記録ID: 1271156
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
日程 | 2017年09月22日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 曇り、晴れ |
アクセス |
利用交通機関
立山駅無料駐車場に駐車。
車・バイク
平日午前5時に到着時は、まだ余裕がありました。 土曜日は満車の状態
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所はないと思います。 山と高原地図に大汝山、富士ノ折立に危険、道迷いとありますが、そこまで危険ではないと思いました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後、約30分の距離にある「湯めごこち」さんにお世話になりました。 源泉かけ流しのお湯で850円。夜は24時まで営業とのことです。 |
過去天気図(気象庁) |
2017年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kkshi
2013年に初めて何の知識もなく、長野旅行のついでに黒部ダムに行き、みくりが池温泉に泊まって、一緒になった方から雄山を勧められて登り、登山のすばらしさに感動してから、早4年。
ようやく立山に戻ってきました。
目的は初めて登ったときは雄山までしか行けず、その先の大汝山や富士ノ折立には行けなかったから。
あのときは、「こんなところ歩くの?」と雄山から先の道を見て思いました。
4年間、登山を続けてみると、なんと登りやすいのだろうと思うほど。
今回は相方も一緒に登り、変わるもんだなとしみじみ思います。
さて、2013年は本当に天気に恵まれてすばらいい景色でしたが、今年は直近の天気予報が雨、曇り。
どうしようかと思っていると、曇りになり、その後晴れの予報も出たので、行ってみることにしました。
立山駅に駐車。こんな景色だったのかと一切忘れていましたが、ケーブルカーとバスを乗り継ぎ、室堂にたどり着きました。
ようやく帰ってきたとの印象が一番。
そしてすばらしい景色。これが立山だったのかと改めて思いました。
今回もみくりが池温泉にお世話になるので、荷物をデポします。
まずは雄山へ。一ノ越山荘は見えるのだけれど、なかなかたどり着かない。
初めて登ったときもそうだったな。と思いながらも山荘に到着。
曇っていても槍が見え、穂高が見え・・・・4年前に登った時は一つもわからなかった山の名前が出てきます。
山頂に行かなくてもこんなに眺望があるとは。と再度思いながら、雄山神社へ。
3000メートルに体が慣れていないのか、想像以上にばてて、本来なら内蔵助山荘で昼ご飯の予定をやめ、雄山神社でご飯としました。
祈祷(500円)をしてもらい、さらにその先へ。
ここからは未知だなー前はこの道見ただけで引き返したなーと思いながら大汝山へ。
大汝山からの景色もまたいい!
さすが立山の最高峰。前に登らなかったことが悔やまれる眺望でした。
富士ノ折立も、軽々と登れて、この4年間で少しは登れるようになったと実感。
当初の予定は別山まで行き、みくりが池温泉に戻る予定が、ばててしまっていたので大走りから下っていきます。
確かにすべりやすい道ですが、ゆっくりと室堂が近づいてくるのもいいなーと思いながら雷鳥平へ。
ここまで来たらあと少しと思いましたが、階段がきつい。
少し登って息を整えて、登り、の繰り返しで、ようやくみくりが池温泉にたどり着きました。
みくりが池温泉はやっぱりいいですね。
温泉、ご飯、宿泊、すべてがいいです。
山小屋というよりホテルの気分。
とべた褒めですが、本当にご飯が贅沢。豚の角煮と鍋が出てくるのすごいと思います。
相部屋でしたが、熟睡できて、次の日起きると、外は雨。
夜から降り出したようで、天気予報を見ても雨の予報は全くなかったのにといった感じでした。
某サイトの登山指数はA。これ信じて登ってきた人はつらいだろうなと思いながら、下山しました。
下山後は、車で30分の湯めごこちというスーパー銭湯へ。
ここは源泉かけ流しとのことでしたが、ここのお湯もいいです。
昼飯に富山まで戻って「すしだるま」という回転ずし屋まで。
やはり富山の魚はおいしいです。
大満足で無事に帰宅しました。
次は天気に恵まれるといいな。登山できたことに感謝して。
ようやく立山に戻ってきました。
目的は初めて登ったときは雄山までしか行けず、その先の大汝山や富士ノ折立には行けなかったから。
あのときは、「こんなところ歩くの?」と雄山から先の道を見て思いました。
4年間、登山を続けてみると、なんと登りやすいのだろうと思うほど。
今回は相方も一緒に登り、変わるもんだなとしみじみ思います。
さて、2013年は本当に天気に恵まれてすばらいい景色でしたが、今年は直近の天気予報が雨、曇り。
どうしようかと思っていると、曇りになり、その後晴れの予報も出たので、行ってみることにしました。
立山駅に駐車。こんな景色だったのかと一切忘れていましたが、ケーブルカーとバスを乗り継ぎ、室堂にたどり着きました。
ようやく帰ってきたとの印象が一番。
そしてすばらしい景色。これが立山だったのかと改めて思いました。
今回もみくりが池温泉にお世話になるので、荷物をデポします。
まずは雄山へ。一ノ越山荘は見えるのだけれど、なかなかたどり着かない。
初めて登ったときもそうだったな。と思いながらも山荘に到着。
曇っていても槍が見え、穂高が見え・・・・4年前に登った時は一つもわからなかった山の名前が出てきます。
山頂に行かなくてもこんなに眺望があるとは。と再度思いながら、雄山神社へ。
3000メートルに体が慣れていないのか、想像以上にばてて、本来なら内蔵助山荘で昼ご飯の予定をやめ、雄山神社でご飯としました。
祈祷(500円)をしてもらい、さらにその先へ。
ここからは未知だなー前はこの道見ただけで引き返したなーと思いながら大汝山へ。
大汝山からの景色もまたいい!
さすが立山の最高峰。前に登らなかったことが悔やまれる眺望でした。
富士ノ折立も、軽々と登れて、この4年間で少しは登れるようになったと実感。
当初の予定は別山まで行き、みくりが池温泉に戻る予定が、ばててしまっていたので大走りから下っていきます。
確かにすべりやすい道ですが、ゆっくりと室堂が近づいてくるのもいいなーと思いながら雷鳥平へ。
ここまで来たらあと少しと思いましたが、階段がきつい。
少し登って息を整えて、登り、の繰り返しで、ようやくみくりが池温泉にたどり着きました。
みくりが池温泉はやっぱりいいですね。
温泉、ご飯、宿泊、すべてがいいです。
山小屋というよりホテルの気分。
とべた褒めですが、本当にご飯が贅沢。豚の角煮と鍋が出てくるのすごいと思います。
相部屋でしたが、熟睡できて、次の日起きると、外は雨。
夜から降り出したようで、天気予報を見ても雨の予報は全くなかったのにといった感じでした。
某サイトの登山指数はA。これ信じて登ってきた人はつらいだろうなと思いながら、下山しました。
下山後は、車で30分の湯めごこちというスーパー銭湯へ。
ここは源泉かけ流しとのことでしたが、ここのお湯もいいです。
昼飯に富山まで戻って「すしだるま」という回転ずし屋まで。
やはり富山の魚はおいしいです。
大満足で無事に帰宅しました。
次は天気に恵まれるといいな。登山できたことに感謝して。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:737人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する