記録ID: 1282284
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
紅葉と秘湯を愛でる 裏剱 室堂〜剱沢〜池ノ平〜阿曽原温泉〜欅平
2017年10月04日(水) 〜
2017年10月06日(金)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 2,355m
- 下り
- 4,203m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:48
2日目
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 6:42
天候 | 1日目 はれ 2日目 はれ 3日目 くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
マイカーで立山駅前駐車場(無料) 立山黒部アルペンルート ケーブルカー 立山駅 7:20 → 美女平 7:27 高原バス 美女平 7:30 → 室堂 8:10 (立山〜室堂 2430円) (定刻は、7:40発、8:30着ですが、ケーブルカー到着後随時 発車していました) <かえり> 黒部峡谷鉄道 トロッコ客車 欅平 10:43 → 宇奈月 12:02 (普通客車 1710円) 富山地方鉄道 うなづき10号 宇奈月温泉 13:54 → 寺田 14:51 寺田 15:01 → 立山 15:48 (宇奈月温泉〜立山 運賃 2100円 + 特急券 210円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
剱沢雪渓はどこから取りついたらよいのかわからず、しばらくは右手の夏道を歩き、途中から雪渓に入りました。結果的には、雪渓が現れたらすぐに取りつけばよかったと思います。 一度雪渓から離れ夏道を行くと、再び左から現れる雪渓がありました。架けられたはしごで雪渓に乗り、出口の目印を目指して直進します。すぐにまた夏道に戻りますが、そのあたりからしばらくは危険を感じました。室堂の登山届の係員の方や、池ノ平小屋のスタッフの方から、死亡、重症事故が相次いだばかりなので気をつけるようにと強く念を押されたのですが、それがおそらくこの場所ではないかと思いました。因みに、仙人池ヒュッテのスタッフの方によると、事故に遭われたのは、急いでいたり、しゃべりまくっていたりした方々だそうなので、落ち着いていけば回避できるのではないでしょうか。 全体を通して基本的に下りのコースですが、二股吊橋から先の仙人新道はかなりの急登です。途中1か所あるベンチがオアシスです。 雲切新道も急坂です。特に1629mの尾根ピークからの下りは滑りやすく、何度もコケました。ストックが欲しいと思いました。 水平歩道はかなり怖じ気づいていました。特に太鼓岩のあたりは核心で、踏み外せばたしかに命はありませんが、ゆっくり進めば問題ないと思います。途中トンネルがあり、中は漆黒の闇でヘッドライトなしでは厳しいでしょう。内部は水も溜まっていて、嵌ると靴の内部まで浸水します。 池ノ平小屋では氷点下で、ダウンジャケットにオーバーパンツまで着込んで寝ましたが、阿曽原温泉小屋では、両者ともなしで凌げました。各所に水場があり、給水には困りません。 当初は剱沢小屋で1泊の予定でしたが、荒天で2泊に短縮したため、1日目が弱冠ハードになりました。ゆとりを持って楽しむためには、3泊が理想的でしょう。 |
その他周辺情報 | <幕営> 池ノ平小屋 600円 阿曽原温泉小屋 800円 <入浴> 阿曽原温泉 露天 700円 宇奈月温泉 湯めどころ宇奈月 500円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
ザックが。場所が場所だけにびっくり。しばらく進むと落とし物を拾いに引き返した女性とすれ違いました。ちょっとほっとした。翌日にも開通する見通しの下の廊下へと勇んで進んで行かれました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
ダウンジャケット
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
タオル
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
椅子
軽アイゼン
|
---|
感想
水平歩道作った人々、超人です。おかげで満喫できました。
池ノ平に仙人池、涸沢にも引けを取りません。裏剱、最高です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人
いやー、いろいろお世話になり、お疲れ様でした・・ヤマレコユーザーでしたか・・平の池の絶景と言い、ズルズルの仙人ダムへの急坂と言い、ビビル水平歩道と言い・・とても楽しい山行でしたねー・・またどこかで・・
投稿しただけでほったらかしでした。すみません。m(__)m
早々に阿曽原入りされていて、健脚ぶりに脱帽しました。あの温泉最高ですね。わたしが入浴したときは、聞いたところによると、その前に韓国人の方が水を足されていたようで、ちょっとぬるかったですけど。
ショートメール送らせていただきましたが届きましたでしょうか。またお会いできれば幸いです。
うどん、猛烈に食べたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する