北アルプス 最北端(蓮華温泉〜白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳)縦走☆


- GPS
- 56:00
- 距離
- 33.1km
- 登り
- 2,910m
- 下り
- 2,914m
コースタイム
8/17=白馬岳頂上宿舎(5:45)―白馬岳(6:15)―三国境(6:40)―鉱山道分岐点(7:20)―雪倉岳避難小屋(8:00)―雪倉岳(8:40)―朝日岳分岐点(10:20)(10:35)―朝日小屋(11:55)
・・・・計6時間10分
8/18=朝日小屋(5:20)―朝日岳(6:10)―吹上のコル(6:35)―青ザク(7:50)―花園三角点(8:10)―鉄橋(9:10)(9:25)―兵馬ノ平(10:50)―蓮華温泉(11:35)・・・・計6時間15分
天候 | 8月16日・・・晴れ後ガス雨 8月17日・・・曇、ガス、雨 8月18日・・・曇時々晴れ 正午くらいには雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
後は148号線を糸魚川方面へまっすぐ。 平岩駅付近から蓮華温泉への道に入ります。最初は太い道ですが、徐々に細くなりすれ違えない場所も出てくるので、注意して運転してください。 駐車場はそれほど大きくありません。お盆明けのためか、結構空きがありました。 バスは時刻表を見たところ、一日3本くらい出ているみたいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・蓮華温泉〜白馬大池 特に危険箇所はありません。 だらだらと登り坂が続きます。 天狗の庭では視界が開けるので休憩してみてもいいかと思います。 白馬大池〜白馬岳 特に危険箇所はありません。 ザレ道をゆっくり上がっていきます。 高山植物も綺麗です。 三国境〜雪倉岳〜朝日小屋(水平道経由) 特に危険箇所ありません。 非常に歩きやすいです。様々な花が咲いています。 ルート上には赤ペンキで印が付いているので、それに従ってください。 ガス時は見づらいので注意してください。 それと風か強いです。突風に注意してください。 水平道は夏道が通行可能です。 朝日小屋〜蓮華温泉 ・特に危険箇所はありません。 朝日小屋〜吹上のコルに下る稜線は風が強く大変でした。 蓮華温泉へは沢を何回も渡りながら下って行きます。水量が多いところは注意。 木道が大変滑りやすいです。雨天時スリップに注意。 白高地沢の鉄橋へは手前の矢印とは逆方向に進んでください。 |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
感想
お盆の最盛期を外し、比較的静かな山旅ができると言われている、北アルプス最北端の白馬、雪倉、朝日岳の縦走に行ってきました。
8月15日の夜8時位に自宅を出発します。
八王子ICから豊科ICまでかなりの距離をはしりますが、その後一般道も永遠と走ります。開通した蓮華温泉までの車道は舗装されていますが、途中すれ違いできない箇所が続くので運転には注意して進みます。
駐車場は途中路肩に駐車している車が多数あったので、やばいかなと思いましたが、一番奥まで進むと結構空きがありました。
夜が明けるまで車で仮眠をとります。
8月16日
白馬岳頂上宿舎目指して歩きます。
天候は曇り。晴れてはいません。
蓮華温泉からはダラダラとした登りが続きます。そんなに急じゃないのですが、汗が出てきます。ゆっくり自分のペースで歩きます。
天狗ノ庭で視界が開けます。
雪倉、朝日方面が綺麗に見えました。
一息入れるにはよい場所です。
白馬大池に向けて歩きます。
ここからも急登じゃないですが、ダラダラ登らされます。岩には苔がはりついていて、滑るので注意してください。
白馬大池周辺に到着すると一気に風が強くなりました。
ここで休憩します。テントも何張か張られていました。
静かな場所でほんとに癒されます。
小蓮華山へ向けてはザレた稜線上を歩いていきます。
途中、雪倉岳が見えたり、隠れたり、でも気持ちの良いルートです。
登っていく人はいませんが、下山してくる人は結構います。
小蓮華山でも何人か休憩されていました。
白馬岳へ向けて歩きますが、ガスがかかっています。
三国境から白馬岳への登りはそれほど急登ではなく、問題なく登頂できました。
頂上は生憎のガスの中。写真をパッチリと撮り、白馬岳頂上宿舎へ。
本当なら白馬山荘の方が翌日のコース短縮になるのですが、混雑を避けるのと、宿舎は夕食がバイキング方式というのを楽しみに宿泊させてもらいました。
やっぱりお盆明けで登山者が少ないのでしょうか?16人部屋に4人ということで、ゆっくり休めました。楽しみにしていた、バイキング方式の夕食ですが、種類も豊富でどれも美味しかったです。特にタンシチュウ―はお勧めです。
8月17日
前日は宿舎についてからすぐに雨に見舞われました。
出発時も小雨とガス。それと風が強いです。
そんな中とりあえず、白馬岳へ。
ガスの中何も見えません。
それにしても風が強い!!!
意識していないと飛ばされそうな感じです。
白馬岳頂上手前で何人かのグループが立ち止まっていました。
自分もしばし戸惑いましたが、とりあえず行ってみることに。
頂上でもかなり強い・・・。展望なし。
すぐに三国境へ・・・。
稜線上もすごい風です。
三国境で雪倉方面に行こうか検討します。日中は晴れの予報が出ていたので、予定通り、出発。稜線歩きになりますが、やはり風が強い。でも徐々に晴れ間が。
この稜線上から雪倉岳が何回か見えましたが、ほんとに山が大きく、綺麗で驚きました。
また稜線上には数々の高山植物が点在しています。
全てを撮りきれなかったので、一部を載せてみました。
分からないのが結構あるので、これから調べたいと思います。
雪倉岳避難小屋から雪倉岳へ登ります。
急登なのであせらずゆっくり登りました。
頂上では展望はなく、突風が吹き荒れているので、すぐに下山開始。
ここからはひたすら下ります。
ガスにより視界がきかないのと、強風に気を取られ、途中コースから外れそうになりましたが、すぐに修正できました。
分岐点からは水平道を通って朝日小屋を目指します。
このコースは距離が結構ありますが、数々のお花が点在していて歩いても飽きません。
水平道の雪渓はほとんど溶けていました。
夏道が出ているので、そっちを通りましょう。
そうこうしているうちに朝日小屋到着です。
社長の清水ゆかりさんが出迎えてくれました。
ここの食事は全て手作りでとても美味しかった。
そんで、朝出発前には今日の天候と各方面の危険個所やポイントをみんなに説明してくれました。
ここまでしてくれる所は中々無いと思います。
ほんと社長の気持ちに感謝しました。
またいつか訪れたいです。
8月18日
またもやガスの中を出発します。
朝日岳への登り。結構な急坂です。出だしなので急がずゆっくりいきましょう。
朝日岳山頂ではやはり強風が吹いています。展望はありませんでした。
ここから稜線上を下りますが、すごい強風に見舞われます。
吹上のコルまで飛ばされないよう、慎重に下りました。
ここからは稜線を離れ樹林帯ひたすら下ります。
途中沢を何度も渡りながら歩きます。増水していると渡りにくいところもあります。
岩場は滑りやすいので、注意してください。
木道も多数ありますが、気を抜くと滑ります。
白高地沢に出ると、標識は右になっていますが、逆の左側へ進みます。
右は仮橋となっていて、本橋(鉄橋)を通ります。
鉄橋を渡り終わってしばし歩くと、蓮華温泉への最後の登りに入ります。
これが、結構きつく、足が棒になってヘトヘト。
なんとか、蓮華温泉まで到着し、ロッジで入浴後帰宅しました。
お盆明けで、登山者も少なく静かな山旅ができました。
視界はあまり無かったですが、その分多種多様な高山植物が目を楽しませてくれました。
山の強風を初経験。こんな山の姿もあるんだと考えさせられました。
無事に下山できて良かったです☆
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
whiz さん初コメです、massyといいます
17日の朝、白馬岳〜三国境の稜線上で追い抜かれたようです
恐らくハイマツの陰で朝飯を食べていた集団です
風強かったですよね〜
頂上ではホントすっ飛ばされるかと思いました
頂上小屋・朝日小屋のメニュー良さそうですね
白馬山荘は王道のとんかつでした
massyさんコメントありがとうございます。
白馬岳〜三国境間で休憩されていた団体さんがいたんで、あの中におられたのですね。
ほんとに風が強くて単独だと歩いてて不安になりました
頂上小屋、朝日小屋の食事は美味しかったです
今度は白馬山荘に泊まってみようかなと思います。
はじめまして、yo-coといいます。
whizさんと同じ日程で白馬岳にいました。
出発は栂池でしたけど、本当はwhizさんと同じコースを予定していたのです。
でも体力不足に調査不足、悪天候で断念し、猿倉へ下りました。
私も今度は蓮華温泉まで運転がんばって、whizさんと同じコース歩いてみたいな。
そして朝日小屋でおいしいごはん食べたいです!
それにしてもすごい風でしたよね。怖かった〜〜!!
yo-coさん、はじめまして
コメントありがとうございます。
三国境から雪倉岳を経由して朝日岳に向かうコースは人が少なく、静かでとてものんびりできます。
朝日小屋の女将さんによると、お花の見頃は7月の後半との事です。それでも、この前はいっぱい花が咲いていました。
雪倉岳稜線は風が強い日が多いようです。
それと、朝日小屋から蓮華温泉のコースは、長くて体力が必要でした。自分も最後の登りで、体力尽きました
朝日小屋の食事はとても美味しいので、是非チャレンジして下さい
yo-coさんの記事も拝見させていただきたいので、これからも宜しくお願いいたします
whizさん はじめまして
同じ様なルートを歩いて来ました。
whizさんのレコ情報を行く前に入手したかった
白高地沢の橋・・・
印通りに右に歩いて、仮橋を渡った後ルートを見失い大変でした。
遠くに立派な橋あるなぁと思ったのですが、そちらを歩けばよかったのですね
わからなかった
whizさんのレコ情報を私のレコ記録にリンクさせてもらいました
mickeysanさん はじめまして
コメントありがとうございます
白高地沢の鉄橋ルートは朝日小屋で入手しました。
女将さんが間違えないようにと、丁寧に説明してくれたので、助かりました
途中、すれ違ったかたも、間違えたと言ってましたので、分かりにくい所なんですね。
mickeysanさんのレコ拝見させていただきました。すごい健脚ですね
羨ましいです。白馬〜朝日岳〜蓮華温泉を一日で歩けるなんて
僕は歩き始めて2年程度なんで、もっと練習してmickeysanさんのようなコースを歩けるように頑張ります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する