谷川岳主脈縦走(土合〜平標登山口)



- GPS
- --:--
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 2,641m
- 下り
- 2,353m
コースタイム
- 山行
- 13:09
- 休憩
- 2:47
- 合計
- 15:56
天候 | 概ね快晴☀たまにガスってもすぐに晴れました。流石に夕刻になると曇りになりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
カニにお風呂に快適でした(^-^) 登山届けを出す建物内でシュラフ、マット持参で宿泊?してる方もいました。それほど寒くもなく大いびきかいてたのでこの季節ならまだいけるのかも知れません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨により岩や黒土部分はよく滑り、ぬかるみもありましたが整備されていて歩きやすいです。 縦走路もみごとな稜線が、遥か先までくっきりとしており迷うことはないと思います。 平標から先のお花畑も展望良く歩きやすいですが、松手山から先は樹林帯で足元も荒れてきて、かなり急坂でした。駐車場までがなかなか遠く、ヘッデン使用したので同じような暗い道が続き、狐に化かされてるのでは🦊?と心折れそうになりながらもなんとか到着。 道路を進み橋を渡ってすぐの右側に駐車場までの近道があるのでオススメです。 |
その他周辺情報 | この時期はロープウェイの立体駐車場は夜間閉鎖らしく、400メートルほどしたの駐車場は3時過ぎから車がガンガン止まりに来ていました。 前日に西黒尾根登山口下見に来た際に登山指導センター横の資料館に寄り、昔の登山で使われていた道具や資料などたくさん見ることができました。エヴェレストの撮影できたという岡田准一のサインがありテンションがあがりました(≧∀≦) 昔のキスリングの荷物を背負ってみようのコーナーがあり背負わせていただきましたが、先人の方々にはただただ感服です。 恵まれた時代に生まれてきました。 |
写真
電話した時は一杯で断られましたが、前日の雨により結局宿泊者は11人ほどだったようです。
山頂で会った方に当日キャンセルを狙い電話すると良いことを聞きました。ナルホド!
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | 塩分のある行動食 |
感想
念願の土合駅へ初上陸!土合山の家は2時からチェックインできたので荷物を置いて明日の西黒尾根を下見に行きました。
途中ロープウェイへ立ち寄りましたが、驚くほど人がおらず閑散としていました。落ち着いてお土産など見れたから良かったのですが、意外でした。
資料館がなかなか見応えがあるのでオススメです。岡田准一さんのサインがあるので是非みていただきたいです(≧∀≦)!
あとキスリングザック、30〜40kgとかなり重いので背負ってみると、おぉ…!!となりますよ笑
土合山の家は夕食にカニが出ます🦀食べるのが大変ですが、ご飯お味噌汁もおかわり自由で非常に満足な夕食でした。お風呂は洗い場も少ないので女性の方は並ぶ覚悟が必要ですが、お風呂入れるだけでも満足ですね♪夜はそれなりにガヤガヤしますが、10時頃にはみなさん静かでした。
早朝出発の為夕食のみのプランにしましたが、カニやお風呂考えても税込6480円は嬉しいです(^-^)
お世話になりました!
翌日は月明かりでヘッドライトは必要ないくらいの明るさの中、星空を堪能しながら登山口へ。登山届けを提出し、西黒尾根から出発です。
急登は思ったほどではなかったような気がしますが、1日がとにかく長丁場
になるため、小股でチマチマ歩くことを心がけました。途中20センチほどもあるナメクジがいたのにはびっくりしました。蛇かと思いました。
のが明けてくるのと同時に周囲の山々が紅葉しているのをみてテンションMAX、写真を撮りまくり、興奮し、朝日が登ればまたはしゃぎ…その為かトマにつくまでにだいぶ疲弊しました…笑💦
しかし良い天気!!谷川岳でガスがないのは結構珍しいそうで周りの方々もはしゃいでいました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
トマの耳ではブロッケン現象もちょうど見れ、幸先良いスタート!と思われましたが、
前日の睡眠不足か、塩分が足りない為の軽い熱中症か、途中何度か挫けそうになった今までで1番辛い山行となりました。
見事な稜線が延々と見られるのは願望でしたし今回の目当ての1つでしたが、ピークの後ろに本ピークということが多々あり、挫けるたびに休憩が長くなり、途中昼寝を2回ほど(大障子の頭、エビス大黒避難小屋あたりで横たわってました…)…荷物も協力してもらい、同行者にはただただ感謝しかありませんm(._.)mアリガトウ
谷川岳主脈縦走を知ってから、情報収集に努め、今回に至りましたが、地図上のコースタイムは16時間超え。
色々な経験者方のブログやサイトを参考にしてなんとかいけるだろうと少し甘くみていたことに反省しました。
天候と景色と同行者に救われた山行でした。
仙ノ倉山までくればアップダウンはもうそれほどありません。歩きやすい道が続きました。平標山の家へ寄ってエネルギーチャージしようとしましたが、40分かかるので断念。下界へ急ぎます。
下山は日が沈み、ヘッドライトをつけてのものとなったので、道路が見えてからの道も長く感じ、暗闇の下り道はもうしないようにしようと思いました。
駐車場に着いてからはまず何よりも自動販売機に駆け寄り、コカコーラを購入。なん年ぶりでしょうか、美味しくてたまらなかったです。
トイレで着替え、お風呂には入る時間がないのでボディシートで体を拭き、バス停でバスを待ちます。
何名かいましたが、バスはみんな悠々と座れる余裕があったので良かったです。
新幹線では駅弁を、と思いましたが越後湯沢駅構内は全て営業が終了しており、キオスクで残っていたおにぎりやサンドイッチ、お菓子と大人の飲み物を少し買って乗り込みました。
あったかいしっかりしたご飯が食べたかったです…。゜(゜´Д`゜)゜。
ロングコースなので出発を早くしましたが、それでもそれなりに人がいたのでやはり人気のある山なんだなぁと、時期も紅葉が綺麗でした。麓まで見おろすとよく本などでみるような景色が続いており、非常に綺麗でした。
草紅葉もなかなかです🍁山が赤や黄色やオレンジでゆっくりと歩いてみるのも良いですね。山レコでもロープウェイからの渋滞があるのも納得です。
なんにせよ、しばらく山はお腹いっぱいになるほど満足しました。
主脈縦走、体力、歩速に自信のある方は是非!
総距離22キロメートル程ですが、道も景色もアップダウンの続く変化に富んだ山行となりますので計画は綿密に!
三連休で、よかったぁ(*´◒`*)
tomekoさん おはようございます。
完歩、おつかれさまでした。ちょっとはガスが出たものの天候に恵まれましたネ。終わってみれば充実の山行でした。「しばらく山はお腹いっぱいになるほど満足」・・・あはははは、そうですね。お腹いっぱいです!! やはり、予備日が一日あると気持ちにゆとりがあるもんですね。私も「三連休で、よかったぁ」ってつくづく思いました。 それと、チナちゃんが増々登場されること楽しみにしております。(^O^)/
.
コメントありがとうございますー(^-^)
初めてで嬉しいです笑!!
寒すぎず、暑すぎず、本当にいい山日和でしたね!
前半写真撮るので興奮しすぎて最後バテバテでメモリー見ると自分のテンションの落差に愕然としました…
平標かれ松手山まであがいて駆け下りたので筋肉痛がひどく未だ取れません(;ω;)
そのうちまた懲りずにチナちゃん連れて色々登りに行くと思うので楽しみにしていてください(*'▽'*)♪
チナちゃんデビューは色々最高な山行でした*
tomekoさん
こんにちはー
日の出前から日没まで凄いことになってましたね。充実感たっぷり感じました😊
また楽しいレコ期待してます👍
ありがとうございます😆
太陽が昇って沈むのを見た1日でした、笑
登山するとよく思うのですが、人間はちっぽけですが、凄いです。仙ノ倉山から振り返って、来た道を見て驚きました。
これからも色々行きたいですね!
私も楽しみにしています(^-^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する