空木岳縦走(駒ケ岳ロープウェイ千畳敷〜空木岳)



- GPS
- 64:00
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 2,989m
- 下り
- 2,962m
コースタイム
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:30
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:20
天候 | 晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
朝6時15分に池山林道終点の駐車場に到着する。手前の駐車場が混んでいたため心配しながら終点駐車場まで登ってきたが、空いていて良かった。駒ヶ根ロープウェイに乗るため、菅ノ台バスセンターまで歩いて40分で下る。上手く7時15分のしらび平行きのバスに乗ることができた。
千畳敷カールから宝剣岳を横目で見ながら、あの岩山を登りたいなーと思いつつ、今回は諦めて、宝剣岳と空木岳への分岐点である極楽平に向う。
木曽殿山荘から空木岳を見上げると、正面に見えるのは第一ピークで、山頂はその先。木曽殿山荘から空木岳第一ピークへは、傾斜のきつい登り。第一ピークから稜線を進み、第二ピークの右を巻いて登る。
空木岳山頂からは雲海だけで残念。昨年も雲海だけでした。
16時に今日の宿泊の駒峰ヒュッテに着いたが、既に満杯。今日の宿泊者は48名とのことで、何とかギリギリ入ることが出来ました。たぶん、空木岳避難小屋も一杯だと言われたので、駒峰ヒュッテで宿泊することに決めました。久しぶりの上天気で、登山客が多く、小屋番の人も驚いていました。ちなみに、前日の宿泊者は3名とのこと。
本日の夕食は寒そうだったのでポトフ。しかし、部屋の中は自炊場となっており、熱気むんむんで暑かった。美味しいポトスをゴチになりました。18時8分の日の入りは、太陽が雲海の中に沈んでいきました。
夜は月あかりが眩しかった。次の朝は快晴。5時20分の日の出を拝みに空木岳山頂に行く。360度の展望が開け、南アルプスの全景と塩見岳の背後には、富士山の姿も見えた。時間の過ぎるのがもったいない。
6時過ぎに下山開始。途中、駒石に登る。下山後、10時オープンのこまくさの湯に一番で行ったつもりであるが、既に多くの人が入浴していた?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する