入笠山山頂
誰もいない
2017年09月25日 15:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/25 15:24
入笠山山頂
誰もいない
入笠山の二等三角点
(入笠山山頂)
2017年09月25日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/25 15:04
入笠山の二等三角点
(入笠山山頂)
諏訪湖
(入笠山山頂から)
2017年09月25日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/25 15:04
諏訪湖
(入笠山山頂から)
八ヶ岳方面
(入笠山山頂から)
2017年09月25日 15:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 15:07
八ヶ岳方面
(入笠山山頂から)
大沢山
(入笠山山頂から)
2017年09月25日 15:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 15:08
大沢山
(入笠山山頂から)
シモツケ
2017年09月25日 15:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 15:28
シモツケ
ヤマハハコ
2017年09月25日 15:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 15:28
ヤマハハコ
ノコンギク
2017年09月25日 15:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/25 15:31
ノコンギク
一部だが、楓の紅葉
2017年09月25日 15:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 15:32
一部だが、楓の紅葉
ハナイカリ
2017年09月25日 15:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 15:45
ハナイカリ
マナスル山荘の許可を頂き、大沢山へ向かう
2017年09月25日 15:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 15:51
マナスル山荘の許可を頂き、大沢山へ向かう
ホソバトリカブト
(マナスル山荘ー大沢山間)
2017年09月25日 16:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/25 16:12
ホソバトリカブト
(マナスル山荘ー大沢山間)
大沢山の三角点がこの笹薮のどこかにあるはずだが、見つかりそうな気がしない。(頂上から北に少し降りたところにある)
(マナスル山荘ー大沢山間)
2017年09月25日 16:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 16:14
大沢山の三角点がこの笹薮のどこかにあるはずだが、見つかりそうな気がしない。(頂上から北に少し降りたところにある)
(マナスル山荘ー大沢山間)
GPSを利用して探し当てた大沢山の三角点
なんと四等三角点
(マナスル山荘ー大沢山間)
2017年09月25日 16:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/25 16:15
GPSを利用して探し当てた大沢山の三角点
なんと四等三角点
(マナスル山荘ー大沢山間)
ハナイカリ
夕日を浴びて輝いている
(マナスル山荘ー大沢山間)
2017年09月25日 16:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 16:29
ハナイカリ
夕日を浴びて輝いている
(マナスル山荘ー大沢山間)
ハナイカリ
夕日を浴びて輝いている
(マナスル山荘ー大沢山間)
2017年09月25日 16:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/25 16:33
ハナイカリ
夕日を浴びて輝いている
(マナスル山荘ー大沢山間)
1株だけエゾカワラナデシコを発見
(マナスル山荘ー大沢山間)
2017年09月25日 16:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 16:39
1株だけエゾカワラナデシコを発見
(マナスル山荘ー大沢山間)
翌朝、日の出前の朝焼け
2017年09月26日 05:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/26 5:37
翌朝、日の出前の朝焼け
この日の日の出
2017年09月26日 05:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/26 5:44
この日の日の出
マルバタケブキ
入笠牧場の方向に向かう途中
2017年09月26日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 9:25
マルバタケブキ
入笠牧場の方向に向かう途中
林道には白樺も
2017年09月26日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 9:33
林道には白樺も
ホソバトリカブト
2017年09月26日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 9:36
ホソバトリカブト
ホソバトリカブト
2017年09月26日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/26 9:51
ホソバトリカブト
林道を外れ、ここから高座岩へ向かう
2017年09月26日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 10:01
林道を外れ、ここから高座岩へ向かう
明るい山道
2017年09月26日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 10:16
明るい山道
御所平峠
かつては重要な峠であったことをうかがわせる
2017年09月26日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 10:22
御所平峠
かつては重要な峠であったことをうかがわせる
高見岩
2017年09月26日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 10:39
高見岩
防火帯か
広くて歩きやすい
2017年09月26日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 10:41
防火帯か
広くて歩きやすい
この山稜にはあまり花はないが、エゾカワラナデシコはところどころに見かける
2017年09月26日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/26 10:47
この山稜にはあまり花はないが、エゾカワラナデシコはところどころに見かける
イタドリ(雌花)やや赤みを帯びている
2017年09月26日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 10:49
イタドリ(雌花)やや赤みを帯びている
高座岩
2017年09月26日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/26 10:55
高座岩
高座岩の三角点
これも四等三角点
2017年09月26日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/26 10:54
高座岩の三角点
これも四等三角点
テイ沢へ行くために、法華道から小黒川方面に降りる。
分岐を写真の左上へ進むのだが標識はない
2017年09月26日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 10:57
テイ沢へ行くために、法華道から小黒川方面に降りる。
分岐を写真の左上へ進むのだが標識はない
林道が見えてくる
2017年09月26日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 11:11
林道が見えてくる
笹の斜面と高木、青空
2017年09月26日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 11:12
笹の斜面と高木、青空
イタドリ(雌花)
2017年09月26日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 11:19
イタドリ(雌花)
テイ沢方面の分岐
2017年09月26日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 11:25
テイ沢方面の分岐
ここからテイ沢の苔むした風景に一変する
2017年09月26日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/26 11:42
ここからテイ沢の苔むした風景に一変する
綺麗な流れ
2017年09月26日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 11:48
綺麗な流れ
岩の崖
2017年09月26日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 11:48
岩の崖
大石が現れる
上から落ちてきたものか?
2017年09月26日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/26 11:51
大石が現れる
上から落ちてきたものか?
緑一色
2017年09月26日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 11:55
緑一色
三筋の滝
2017年09月26日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/26 11:59
三筋の滝
小さな滝
2017年09月26日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 12:00
小さな滝
清らかな流れ
2017年09月26日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 12:05
清らかな流れ
サルオガセ
2017年09月26日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 12:14
サルオガセ
サルオガセのアップ
2017年09月26日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 12:14
サルオガセのアップ
ところどころ、このような崖が現れる
2017年09月26日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 12:14
ところどころ、このような崖が現れる
大阿原湿原
2017年09月26日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/26 12:26
大阿原湿原
大阿原湿原の登山道
2017年09月26日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 12:26
大阿原湿原の登山道
ウマノアシガタ
2017年09月26日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/26 12:37
ウマノアシガタ
アケボノソウ
2017年09月26日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
23
9/26 12:33
アケボノソウ
2017年09月26日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/26 12:41
2017年09月26日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/26 12:46
2017年09月26日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/26 12:46
大阿原湿原の木道
2017年09月26日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/26 12:53
大阿原湿原の木道
これから登る入笠山の南にある1960mのピーク
(電波塔がある)
2017年09月26日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/26 13:26
これから登る入笠山の南にある1960mのピーク
(電波塔がある)
切り株のキノコ
最初はパンが置いてあるのかと思った
2017年09月26日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/26 13:59
切り株のキノコ
最初はパンが置いてあるのかと思った
ハナイカリ
2017年09月26日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/26 14:00
ハナイカリ
首切り清水
2017年09月26日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 14:05
首切り清水
ホコリタケ
1960mピークに向かう林道で
2017年09月26日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 14:08
ホコリタケ
1960mピークに向かう林道で
ホコリタケをつついてみると胞子が出てきた(写真左下方向)
2017年09月26日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/26 14:08
ホコリタケをつついてみると胞子が出てきた(写真左下方向)
1960mピークにある電波塔
2017年09月26日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/26 14:33
1960mピークにある電波塔
入笠方面
樹木の間から入笠山の輪郭がわずかにわかる程度
視界がなく残念。
2017年09月26日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 14:35
入笠方面
樹木の間から入笠山の輪郭がわずかにわかる程度
視界がなく残念。
八ケ岳のような立ち枯れが見られる
2017年09月26日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 14:34
八ケ岳のような立ち枯れが見られる
アケボノソウの蕾
2017年09月26日 14:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/26 14:54
アケボノソウの蕾
林道沿いの八ヶ岳ビューポイント
八ケ岳は雲の中
2017年09月26日 15:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/26 15:07
林道沿いの八ヶ岳ビューポイント
八ケ岳は雲の中
マツヨイグサ
2017年09月26日 15:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/26 15:18
マツヨイグサ
ウメバチソウ
2017年09月26日 15:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/26 15:43
ウメバチソウ
入笠湿原まで戻ってきた
傾きかけた陽の光を受けて際立つ
2017年09月26日 15:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 15:45
入笠湿原まで戻ってきた
傾きかけた陽の光を受けて際立つ
ゴンドラ山頂駅から八ヶ岳
2017年09月26日 16:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/26 16:01
ゴンドラ山頂駅から八ヶ岳
これよりおまけで天体の写真

写真下の明るく輝くのは三日月(月齢5)
中央の縦の光はISS(国際宇宙ステーション)
へびつかい座から天頂へ向かっている
この後はくちょう座のアルビレオ、デネブの脇を通過して、東北の空で消えていった(地球の影に入ったため)
2017年09月25日 19:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6
9/25 19:00
これよりおまけで天体の写真

写真下の明るく輝くのは三日月(月齢5)
中央の縦の光はISS(国際宇宙ステーション)
へびつかい座から天頂へ向かっている
この後はくちょう座のアルビレオ、デネブの脇を通過して、東北の空で消えていった(地球の影に入ったため)
おうし座とオリオン座を同時に撮影しようとして失敗した。オリオン座(左端)が半分しか映っていない
しかし、この時にオリオン座方向から横に流星が流れ、偶然、写すことができた(光度は小さいが)
2017年09月26日 04:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6
9/26 4:28
おうし座とオリオン座を同時に撮影しようとして失敗した。オリオン座(左端)が半分しか映っていない
しかし、この時にオリオン座方向から横に流星が流れ、偶然、写すことができた(光度は小さいが)
北極星(中央)周辺
2017年09月26日 04:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8
9/26 4:38
北極星(中央)周辺
明け方、天文薄明が始まった。
東の空に、上から金星、火星、水星が並ぶのでチャレンジしたが、撮影できたのは火星まで。水星は肉眼ではかろうじて見られたが、撮影は明るすぎてできなかった。
上部はしし座の獅子の大鎌。下部の明るい星が金星、その下が火星、水星はまだ昇ってきていない
2017年09月26日 04:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
18
9/26 4:41
明け方、天文薄明が始まった。
東の空に、上から金星、火星、水星が並ぶのでチャレンジしたが、撮影できたのは火星まで。水星は肉眼ではかろうじて見られたが、撮影は明るすぎてできなかった。
上部はしし座の獅子の大鎌。下部の明るい星が金星、その下が火星、水星はまだ昇ってきていない

感想

今年の夏は天気が悪く、泊りの計画はほとんど流れた。
いつの間にか秋になってしまい、1回ぐらいは泊の山行と思い入笠山を選んだ。
山登り、野草の観察、星の観察などたくさん盛り込んだ。
入笠山は冬も含めて何回も来ているが、日帰りのため、帰りの送迎バスの時間が気になり、テイ沢や高座岩など周辺には足を踏み入れていなかったことから泊りでゆっくり歩くことにした。

天気は2日とも大変良かった。特に夜間は一晩中、雲一つなかった。もったいないので、ISS(国際宇宙ステ-ション)が通過する19時頃、月が沈む21時頃、夜半の0時頃、惑星を見るために4時頃、一休みして日の出の5時半頃と、起きては寝てを繰り返した。こんなに夜空を観察したのは久しぶりであった。天の川がはっきりとみられ、ISSに流星、惑星と飽きなかった。
さすがに翌朝は眠く、タイマーを設定していなかったら、何時まで寝ていたかわからない。(7:30起床)
5:40頃、日の出の撮影を終えて、その後、寝付けたのが不思議だ。やはり疲れていたのだろう。

野草は思った以上に観ることができた。特にエゾリンドウの青紫色が印象に残った。やはり、この山は素晴らしい。

テイ沢は綺麗なところだったが、この時期、ゲジが大量発生していて、いたるところで動いていた。苔むした涼しい沢で昼食予定であったが、立ち止まることなく、ゲジが目に入らないように足早に通過した。

(Yontousankakuten -Tokennzakai )

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1300人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら