ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1296884
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

見ノ越〜剣山〜三嶺〜矢筈峠(縦走)・名頃〜見ノ越(車回収)・塔の丸(縦走路を見るため)

2017年10月24日(火) 〜 2017年10月26日(木)
情報量の目安: S
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
27:58
距離
52.7km
登り
3,970m
下り
3,669m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:02
休憩
0:51
合計
9:53
距離 18.8km 登り 1,930m 下り 1,487m
6:44
50
7:34
7:36
14
7:50
7:51
21
8:12
8:22
7
8:29
8:36
48
9:24
9:25
64
10:29
10:41
25
11:06
11:07
58
12:05
12:06
108
13:54
28
14:22
43
15:05
15:12
63
16:15
16:24
13
2日目
山行
8:42
休憩
0:39
合計
9:21
距離 15.9km 登り 923m 下り 1,514m
7:15
13
7:28
7:33
51
8:24
8:25
29
8:54
9:04
20
9:24
9:40
28
10:08
10:09
9
10:18
15
10:33
10:38
15
10:53
16
11:09
172
14:01
14:02
154
16:36
宿泊地
3日目
山行
7:39
休憩
1:13
合計
8:52
距離 18.0km 登り 1,154m 下り 670m
6:55
39
7:34
7:48
97
9:25
141
11:46
11:49
95
13:24
14:18
87
15:45
15:47
0
15:47
ゴール地点
今回のログは、歩きでは繋がっていません。
車移動が入っていて、車移動の間は抜いています。
自分的には、一回の山行にまとめたくこのようにしました。
二日目の山行最終地点は、矢筈峠です。
ここで、親切なガソリンスタンド社長の車に乗せていただき京上まで移動
この後、京上にてコニュニティーバス(スクールバス)に乗り換え、名頃駐車場まで移動しました。
二日目は名頃駐車場の芝生にてテント泊しました。
三日目、名頃駐車場(荷物などはデポ)〜見ノ越駐車場まで歩いて車を回収、車で名頃駐車場までもどり、テント等撤収して、夫婦池前の駐車場まで車移動しました。
(本来なら、見ノ越駐車場〜塔の丸まで山行ピストンしたかったのですが、右膝痛のため、歩く距離を最短としました。)
この後、塔の丸の山行で、剣山〜三嶺までの稜線(自分が歩いた縦走路)を見て、ニタニタ、今回の山行を振り返りました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
車は、見ノ越駐車場に駐車(無料・トイレあり)
23日車中泊
コース状況/
危険箇所等
地蔵の頭からの下りは、トラロープとクマザサ握りながら降りる。(激下り)
足元が、黒土なので滑る。
その他周辺情報 帰路、ゆうま温泉(400円)を利用しました。
今回、山行のスタート地点
見ノ越駐車場です。
トイレもあります。
2017年10月24日 06:20撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 6:20
今回、山行のスタート地点
見ノ越駐車場です。
トイレもあります。
見ノ越駐車場付近、お店もあります。
2017年10月24日 06:35撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 6:35
見ノ越駐車場付近、お店もあります。
剣神社の入り口です。
2017年10月24日 06:37撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 6:37
剣神社の入り口です。
剣神社にて今回山行の安全を祈願します。
2017年10月24日 06:40撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 6:40
剣神社にて今回山行の安全を祈願します。
手前が、見ノ越です。
奥は、三嶺です。
2017年10月24日 06:41撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 6:41
手前が、見ノ越です。
奥は、三嶺です。
R438とR439が見えます。
2017年10月24日 06:54撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 6:54
R438とR439が見えます。
見ノ越からリフトです。
早朝なのでまだ、動いてません。
2017年10月24日 06:56撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 6:56
見ノ越からリフトです。
早朝なのでまだ、動いてません。
リフト終点の西島です。
2017年10月24日 07:35撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 7:35
リフト終点の西島です。
リフト終点、西島です。
2017年10月24日 07:36撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 7:36
リフト終点、西島です。
刀掛けの松
2017年10月24日 07:50撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 7:50
刀掛けの松
刀掛けの松
雲海も見えます。
2017年10月24日 07:51撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 7:51
刀掛けの松
雲海も見えます。
霧氷です。
今季初らしいです。
2017年10月24日 08:11撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 8:11
霧氷です。
今季初らしいです。
剣山山頂ヒュッテ
2017年10月24日 08:12撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 8:12
剣山山頂ヒュッテ
雲海と霧氷です。
2017年10月24日 08:12撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/24 8:12
雲海と霧氷です。
奥宮の横を登って、山頂です。
2017年10月24日 08:13撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 8:13
奥宮の横を登って、山頂です。
山頂一帯は、環境保護のため木道でした。
2017年10月24日 08:15撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 8:15
山頂一帯は、環境保護のため木道でした。
2017年10月24日 08:16撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 8:16
山頂ある、案内板
これで、三嶺がどれかわかりました。
2017年10月24日 08:26撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 8:26
山頂ある、案内板
これで、三嶺がどれかわかりました。
剣山山頂
2017年10月24日 08:29撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 8:29
剣山山頂
剣山山頂をゲットしました。
2017年10月24日 08:29撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 8:29
剣山山頂をゲットしました。
剣山山頂から、次郎笈をバックにしてます。
右端奥がが三嶺です。
果てしなく遠くに見えますよ〜〜〜( ^)o(^ )
2017年10月24日 08:33撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 8:33
剣山山頂から、次郎笈をバックにしてます。
右端奥がが三嶺です。
果てしなく遠くに見えますよ〜〜〜( ^)o(^ )
剣山山頂から見た、次郎笈です。
今からこの稜線を歩くと思うだけでワクワクします。
2017年10月24日 08:34撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/24 8:34
剣山山頂から見た、次郎笈です。
今からこの稜線を歩くと思うだけでワクワクします。
先ずは、目差せ
次郎笈なり。
2017年10月24日 08:46撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 8:46
先ずは、目差せ
次郎笈なり。
下ってきた、剣山山頂方向です。
気持ちのいい、縦走路です
2017年10月24日 09:11撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/24 9:11
下ってきた、剣山山頂方向です。
気持ちのいい、縦走路です
次郎笈到着です。
2017年10月24日 09:24撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 9:24
次郎笈到着です。
次郎笈から、剣山山頂方向です。
2017年10月24日 09:24撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 9:24
次郎笈から、剣山山頂方向です。
次郎笈トラバースの分岐
2017年10月24日 09:40撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 9:40
次郎笈トラバースの分岐
気持ちの良い、クマザサ道です。
もし、クマザサが濡れいれば、最悪ですよ〜〜〜〜
2017年10月24日 10:05撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 10:05
気持ちの良い、クマザサ道です。
もし、クマザサが濡れいれば、最悪ですよ〜〜〜〜
丸石です。
2017年10月24日 10:30撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 10:30
丸石です。
丸石からの進行方向
2017年10月24日 10:30撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 10:30
丸石からの進行方向
丸石避難小屋
2017年10月24日 11:06撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 11:06
丸石避難小屋
丸石避難小屋の内部
2017年10月24日 11:06撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 11:06
丸石避難小屋の内部
台風通過直後のため
樹林帯では、倒木に難儀する。
テント泊ザックのため、倒木を潜り抜けることが出来ないことがありました。
余計な時間と労力を費やしました。
2017年10月24日 11:52撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 11:52
台風通過直後のため
樹林帯では、倒木に難儀する。
テント泊ザックのため、倒木を潜り抜けることが出来ないことがありました。
余計な時間と労力を費やしました。
高の瀬
2017年10月24日 12:05撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 12:05
高の瀬
三嶺です。
2017年10月24日 13:49撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 13:49
三嶺です。
平和丸から見た、、三嶺です。
2017年10月24日 13:54撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 13:54
平和丸から見た、、三嶺です。
白髪避難小屋が見えます。
2017年10月24日 14:17撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 14:17
白髪避難小屋が見えます。
白髪避難小屋です。
2017年10月24日 14:17撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 14:17
白髪避難小屋です。
白髪避難小屋内部です。
2017年10月24日 14:18撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 14:18
白髪避難小屋内部です。
白髪山分岐
2017年10月24日 14:29撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 14:29
白髪山分岐
三嶺が近くなりました。
威風堂々としております。
しかし、三嶺の登りが大変そうです。
2017年10月24日 15:08撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 15:08
三嶺が近くなりました。
威風堂々としております。
しかし、三嶺の登りが大変そうです。
三嶺の登りに取ります。
2017年10月24日 15:48撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 15:48
三嶺の登りに取ります。
大きな岩の、右側
鎖場を登ります。
2017年10月24日 15:53撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 15:53
大きな岩の、右側
鎖場を登ります。
鎖場です。
2017年10月24日 15:54撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 15:54
鎖場です。
鎖場です。
2017年10月24日 15:55撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 15:55
鎖場です。
岩を上からパチリ
2017年10月24日 15:57撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 15:57
岩を上からパチリ
もう少しで山頂です、
急登です。
2017年10月24日 16:12撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 16:12
もう少しで山頂です、
急登です。
ヤッター
三嶺山頂です。
本日の宿泊予定は、お亀岩避難小屋ですが、
既に、1614 日没までにお亀岩避難小屋着は無理と判断、
疲れもあり、すぐ下にある、三嶺山荘へ向かいます。
2017年10月24日 16:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 16:14
ヤッター
三嶺山頂です。
本日の宿泊予定は、お亀岩避難小屋ですが、
既に、1614 日没までにお亀岩避難小屋着は無理と判断、
疲れもあり、すぐ下にある、三嶺山荘へ向かいます。
三嶺山頂からの雲海です。
2017年10月24日 16:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 16:14
三嶺山頂からの雲海です。
三嶺山頂 ゲットだぜーーー
2017年10月24日 16:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 16:14
三嶺山頂 ゲットだぜーーー
2017年10月24日 16:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 16:14
三嶺山荘手前の池
2017年10月24日 16:35撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 16:35
三嶺山荘手前の池
三嶺山荘です。
少し休憩して、水補給に行きます。
ここで泊まる予定が無かったので水場の位置を調べていませんでした。
このため、最初は水場のを探しきれず名頃方面へ5分程度下って小屋に戻り、2回目8分ほど下って水場のを見つけました。
山行予定コース以外の水場もリサーチしなければと反省しました。
2017年10月24日 16:37撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 16:37
三嶺山荘です。
少し休憩して、水補給に行きます。
ここで泊まる予定が無かったので水場の位置を調べていませんでした。
このため、最初は水場のを探しきれず名頃方面へ5分程度下って小屋に戻り、2回目8分ほど下って水場のを見つけました。
山行予定コース以外の水場もリサーチしなければと反省しました。
水場へ向かう時見えた、
剣山と次郎笈 雲海に浮かんでます。
2017年10月24日 16:55撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 16:55
水場へ向かう時見えた、
剣山と次郎笈 雲海に浮かんでます。
名頃方面へ8分 120m程下る。
水場標識あり。
2017年10月24日 17:12撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 17:12
名頃方面へ8分 120m程下る。
水場標識あり。
最後はトラロープで降りる。
2017年10月24日 17:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 17:14
最後はトラロープで降りる。
鉄管が刺さっています。
それより、台風直後のため、
沢水が流れています。
普段の水量は不明です。
もしかしたら、細いかも。
2017年10月24日 17:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 17:14
鉄管が刺さっています。
それより、台風直後のため、
沢水が流れています。
普段の水量は不明です。
もしかしたら、細いかも。
2017年10月24日 17:22撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 17:22
三嶺山荘はとても綺麗です。
2階建てで、30人は大丈夫だと思います。
この日は、自分を含め3人でした。
2017年10月24日 17:32撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 17:32
三嶺山荘はとても綺麗です。
2階建てで、30人は大丈夫だと思います。
この日は、自分を含め3人でした。
06時前に起床しました。
外は、既に薄明るくなっています。
朝食を食べて、出発ですーーーー
2017年10月25日 07:09撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 7:09
06時前に起床しました。
外は、既に薄明るくなっています。
朝食を食べて、出発ですーーーー
2017年10月25日 07:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 7:14
正面が三嶺山頂です。
三嶺山頂に登ってから、天狗塚へ向かいます。
2017年10月25日 07:20撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 7:20
正面が三嶺山頂です。
三嶺山頂に登ってから、天狗塚へ向かいます。
三嶺山頂から見た、
西熊山です。
天狗塚は雲の中です。
2017年10月25日 07:28撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 7:28
三嶺山頂から見た、
西熊山です。
天狗塚は雲の中です。
寒い
今日は、風が強いです。
クマザサについてた、霧氷が解け始めています。
2017年10月25日 07:29撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 7:29
寒い
今日は、風が強いです。
クマザサについてた、霧氷が解け始めています。
クマザサの朝露防御のため、
レインスパッツを着装します。
2017年10月25日 07:32撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 7:32
クマザサの朝露防御のため、
レインスパッツを着装します。
西熊山と綱附森までの稜線
寒いけれと、天気が良く
この時は、やる気満々でした。
2017年10月25日 07:35撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 7:35
西熊山と綱附森までの稜線
寒いけれと、天気が良く
この時は、やる気満々でした。
クマザサ
結構深い所もある。
スパッツは膝下までありますが
その上のズボンが朝露で濡れることもありました。
2017年10月25日 08:12撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 8:12
クマザサ
結構深い所もある。
スパッツは膝下までありますが
その上のズボンが朝露で濡れることもありました。
2017年10月25日 08:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 8:14
三嶺方向を振り返る。
2017年10月25日 08:32撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 8:32
三嶺方向を振り返る。
西熊山山頂 ゲットだぜー
2017年10月25日 08:54撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 8:54
西熊山山頂 ゲットだぜー
綱附森方向
2017年10月25日 08:54撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 8:54
綱附森方向
振り返り、三嶺方向
2017年10月25日 08:55撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/25 8:55
振り返り、三嶺方向
お亀岩避難小屋のすぐ上の分岐
2017年10月25日 09:26撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 9:26
お亀岩避難小屋のすぐ上の分岐
お亀岩避難小屋ですが
50mほど、下る必要があります。
体力温存ため、行きませんでした。
ここから見る限り、とても綺麗です。
2017年10月25日 09:26撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 9:26
お亀岩避難小屋ですが
50mほど、下る必要があります。
体力温存ため、行きませんでした。
ここから見る限り、とても綺麗です。
綱附森、天狗峠への分岐です。
ここに、荷物をデポして天狗塚へ向かいます。
2017年10月25日 10:10撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 10:10
綱附森、天狗峠への分岐です。
ここに、荷物をデポして天狗塚へ向かいます。
正面に見える頂が、天狗塚です。
2017年10月25日 10:25撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 10:25
正面に見える頂が、天狗塚です。
天狗塚 山頂です。
360度 最高の眺めです。
2017年10月25日 10:34撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 10:34
天狗塚 山頂です。
360度 最高の眺めです。
今まで歩きてきた
三嶺方向です。
一番奥が、三嶺です。
2017年10月25日 10:34撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 10:34
今まで歩きてきた
三嶺方向です。
一番奥が、三嶺です。
これから歩く、綱附森への稜線です。
このあたりから、右膝外側が痛くなりました。
特に、下りが痛いです。
荷物をデポした所で、先に進むか、下山、若しくはお亀岩避難小屋での停滞を考えました。
下りが痛いので、下山は無理と考えました。
停滞も時間を持て余すと考え
このまま、進むことにしました。
行程差もあまりなさそうなので・・・・・
(あまかったーーー)
(>_<)
2017年10月25日 10:34撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 10:34
これから歩く、綱附森への稜線です。
このあたりから、右膝外側が痛くなりました。
特に、下りが痛いです。
荷物をデポした所で、先に進むか、下山、若しくはお亀岩避難小屋での停滞を考えました。
下りが痛いので、下山は無理と考えました。
停滞も時間を持て余すと考え
このまま、進むことにしました。
行程差もあまりなさそうなので・・・・・
(あまかったーーー)
(>_<)
地蔵の頭からは、激下りです。
トラロープとクマザサを掴みながら下ります。
足の痛さも忘れる激下りでした。
今回の山行で一番危険な所でした。
足元が濡れていれば、最悪でしょう。
2017年10月25日 11:15撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 11:15
地蔵の頭からは、激下りです。
トラロープとクマザサを掴みながら下ります。
足の痛さも忘れる激下りでした。
今回の山行で一番危険な所でした。
足元が濡れていれば、最悪でしょう。
激下り
2017年10月25日 11:19撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 11:19
激下り
激下り
2017年10月25日 11:35撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 11:35
激下り
ようやく、なだらかになりました。
左膝が痛いので
休憩もかねて昼食タイムです。
2017年10月25日 12:10撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 12:10
ようやく、なだらかになりました。
左膝が痛いので
休憩もかねて昼食タイムです。
こんな場所で昼食です。
2017年10月25日 12:26撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 12:26
こんな場所で昼食です。
シンプルに
サッポロ一番塩ラーメン+卵スープ
結構いけます。
2017年10月25日 12:29撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 12:29
シンプルに
サッポロ一番塩ラーメン+卵スープ
結構いけます。
休憩したので、左膝痛もマシとなりました。
2017年10月25日 13:16撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 13:16
休憩したので、左膝痛もマシとなりました。
笹漕ぎが、始まりました。
2017年10月25日 13:17撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 13:17
笹漕ぎが、始まりました。
結構深いです。
まだ、登山道はわかります。
2017年10月25日 13:19撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 13:19
結構深いです。
まだ、登山道はわかります。
登山道なのか、獣道なのか?
2017年10月25日 13:29撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 13:29
登山道なのか、獣道なのか?
どれが、登山道なのか?
視界がよいのでとにかく
良さそな所を、歩きます。
2017年10月25日 13:32撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 13:32
どれが、登山道なのか?
視界がよいのでとにかく
良さそな所を、歩きます。
どれが登山道なのだーーー
ガスっていたら、やばいかも
結構深いよ
2017年10月25日 13:45撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 13:45
どれが登山道なのだーーー
ガスっていたら、やばいかも
結構深いよ
ようやく、綱附森 (山頂)に到着です。
2017年10月25日 14:01撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 14:01
ようやく、綱附森 (山頂)に到着です。
今から下る、矢筈峠方向です。
2017年10月25日 14:08撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 14:08
今から下る、矢筈峠方向です。
天狗塚と牛の背方向です。
2017年10月25日 15:21撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 15:21
天狗塚と牛の背方向です。
矢筈峠と京柱峠の間にある
土佐矢筈山
当初の山行計画では
この山を越えて京柱峠でテント泊でしたが
無理ーーーーー
とにかく、矢筈峠駐車を目指します。
2017年10月25日 16:04撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 16:04
矢筈峠と京柱峠の間にある
土佐矢筈山
当初の山行計画では
この山を越えて京柱峠でテント泊でしたが
無理ーーーーー
とにかく、矢筈峠駐車を目指します。
矢筈峠への最後の下りは
右膝外側が激痛となり
涙が出そうでした。
ようやく、登山道が終わり林道を歩きます。
2017年10月25日 16:24撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 16:24
矢筈峠への最後の下りは
右膝外側が激痛となり
涙が出そうでした。
ようやく、登山道が終わり林道を歩きます。
矢筈峠の駐車場手前で林業関係者さんとガソリンスタンド社長が給油作業しています。
ここで、ガソリンスタンド社長に京上バス停まで、車に乗せていただきました。
(矢筈峠駐車場にてテント泊で明日は、右膝痛をかかえての約17km歩きを覚悟していました)
京上では、コニュニティーバスの運行がまだあり、名頃バス停から200mほど先の、名頃登山者駐車場まで乗せていただきました。
2017年10月25日 16:31撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 16:31
矢筈峠の駐車場手前で林業関係者さんとガソリンスタンド社長が給油作業しています。
ここで、ガソリンスタンド社長に京上バス停まで、車に乗せていただきました。
(矢筈峠駐車場にてテント泊で明日は、右膝痛をかかえての約17km歩きを覚悟していました)
京上では、コニュニティーバスの運行がまだあり、名頃バス停から200mほど先の、名頃登山者駐車場まで乗せていただきました。
名頃駐車場にてテント泊
後ろにあるのが、登山者用の小屋ですが
扉がこの前の台風で破損してベンチで閉鎖されており
また、暗かったので倉庫とおもっていました。
朝、ベンチで朝食準備の時車中泊の方に小屋だと教えていただきました。
2017年10月25日 19:28撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 19:28
名頃駐車場にてテント泊
後ろにあるのが、登山者用の小屋ですが
扉がこの前の台風で破損してベンチで閉鎖されており
また、暗かったので倉庫とおもっていました。
朝、ベンチで朝食準備の時車中泊の方に小屋だと教えていただきました。
ベンチが3個
コンパネのテーブルが1個あります。
床はコンクリートです。
朝はこの中で朝食を食べました。
2017年10月26日 05:42撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 5:42
ベンチが3個
コンパネのテーブルが1個あります。
床はコンクリートです。
朝はこの中で朝食を食べました。
朝食です。
ご飯を炊いて、味噌汁
ドライフーズの牛とじです。
2017年10月26日 05:56撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 5:56
朝食です。
ご飯を炊いて、味噌汁
ドライフーズの牛とじです。
駐車場のトイレです。
水はありますが、飲めませんあります。
自分は、簡易浄水器使用して飲みました。
2017年10月26日 06:33撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 6:33
駐車場のトイレです。
水はありますが、飲めませんあります。
自分は、簡易浄水器使用して飲みました。
こんな感じです。
芝生はふかふか、寝心地良好です。
三日目はバズで見ノ越駐車場までとも考えましたが
緩やかな登りなら、膝痛も何とかなると思い
荷物をデポ(テントも朝露でべとべとなのでそのまま)して、
先ずは、二重かずら橋まで歩きます。
2017年10月26日 06:53撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 6:53
こんな感じです。
芝生はふかふか、寝心地良好です。
三日目はバズで見ノ越駐車場までとも考えましたが
緩やかな登りなら、膝痛も何とかなると思い
荷物をデポ(テントも朝露でべとべとなのでそのまま)して、
先ずは、二重かずら橋まで歩きます。
2017年10月26日 06:55撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 6:55
案山子の里
案山子がいたる所にあります。
2017年10月26日 07:00撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 7:00
案山子の里
案山子がいたる所にあります。
2017年10月26日 07:10撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 7:10
二重かずら橋前
2017年10月26日 07:32撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 7:32
二重かずら橋前
男橋
2017年10月26日 07:36撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 7:36
男橋
2017年10月26日 07:36撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 7:36
2017年10月26日 07:37撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 7:37
女橋
2017年10月26日 07:41撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 7:41
女橋
紅葉を見ながら
見ノ越駐車場を目指します。
2017年10月26日 08:44撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 8:44
紅葉を見ながら
見ノ越駐車場を目指します。
2017年10月26日 08:50撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 8:50
2017年10月26日 08:52撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 8:52
車道から、最後はショートカット
しかし、この登りで、またもや
左膝外側に激痛が・・・・・
2017年10月26日 09:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 9:14
車道から、最後はショートカット
しかし、この登りで、またもや
左膝外側に激痛が・・・・・
ようやく見ノ越駐車場
車にて、名頃駐車場へ移動する。
2017年10月26日 09:24撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 9:24
ようやく見ノ越駐車場
車にて、名頃駐車場へ移動する。
名頃駐車場にて
テント泊装備の乾燥とコーヒータイムで寛ぐ
この後のことを考えるが
今回の山行で一番良い天気
やはり、塔の丸で、剣山〜三嶺まで、自分が歩いた稜線を
確認したく、塔の丸への最短ルートでピストンすることにしました。
2017年10月26日 10:22撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 10:22
名頃駐車場にて
テント泊装備の乾燥とコーヒータイムで寛ぐ
この後のことを考えるが
今回の山行で一番良い天気
やはり、塔の丸で、剣山〜三嶺まで、自分が歩いた稜線を
確認したく、塔の丸への最短ルートでピストンすることにしました。
紅葉が綺麗です。
2017年10月26日 11:31撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 11:31
紅葉が綺麗です。
ラ・フォーレ 剣山 手前にある駐車地
夫婦池の前にあります。
左足膝にサポーターを装着して
イザ 塔の丸へ向かいます。
2017年10月26日 11:48撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 11:48
ラ・フォーレ 剣山 手前にある駐車地
夫婦池の前にあります。
左足膝にサポーターを装着して
イザ 塔の丸へ向かいます。
登山道入り口です。
2017年10月26日 11:51撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 11:51
登山道入り口です。
最初は 樹林帯です。
2017年10月26日 11:58撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 11:58
最初は 樹林帯です。
笹原に出ます。
奥は剣山と次郎笈です。
2017年10月26日 12:34撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/26 12:34
笹原に出ます。
奥は剣山と次郎笈です。
奥が、三嶺です。
2017年10月26日 12:38撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 12:38
奥が、三嶺です。
2017年10月26日 12:40撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 12:40
塔の丸 
自分が歩いた、稜線を満喫します。
2017年10月26日 13:25撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 13:25
塔の丸 
自分が歩いた、稜線を満喫します。
剣山と三嶺
2017年10月26日 13:35撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/26 13:35
剣山と三嶺
丸石方向
2017年10月26日 13:35撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/26 13:35
丸石方向
高の瀬〜カハハゲ方向
2017年10月26日 13:35撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/26 13:35
高の瀬〜カハハゲ方向
三嶺方向
2017年10月26日 13:35撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/26 13:35
三嶺方向
奥が、石鎚山系
2017年10月26日 13:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/26 13:36
奥が、石鎚山系
矢筈山方向
2017年10月26日 13:36撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 13:36
矢筈山方向
昼食です。
すっきゃねん+マルちゃんのワンタン+魚肉ソーセージ
2017年10月26日 13:52撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 13:52
昼食です。
すっきゃねん+マルちゃんのワンタン+魚肉ソーセージ
林道まで戻りました。
2017年10月26日 15:42撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 15:42
林道まで戻りました。
駐車場です。
今回の山行はこれに終了です。
帰路は、ゆうま温泉(400円)にて入浴しました。
2017年10月26日 15:45撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 15:45
駐車場です。
今回の山行はこれに終了です。
帰路は、ゆうま温泉(400円)にて入浴しました。

装備

備考 1 計画では、お亀岩避難小屋泊であった。
  このため、実際に泊まった三嶺小屋水場を予め調べていなかった。
  山と高原地図では、三嶺小屋のすぐ下あるので甘く見ていた。
  三嶺小屋にも水場の案内が無く、水場探しに2回名頃方面へ下ることとなった。
2 最近膝の調子が良く、サポーターをザックに入れいていなかった。(車にはある。)
  山行二日目から、右膝外側が痛くなる。
  今回の痛みは初めてであった。
  三日目は車にあったサポーターを装着して、何とか塔の丸まで歩くことが出来た。

感想

台風直後の山行を甘く見ていました。
樹林帯の中は、倒木があり、テント泊装備を担いでいるので、かなり難儀した所がありました。
また、初日頑張りすぎたのか、右膝外側の痛みが激しく、下り泣きそうなくらいになったことが3回ありました。
二日目は、ガソリンスタンド社長に救われました。
矢筈峠駐車場でテント泊して、三日目の歩き(矢筈峠〜京上まで)約17km、しかも右膝外側激痛ありが、それが無くなりました。
この後も、コミュニティバスの運転手さんは、名頃バス停の先にある、名頃駐車場まで送って頂きました。
親切のありがたさを痛感した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1522人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら