ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1272597
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山(沢入より大阿原湿原・テイ沢・高座岩)

2017年09月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
かぴたん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
14.3km
登り
717m
下り
711m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
1:31
合計
6:55
距離 14.3km 登り 717m 下り 726m
8:49
53
9:42
10:01
3
10:04
10:05
11
10:16
10:19
29
10:48
11:23
14
11:42
8
11:50
11:51
14
12:05
38
12:43
39
13:22
13:45
31
14:16
22
14:38
8
14:46
14:51
12
15:03
15:05
38
15:43
1
15:44
ゴール地点
天候 うす曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢入登山口駐車場(無料) トイレ有
沢入登山口の駐車場。
トイレも完備。
2017年09月30日 08:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 8:48
沢入登山口の駐車場。
トイレも完備。
駐車場脇の登山口より
スタート!
2017年09月30日 08:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:49
駐車場脇の登山口より
スタート!
歩きやすい道を。
2017年09月30日 08:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 8:57
歩きやすい道を。
ところどころに
紅葉した葉が。
2017年09月30日 08:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 8:58
ところどころに
紅葉した葉が。
入笠湿原の入口には
シカが入らないよう
鉄柵の扉が。
2017年09月30日 09:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 9:41
入笠湿原の入口には
シカが入らないよう
鉄柵の扉が。
湿原のリンドウ。
蕾が多い中、隅の方で
ひっそりと咲いていた子。
2017年09月30日 09:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/30 9:49
湿原のリンドウ。
蕾が多い中、隅の方で
ひっそりと咲いていた子。
木道にはトンボがたくさん。
2017年09月30日 09:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 9:50
木道にはトンボがたくさん。
湿原の草紅葉。
秋だね〜
2017年09月30日 09:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 9:53
湿原の草紅葉。
秋だね〜
ゴマナかな。
2017年09月30日 09:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 9:55
ゴマナかな。
リンドウももう終盤。
2017年09月30日 09:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 9:58
リンドウももう終盤。
ウメバチソウかな。
2017年09月30日 10:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 10:00
ウメバチソウかな。
このホワホワはおそらく
ヤナギランの花後。
2017年09月30日 10:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 10:03
このホワホワはおそらく
ヤナギランの花後。
ゲンノショウコかな?
2017年09月30日 10:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 10:09
ゲンノショウコかな?
ハナイカリ。
2017年09月30日 10:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 10:21
ハナイカリ。
ワレモコウ。
2017年09月30日 10:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 10:23
ワレモコウ。
ママハハコ群生。
よーく見ると目玉おやじが
たくさんいるみたい。
2017年09月30日 10:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 10:25
ママハハコ群生。
よーく見ると目玉おやじが
たくさんいるみたい。
マツムシソウも終わりがけ。
2017年09月30日 10:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 10:27
マツムシソウも終わりがけ。
お花畑もすっかり秋色。
2017年09月30日 10:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 10:28
お花畑もすっかり秋色。
アキノキリンソウ。
2017年09月30日 10:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 10:29
アキノキリンソウ。
入笠山山頂に到着!
うす曇りだけど展望は
まぁまぁ。
2017年09月30日 10:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/30 10:49
入笠山山頂に到着!
うす曇りだけど展望は
まぁまぁ。
御嶽山
2017年09月30日 10:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 10:51
御嶽山
乗鞍岳
2017年09月30日 10:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 10:51
乗鞍岳
穂高・槍方面。
2017年09月30日 10:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 10:51
穂高・槍方面。
諏訪湖の奥には鹿島槍など
北アルプスの山々。
2017年09月30日 10:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 10:51
諏訪湖の奥には鹿島槍など
北アルプスの山々。
八ヶ岳オールスターズ。
4人並んだ女子達、
カワイイ。
2017年09月30日 10:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 10:53
八ヶ岳オールスターズ。
4人並んだ女子達、
カワイイ。
トリカブト。
2017年09月30日 11:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 11:40
トリカブト。
大阿原湿原。
歩いてる人も少なく静か。
2017年09月30日 11:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 11:55
大阿原湿原。
歩いてる人も少なく静か。
草紅葉が美しいな〜
2017年09月30日 11:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 11:56
草紅葉が美しいな〜
テイ沢方面への分岐。
2017年09月30日 12:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 12:05
テイ沢方面への分岐。
テイ沢の涼やかな景色。
あの虫さえ大量発生して
なければ・・・
2017年09月30日 12:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 12:16
テイ沢の涼やかな景色。
あの虫さえ大量発生して
なければ・・・
苔むした岩がいいカンジ。
2017年09月30日 12:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 12:20
苔むした岩がいいカンジ。
キノコ発見。これは食用?
2017年09月30日 12:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 12:25
キノコ発見。これは食用?
仲良しキノコ♪
2017年09月30日 12:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/30 12:29
仲良しキノコ♪
テイ沢を抜けました。
しばらく林道歩き。
2017年09月30日 12:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 12:48
テイ沢を抜けました。
しばらく林道歩き。
林道脇に現れる高座岩への
看板。
笹道を登っていくと・・・
2017年09月30日 12:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 12:54
林道脇に現れる高座岩への
看板。
笹道を登っていくと・・・
少し広めの道の方ではなく
その脇にある細い道を
斜めに登っていくと・・・
2017年09月30日 13:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 13:02
少し広めの道の方ではなく
その脇にある細い道を
斜めに登っていくと・・・
高座岩に到着です!
2017年09月30日 13:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 13:21
高座岩に到着です!
ふむふむ。
2017年09月30日 13:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 13:22
ふむふむ。
こんな景色を見ながら
しばしコーヒータイム。
2017年09月30日 13:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 13:22
こんな景色を見ながら
しばしコーヒータイム。
ダンナさんの帽子に
トンボが。
のどかだね〜♪
2017年09月30日 13:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 13:47
ダンナさんの帽子に
トンボが。
のどかだね〜♪
高見岩を通り、
2017年09月30日 13:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 13:59
高見岩を通り、
御所平峠を経由、
2017年09月30日 14:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 14:02
御所平峠を経由、
林道と合流する道に
下りてきました。
2017年09月30日 14:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 14:10
林道と合流する道に
下りてきました。
ちょっと歩くとすぐに
牧場入口が。
2017年09月30日 14:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 14:15
ちょっと歩くとすぐに
牧場入口が。
牛さん、のんび〜り
草をはむはむ。
2017年09月30日 14:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 14:19
牛さん、のんび〜り
草をはむはむ。
穂高連峰に槍ヶ岳。
ヤッホー!
2017年09月30日 14:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 14:22
穂高連峰に槍ヶ岳。
ヤッホー!
入笠湿原まで
戻ってきました。
2017年09月30日 14:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 14:54
入笠湿原まで
戻ってきました。
すっかり青空になり
草紅葉が色鮮やかに。
2017年09月30日 14:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 14:58
すっかり青空になり
草紅葉が色鮮やかに。
咲きかけのエゾリンドウに
ムリヤリ頭を突っ込む
ハチくん。
2017年09月30日 14:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 14:59
咲きかけのエゾリンドウに
ムリヤリ頭を突っ込む
ハチくん。
さて、ここから湿原を出て
沢入へと戻ります。
2017年09月30日 15:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 15:09
さて、ここから湿原を出て
沢入へと戻ります。
駐車場が見えてきた。
お疲れ様でした!
2017年09月30日 15:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 15:43
駐車場が見えてきた。
お疲れ様でした!

感想

2ヶ月ぶりの山歩き。
すっかり体力に自信をなくしてしまったので、とりあえずリハビリがてら?
困った時・迷った時の入笠山へ。

ゴンドラは使わず、沢入よりトレッキングスタート。
ここから入笠湿原までの道はゆるやかで歩きやすく、かつ人も少ないので
静かにのんびり歩ける大好きなコース。

入笠湿原までくると、ゴンドラで上ってくる人達などと合流するので
賑やかな雰囲気に。
湿原ではエゾリンドウもそろそろ終わりがけでしたが、草紅葉が
少しずつ色づいていて秋らしい景色を楽しめました。
山の木々の紅葉はまだこれからといった感じですけどね。

入笠山山頂へ向かう道も、多くの人で賑わってました。
山頂で昼食休憩をとっていたら、小学生の遠足かな?子供達が
たくさん登ってきたので、賑やかさ最高潮!

下山は上りとは反対側の首切登山口の方へ下り、そこから大阿原湿原へ。
こちらを歩く人は少ないので、湿原内には静かな時間が流れてます。

大阿原湿原の奥にある分岐よりテイ沢方面へ。
苔むした岩、美しい清流を楽しめるこのルートは、前に歩いた時に
とても気に入ったので、今回もすごく楽しみにしていました。

・・・ところが。

歩きはじめてすぐ、なーんか、ゲジゲジしたクリーム色したムカデ
みたいな虫が目につくなぁとは思っていたのですが、どんどん歩みを
進めるにつれ、その数はどんどん増えていき、足元にも岩場にも
いるわいるわ、水の中に落ちてしまった死骸もうじゃうじゃ・・・
こりゃほんとヤバイと思うレベルの数のゲジゲジで、特に虫嫌いではない
私でさえ、さすがに気持ち悪くて鳥肌が立ってしまいました(笑)

家に帰ってから調べたら、キシャヤスデという虫で、どうも去年が
8年に一度という大発生の年だったらしいのです。
てことは、去年はもっとひどかったのか?それとも2年連続???

おそらく今の時期だけなのだとは思いますが、近いうちにテイ沢を
歩く予定の方は覚悟してお出かけ下さい(笑)

テイ沢を抜け、林道を歩いていくと、高座岩への看板を発見。
細い道を笹をかき分けかき分け登っていくと、一度広めの道に出ます。
そこからまた斜め上に登っていく細い道を登っていくと高座岩へ出るのですが
私達は最初その道に気づかなくて、広めの道を右へ歩いていってしまいました。
途中でおかしいと気付き戻ることが出来たので良かったです。

高座岩でのんびりコーヒータイム。
途中で1組登ってきただけで、他は誰もいなくて静か〜。
そのあと高見岩〜御所平峠経由で御所平登山口まで下り、そこから
入笠牧場の牛さんを横目で見ながらマナスル山荘、入笠湿原を経て
沢入まで戻りました。

入笠山とその周辺は、様々な季節の花々、山頂からの素晴らしい展望、
気持ちのいい清流歩きなどなど、体力に合わせて色々な歩き方を
楽しむことができるのが魅力だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人

コメント

テイ沢の、、、
kapitanさん、はじめまして。

このコースは変化があって私もお気に入りで、10月9日に同じコースを歩いてきました。

今回、kapitanさんの情報で、覚悟はしていましたが。。。
背筋が凍り付きました これはヤバイです。

まあそれは置いておくとして、kapitanさんの写真は素敵なものが多いですね。
私も頑張ろうって思いました。
2017/10/10 20:24
hmntさんへ。
はじめまして、hmntさん。コメントありがとうございました(^^)

このコース、魅力ありますよね。
多くの人で賑わう入笠山山頂から、人が少ない大阿原〜テイ沢歩き、
変化があって、ほんと楽しいと思います。

テイ沢の・・・・(;´Д`)おぉ・・・
まだおりましたか、キシャヤスデくん達。。。
想像以上じゃなかったですか?(笑)
今思い出してもまだ鳥肌が立ちますよ^^;
攻撃してくる訳でもなく、ただ徘徊しているだけの彼らに
何の罪もないとは思うのですが、それでもうーん・・・
やっぱムリですね

写真、褒めて下さりありがとうございます。
撮る事が好きなので、とても励みになります!
2017/10/11 15:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら