ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1295441
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

冠雪の富士山へ

2017年10月26日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
1,672m
下り
1,676m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
2:05
合計
8:10
9:20
9:25
25
9:50
9:55
50
10:45
10:50
35
11:25
11:35
20
11:55
12:00
20
12:20
12:25
5
12:30
15
12:45
13:55
25
14:20
14:25
15
14:40
10
14:50
25
15:15
15:20
10
15:30
10
15:40
35
16:25
16:35
10
16:45
10
17:05
15
17:20
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで富士宮口五合目駐車場まで。
無料。かなりの台数停められるのでこの時期であれば駐車場所の心配はいらないでしょう(特に平日)
トイレ、お土産屋さんも開いてます。
コース状況/
危険箇所等
ほぼ夏山の登山道をそのまま歩けます。
富士宮口からは八合目付近から少し雪が表れ、9合目ぐらいからは登山道には雪が付いています。
天気が良いのですぐに融けてしまいそうですが、融けたら翌朝凍ると思います。
この日の状況であれば富士宮口、御殿場口は雪山の装備は無くても問題無いと思いますが、使う使わないは別として準備はしてゆく必要があると思います。
気温、路面状況、日の長さ、もう夏のハイキング感覚ではダメです。

少しだけ下ってみましたが、吉田口や須走口は富士宮や御殿場に比べ雪が多く登山道は雪道です。
こちらは日当たりが少ないのでそのまま根雪になりそう。
午後は日が当たらないので山頂付近は結構凍ってました。
歩けないことは無いでしょうが個人的にはアイゼン、ピッケル等が必要だと思います。
その他周辺情報 富士山周辺は観光地なので麓まで下れば温泉、飲食店等多数あります。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
朝起きたら富士山冠雪してる。行かなきゃ
2017年10月26日 07:11撮影 by  SH-04H, SHARP
5
10/26 7:11
朝起きたら富士山冠雪してる。行かなきゃ
富士山は結構紅葉もいいんです
2017年10月26日 08:37撮影 by  SH-04H, SHARP
3
10/26 8:37
富士山は結構紅葉もいいんです
さてこっちから向かいます
2017年10月26日 08:57撮影 by  SH-04H, SHARP
1
10/26 8:57
さてこっちから向かいます
カラマツの森を
2017年10月26日 09:03撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/26 9:03
カラマツの森を
カラマツの黄葉
2017年10月26日 09:08撮影 by  SH-04H, SHARP
5
10/26 9:08
カラマツの黄葉
愛鷹山も綺麗に見えますね
2017年10月26日 09:16撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/26 9:16
愛鷹山も綺麗に見えますね
七合目付近から宝永山を眺める
2017年10月26日 10:49撮影 by  SH-04H, SHARP
1
10/26 10:49
七合目付近から宝永山を眺める
少しずつ雪が
2017年10月26日 11:01撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/26 11:01
少しずつ雪が
こっから上は雪がありますね
2017年10月26日 11:17撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/26 11:17
こっから上は雪がありますね
九合目でこんな感じ
2017年10月26日 11:27撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/26 11:27
九合目でこんな感じ
雲が通り抜ける
2017年10月26日 12:01撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/26 12:01
雲が通り抜ける
富士宮の頂上まであと少し
2017年10月26日 12:23撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/26 12:23
富士宮の頂上まであと少し
この鳥居をくぐれば
2017年10月26日 12:38撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/26 12:38
この鳥居をくぐれば
山頂へ向かいます
2017年10月26日 12:39撮影 by  SH-04H, SHARP
3
10/26 12:39
山頂へ向かいます
登頂。良いお天気♪
2017年10月26日 12:55撮影 by  SH-04H, SHARP
10
10/26 12:55
登頂。良いお天気♪
やっほ〜♪
2017年10月26日 12:56撮影 by  SH-04H, SHARP
5
10/26 12:56
やっほ〜♪
南アルプス方面も
2017年10月26日 13:00撮影 by  SH-04H, SHARP
4
10/26 13:00
南アルプス方面も
アップで。3000mクラスは冠雪してますね
2017年10月26日 13:22撮影 by  SH-04H, SHARP
4
10/26 13:22
アップで。3000mクラスは冠雪してますね
食事の後のコーヒータイム
2017年10月26日 13:34撮影 by  SH-04H, SHARP
1
10/26 13:34
食事の後のコーヒータイム
楽しい♪
2017年10月26日 14:02撮影 by  SH-04H, SHARP
5
10/26 14:02
楽しい♪
お鉢2周目。
2017年10月26日 14:10撮影 by  SH-04H, SHARP
3
10/26 14:10
お鉢2周目。
雷岩
2017年10月26日 14:21撮影 by  SH-04H, SHARP
4
10/26 14:21
雷岩
登れそうな割れ目見つけたのでここを登ります。
2017年10月26日 14:27撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/26 14:27
登れそうな割れ目見つけたのでここを登ります。
振り返る
2017年10月26日 14:28撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/26 14:28
振り返る
ぽっかり開いてますね
2017年10月26日 14:32撮影 by  SH-04H, SHARP
4
10/26 14:32
ぽっかり開いてますね
穴の向こうには八ヶ岳が見えます
2017年10月26日 14:35撮影 by  SH-04H, SHARP
5
10/26 14:35
穴の向こうには八ヶ岳が見えます
白山岳
2017年10月26日 14:42撮影 by  SH-04H, SHARP
4
10/26 14:42
白山岳
三角点
2017年10月26日 14:45撮影 by  SH-04H, SHARP
4
10/26 14:45
三角点
この山頂も結構広いですね
2017年10月26日 14:47撮影 by  SH-04H, SHARP
4
10/26 14:47
この山頂も結構広いですね
こっちは雪も少し多め
2017年10月26日 14:54撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/26 14:54
こっちは雪も少し多め
吉田口は結構雪もあるしカチカチです
2017年10月26日 15:01撮影 by  SH-04H, SHARP
4
10/26 15:01
吉田口は結構雪もあるしカチカチです
ここまでのぼって帰っちゃう人多いんだってね。
せっかくだから山頂の3776まで登ればいいのに。
2017年10月26日 15:02撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/26 15:02
ここまでのぼって帰っちゃう人多いんだってね。
せっかくだから山頂の3776まで登ればいいのに。
網が凍ってきれいでした
2017年10月26日 15:08撮影 by  SH-04H, SHARP
3
10/26 15:08
網が凍ってきれいでした
山中湖や丹沢方面。
影富士
2017年10月26日 15:11撮影 by  SH-04H, SHARP
6
10/26 15:11
山中湖や丹沢方面。
影富士
そろそろ下らなきゃ
2017年10月26日 15:13撮影 by  SH-04H, SHARP
10/26 15:13
そろそろ下らなきゃ
氷柱も
2017年10月26日 15:15撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/26 15:15
氷柱も
御殿場口から下ります
2017年10月26日 15:24撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/26 15:24
御殿場口から下ります
最初は雪があるのでサクサクと
2017年10月26日 15:24撮影 by  SH-04H, SHARP
1
10/26 15:24
最初は雪があるのでサクサクと
8合目ぐらいから
2017年10月26日 15:28撮影 by  SH-04H, SHARP
3
10/26 15:28
8合目ぐらいから
この辺りは走れちゃいますね
2017年10月26日 16:01撮影 by  SH-04H, SHARP
10/26 16:01
この辺りは走れちゃいますね
宝永山の馬の背が見えてきました
2017年10月26日 16:12撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/26 16:12
宝永山の馬の背が見えてきました
ちょっと寄り道して行きますか
2017年10月26日 16:19撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/26 16:19
ちょっと寄り道して行きますか
双子山
2017年10月26日 16:24撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/26 16:24
双子山
宝永山
2017年10月26日 16:29撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/26 16:29
宝永山
愛鷹山と伊豆半島
2017年10月26日 16:31撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/26 16:31
愛鷹山と伊豆半島
宝永第一火口。
大迫力
2017年10月26日 16:32撮影 by  SH-04H, SHARP
4
10/26 16:32
宝永第一火口。
大迫力
第二火口が夕陽に染まる
2017年10月26日 16:47撮影 by  SH-04H, SHARP
5
10/26 16:47
第二火口が夕陽に染まる
う〜んカラマツ綺麗ね
2017年10月26日 16:57撮影 by  SH-04H, SHARP
3
10/26 16:57
う〜んカラマツ綺麗ね
夕陽がきれい。
2017年10月26日 16:59撮影 by  SH-04H, SHARP
3
10/26 16:59
夕陽がきれい。
宝永第二火口。
こちらもなかなか
2017年10月26日 17:02撮影 by  SH-04H, SHARP
1
10/26 17:02
宝永第二火口。
こちらもなかなか
カラマツの森を歩いて戻ります
2017年10月26日 17:04撮影 by  SH-04H, SHARP
1
10/26 17:04
カラマツの森を歩いて戻ります
下山。
2017年10月26日 17:19撮影 by  SH-04H, SHARP
3
10/26 17:19
下山。
駿河湾の眺め
2017年10月26日 17:26撮影 by  SH-04H, SHARP
3
10/26 17:26
駿河湾の眺め
南アルプスのシルエットが素晴らしかった
2017年10月26日 17:29撮影 by  SH-04H, SHARP
5
10/26 17:29
南アルプスのシルエットが素晴らしかった
恒例の下山報告。
今日も無事下山できました。ありがとうございます。
2017年10月26日 18:37撮影 by  SH-04H, SHARP
5
10/26 18:37
恒例の下山報告。
今日も無事下山できました。ありがとうございます。
富士宮焼きそば
2017年10月26日 18:52撮影 by  SH-04H, SHARP
5
10/26 18:52
富士宮焼きそば
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ 長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ネックウォーマー バラクラバ 帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト 水2L スポーツドリンク

感想

毎年富士山に雪が積もったら雪山開幕です。
今年は初冠雪も遅かったし、冠雪って言ってもほんの少し雪が付いただけ。
しっかりと雪が積もったのは10/26でした。
25日に冷たい雨が降っていたので冠雪は間違いないだろうなと思っていて、翌日26日は快晴の予報。

朝起きて富士山を見るとしっかりと雪を纏った美しい姿。
行くしかないでしょ。白い富士山見るとテンション上がりますね。

途中渋滞にはまって出発が少し遅れてしまったけど気持ちイイ秋晴れの中登山口を出発。富士山はカラマツの黄葉がとても綺麗なんだけど台風で飛ばされちゃったりしたかな?と思ってたけど全然問題無くとっても綺麗です。今が一番いい時期なんじゃないか??
冠雪したとは言え表口は日当たりも良く、遠目から見てもあまり下の方は積もってなかったような感じでしたがやはり下の方は雪は無いですね。
七合目ぐらいまでは夏道と全く変わりません。
この辺りで何名か登山者を追い抜きましたが、ジーンズで登っている方、軽装の方がまだまだいるのには驚きました。
早朝から登り始めた登山者はそろそろ下山し始める時間です。
お天気の崩れは無さそうだけど、一応山頂付近は雪があるだろうという事、気温もそれなりに低い事、今のペースで山頂まで行くと下山は暗くなってしまう事などをお伝えし、無理はしないようにお声掛けしました。

8合目を過ぎると少しずつ雪が見えてきますが、登山道上はまだまだ少ないです。
小屋のところで休憩してた登山者とおしゃべりして一息つきます。

さあ、あとちょっとで山頂。
雪も出てきますが夏道を辿れるのでそのまま登山道を歩いて行きます。下山してくる方もちらほら。常連さん達が多いですね。挨拶したり軽くお喋りしたりしながらのんびりと。
お天気良いのでこちらの表口の雪は上の方以外はたぶん2〜3日でかなり溶けちゃうだろうな。でも朝は気温が低いから凍る。これから胸突き八丁は意外と歩きにくくなるかもね。

あと少しで登頂の方とお話しながらのんびり歩き、富士宮の頂上へ。お鉢の周りはそれなりに雪があって真っ白です。
剣ヶ峯に到着。誰もいない山頂を貸し切りです。目的の一つに高所順応もあるのでお昼食べたりコーヒー飲んだりしながらのんびりと。外国人一組と、登って来るとき追い抜いた方がちょこっとだけ山頂に立ち寄って行きました。

お鉢を一周し、二週目は白山岳へ。
剣ヶ峰側からだと岩を登らないと行けないのと、トレースもないし、雪も凍結もあるのでアイゼン付けます。雷岩の脇を登り稜線に出て少し歩けば山頂。こちら側は雪もそこそこあるし気温も低いです。

3時過ぎたからそろそろ下らなきゃな。
吉田口、須走口方面はかなり下の方まで雪が着いています。山頂付近は午後になると日が当たらないので雪も締まっているし、凍結も多い。雪山の装備は必要だと思います。

下山は御殿場口から。
山頂付近は雪があってサクサクと下れます。八号目付近がちょっと岩っぽいところがありますが、そこから下は砂走り。
あっという間に宝永山分岐。
まだまだ雲一つないお天気なので、宝永山に寄り道して夕焼けを見てから下山。夕陽に照らされた宝永山、カラマツの黄葉をたのしんで、五号目に戻りました。

帰り道の夕焼けや南アルプスの稜線、駿河湾がとても綺麗でした。

下山後は浅間大社にお参りして、焼そば食べて帰宅。

一日中雲一つない青空の中、雪を纏った富士山を満喫できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1128人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら