ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1284978
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

夫婦で登る槍ヶ岳!最高の秋晴れと紅葉 上高地から往復

2017年10月08日(日) 〜 2017年10月09日(月)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
yamachan7 その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
33:40
距離
42.8km
登り
2,168m
下り
2,162m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:00
休憩
0:53
合計
8:53
距離 20.5km 登り 1,806m 下り 225m
6:08
8
6:45
6:49
4
7:25
7:26
12
8:14
8:34
38
9:12
10
9:22
9:23
7
9:30
25
9:55
10:05
22
11:06
11:20
48
13:30
8
13:38
13:40
77
2日目
山行
7:01
休憩
1:12
合計
8:13
距離 22.2km 登り 364m 下り 1,940m
7:26
10
7:36
7:49
50
8:39
8:40
4
8:44
8:45
20
9:26
9:34
20
10:11
16
10:48
11:17
23
11:40
11:41
7
11:48
9
11:57
43
12:40
12:47
40
13:27
13:28
14
13:42
13:52
3
13:55
53
14:52
32
15:33
2
15:35
15:36
3
15:39
上高地バスターミナル
天候 8日 快晴
9日 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡大橋駐車場に金曜日23時過ぎに到着し車中泊。
まだかなり余裕のある状態でしたが、翌朝5時には満車になっていました。

上高地行きのバスは時刻表では始発4:40で次発は5:10となっていましたが、ひっきりなしにピストン輸送していました。5:00頃にバス停に到着しましたが、5:20頃に乗車できました。

帰りは15:40頃に上高地バスターミナルに到着しましたが、長蛇の列で40分ほど待って乗車できました。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されているので全般的に歩きやすい。
槍の穂先へのアプローチは岩場だが、高度感があるだけで、難易度が特別高いわけではない。
その他周辺情報 さわんど温泉「食事処しもまき温泉」で入浴(500円)
内湯のみ。洗い場3つ。無料コインロッカーあり。
丁度良い湯加減に調整してありました。
予約できる山小屋
横尾山荘
河童橋
2017年10月08日 06:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 6:15
河童橋
少し早歩きで横尾に到着。
この時点で嫁が「もう足がパンパン」と弱音を吐く。
2017年10月08日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 8:27
少し早歩きで横尾に到着。
この時点で嫁が「もう足がパンパン」と弱音を吐く。
緩やかな登りで槍沢ロッヂに到着
2017年10月08日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 10:03
緩やかな登りで槍沢ロッヂに到着
槍にズームイン
2017年10月08日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/8 10:14
槍にズームイン
おー、見える見える
2017年10月08日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/8 10:14
おー、見える見える
2017年10月08日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/8 10:42
槍沢キャンプ地を通過
2017年10月08日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/8 10:44
槍沢キャンプ地を通過
2017年10月08日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/8 11:27
大曲から徐々に傾斜がきつくなってくる
2017年10月08日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/8 11:34
大曲から徐々に傾斜がきつくなってくる
嫁さんはかなり足にきている様子
2017年10月08日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 11:46
嫁さんはかなり足にきている様子
振り返ると素晴らしい紅葉
2017年10月08日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/8 12:20
振り返ると素晴らしい紅葉
天狗原分岐を越えて更に高度を上げる
2017年10月08日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 13:07
天狗原分岐を越えて更に高度を上げる
槍が見えた!
2017年10月08日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/8 13:28
槍が見えた!
ここからが遠い
2017年10月08日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/8 13:32
ここからが遠い
2017年10月08日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 13:39
2017年10月08日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 14:09
殺生ヒュッテ
2017年10月08日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 14:29
殺生ヒュッテ
近づいているようで近づいていない。
2017年10月08日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/8 14:34
近づいているようで近づいていない。
激登りが続く
2017年10月08日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/8 14:42
激登りが続く
山荘まで後少し
2017年10月08日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 14:53
山荘まで後少し
2017年10月08日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 15:13
到着!
2017年10月08日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/8 15:15
到着!
槍の穂先は大渋滞
2017年10月08日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/8 15:53
槍の穂先は大渋滞
2017年10月08日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/8 15:53
双六方面
2017年10月08日 15:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/8 15:55
双六方面
小槍
2017年10月08日 15:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/8 15:59
小槍
うひょー、恐ろしいところに
2017年10月08日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/8 16:05
うひょー、恐ろしいところに
2017年10月08日 16:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/8 16:11
2017年10月08日 16:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/8 16:16
夕刻
2017年10月08日 17:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
10/8 17:22
夕刻
日の入り前の絶景ディナーを食す
2017年10月08日 17:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/8 17:22
日の入り前の絶景ディナーを食す
美しい日の入り
2017年10月08日 17:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
10/8 17:29
美しい日の入り
そして、翌日のご来光
2017年10月09日 05:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 5:55
そして、翌日のご来光
2017年10月09日 05:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/9 5:55
多くの人が日の出を待ちわびていた
2017年10月09日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/9 5:59
多くの人が日の出を待ちわびていた
先月登った笠ヶ岳
2017年10月09日 06:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 6:00
先月登った笠ヶ岳
双六方面
2017年10月09日 06:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/9 6:00
双六方面
大喰岳
2017年10月09日 06:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 6:01
大喰岳
モルゲンロート
2017年10月09日 06:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/9 6:02
モルゲンロート
2017年10月09日 06:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 6:02
槍の穂先へアタック開始
2017年10月09日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 6:34
槍の穂先へアタック開始
若干風が吹いています
2017年10月09日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 6:39
若干風が吹いています
2017年10月09日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 6:42
2017年10月09日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 6:48
登頂!
2017年10月09日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/9 6:52
登頂!
穂高方面
2017年10月09日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/9 6:54
穂高方面
2017年10月09日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 6:56
北穂高岳アップ
2017年10月09日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 6:59
北穂高岳アップ
燕山荘アップ
2017年10月09日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 6:59
燕山荘アップ
白馬岳
2017年10月09日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 7:00
白馬岳
剱岳
2017年10月09日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 7:00
剱岳
笠ヶ岳
2017年10月09日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 7:01
笠ヶ岳
乗鞍岳
2017年10月09日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/9 7:01
乗鞍岳
富士山と南アルプス
2017年10月09日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/9 7:03
富士山と南アルプス
双六方面
2017年10月09日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/9 7:07
双六方面
槍ヶ岳山荘
2017年10月09日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 7:10
槍ヶ岳山荘
では下山
2017年10月09日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 7:23
では下山
2017年10月09日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 7:34
2017年10月09日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 7:40
どや顔
2017年10月09日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 7:42
どや顔
2017年10月09日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 7:52
2017年10月09日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
10/9 7:53
では本当の下山開始
2017年10月09日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 7:54
では本当の下山開始
2017年10月09日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 8:22
2017年10月09日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 8:27
2017年10月09日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 8:58
天狗池に寄り道
2017年10月09日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
10/9 9:39
天狗池に寄り道
2017年10月09日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 9:44
まだぎりぎり紅葉(赤)が残っていました
2017年10月09日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/9 9:52
まだぎりぎり紅葉(赤)が残っていました
2017年10月09日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
10/9 9:55
ヘリ
2017年10月09日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 9:58
ヘリ
2017年10月09日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 10:01
2017年10月09日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 10:14
ナナカマド
2017年10月09日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 10:18
ナナカマド
2017年10月09日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 11:45
2017年10月09日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 12:38
ようやく横尾に到着。
ここからが長い。
2017年10月09日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/9 12:50
ようやく横尾に到着。
ここからが長い。
バス待ちの大行列。
2017年10月09日 15:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/9 15:49
バス待ちの大行列。

感想

晴れが約束された2日間で槍ヶ岳にチャレンジ。

当初は御嶽山を考えていましたが、山小屋泊で行くことの許可が下りたので、せっかくなら確実に泊まりでなければ行けない槍ヶ岳に変更しました。
年に2〜3回、しかも軽めの山にしか登らない嫁をこんなハードな山に連れていくのは若干、(体力的な)不安がありましたが、結果的には計画を完遂する事が出来ました。

朝5時20分頃のバスに乗車し、6時過ぎにスタート。
若干混みあっている横尾までの長い長い林道を2時間半ほどかけて歩き、「ここからが本当のスタートだ」と告げると、「え〜!?」とビックリしていました。

最初は景色や紅葉を楽しむ余裕があったのですが、槍が見えてからの急登は少し登っては休憩の繰り返しとなり、予定より1時間程遅れての到着となりました。

槍の穂先は渋滞しているし、どう見ても山頂は身動きが取れないレベルの混雑度。何より嫁さんが疲れ切っているので、1日目は登頂せずに翌朝アタックする事にしました。

小屋は使用していない部屋もあるくらいで、余裕で布団1枚に1名という状況。良かった。かなりの人が宿泊していましたが、それ以上に巨大な山小屋ということですね。(食事は4回転していました)

素泊まりにし、日の入りタイムに外で絶景ディナー(ベーコンとキノコのバター醤油炒め)を食すというこれ以上ない贅沢をしました。日が落ちるまでは特段寒くもなく快適に過ごせました。
日没後は談話室でダラダラ過ごし、8時頃に星空を見に外に出ました。
月が明るすぎて星はイマイチでしたが、大きな流れ星が見られました。

夜は8時半消灯。消灯と同時に爆睡。(嫁は山小屋に慣れていなくて、あまり寝つけなかったようですが…)

翌朝4時半に目が覚めました、が、めちゃくちゃ頭が痛い!
どうやら呼吸が浅かったらしく高山病らしき症状が…酷い吐き気もあり、日の出鑑賞どころではない。もう少しだけ横になってれば楽になるかと思いましたが、いっこうに良くならない。
こうなれば起きるのみ。というわけで、頭痛を堪えてご来光を待つ事にしました。
ところが、起きてしばらくすると、先ほどの痛みは何だったのというくらい症状が軽くなり、気付けば完全に消えてました。(これならもっと早く起きるんだった。)

5時半頃に外に出たので、空が一番美しい時間帯は既に終わっていて、全体的にかなり明るくなっていました。あとは日が昇るのを待つのみ。
場所によってはやや強めの風が吹いていました。
岩陰に身を潜め、待つ事20分程。素晴らしいご来光を見る事ができました。

その後、軽く朝食を済ませてから槍の穂先へアタック。
ほとんどの人は昨日登ったからか、空いていてストレス無く登る事が出来ました。
槍ヶ岳山頂からは360度の絶景。本当に素晴らしい景色です。
今年登った峰々を見渡すことができ、思い出に耽っていました。

下山時に天狗池に立ち寄りました。初めて訪れましたが、本当に素晴らしい場所ですね。逆さ槍もバッチリ写真に収める事が出来ました。
紅葉を楽しみながら下山。下山も想定よりだいぶ時間がかかりましたが、無事、ケガもなく帰宅できました。

夫婦で登った槍ヶ岳。一生の思い出になりました。
嫁の頑張りに感謝。(筋肉痛でロボットのような動きになってますが(笑))

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら