ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 129703
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(須走ルート)

2011年08月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
1,885m
下り
1,867m

コースタイム

23:10 第2駐車場
23:22 須走5合目登山道入り口
00:35 6合目(長田山荘)
00:47 本6合目(瀬戸館)(休憩)
01:38 7合目(太陽館)(休憩)
02:00 本7合目(休憩)
02:57 吉田ルート合流
03:02 8合目(下江戸屋)(休憩)
03:29 本8合目(富士屋ホテル、上江戸屋、トモエ館)(休憩)
-----↓渋 滞↓-----
03:59 8合5勺(御来光館)(休憩)
04:31 9合目(久須志神社)
05:03 山頂(浅間大社鳥居)
-----↑渋 滞↑-----
05:13 ご来光
05:30 山頂トイレ(混雑)
05:40 東京屋でトン汁(美味しかった〜)とバッジ購入
06:00 お鉢巡り出発
06:15 白山岳
06:45 剣ヶ峰(休憩)
07:29 富士宮ルート下山口
07:31 御殿場ルート下山口
07:50 須走・吉田ルート下山口
09:15 七合目(太陽館)(休憩)
09:18 砂走り入口
09:47 砂走り五合目
10:13 須走五合目
10:23 第2駐車場
天候 登り:
5合目から山頂まで、晴れ\(@^o^)/。樹林帯を超えると山頂からの冷たい強風。
登り始めの気温は、手元の温度計で17度。

お鉢巡り:
おおむね晴れ、一時的に霧。風とても強し。
山頂は手元の温度計で2度くらいでした。

下り:
下山口から須走5合目まで晴れ。登りとは違って風が心地良い。
第2駐車場から下のあざみラインは、濃霧でした。
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小型車は、第2駐車場と第3駐車場に・・・(第2の方が登山口に近い)
入りきれなかった車が途中のあざみラインの下り車線に多数。(係員誘導してます)
午後2時くらいに到着しましたけど、第2駐車場はポツポツ空き始めていました。
出陣する夜11時過ぎは第2駐車場は、ほぼいっぱい。第3の方に車が向かっていました。
駐車場にトイレがありません。
急坂を下った登山道方面の分岐まで行かないといけません。
チップ200円、長い時間駐車場で過ごすにはつらい〜(´・ω・`)
コース状況/
危険箇所等
登り
須走5合目〜6合目:
最初の30分は、樹林帯。その後も樹林帯と火山礫地帯を繰り返す。
樹林帯は風も弱く快適。
インナー、ポロシャツ、トレシャツ、ウィンドブレーカーで丁度よかったです。

6合目〜8合目:
登るにつれて気温も下がり、山頂方向からの風も強まる。適宜着るものを厚くしていく
休憩するときはなるべく風を避けられる場所で・・・
7合目でウィンドブレーカーの下にフリースを重ね着。
8合目からは、帽子もニット帽に替える。スキー用のフェイスマスクも使用。

8合目〜山頂:
吉田ルート合流後は、登山道は数珠つなぎ状態に・・・
特に8号5勺から上は、渋滞し時間通りに歩くこと困難。

お鉢巡り:
晴れていても、風が強くとにかく寒い。場所によっては歩くことが困難なほど強い
剣ヶ峰の観測所跡は、非常に混雑。
さらにダウンを重ね着。日が昇ってからはゴーグルも着用。

下り
山頂〜7合目:
結構急な下りですけど、普通の下りです。小石や浮石に足を取られやすいので注意。
日差しがあったので、降り始めて30分ほどでインナー、ポロシャツの夏山登山の恰好で丁度よくなりました。
夜や、山頂ほどの強風もなかったです。

砂走り:
慣れると快適に飛ばしながら、下山できます。
コツとしては、かかとを砂の中にめり込ませて、滑るようにって感じかな?
但し大きめの石がゴロゴロしているので走るのは止めた方が良いです。
靴がそれなりに砂堀で汚れます。泥除けスパッツ必須。
マスク(花粉用で十分)は、あった方がよい程度。暑さとの兼ね合いで・・・

砂走り5合目〜須走5合目
樹林帯の中。日中は日差しも和らぎ、快適な道です。これぞ登山道って感じです。
スバルラインの雑踏とした雰囲気から質素な須走へ移動して来ました。
2011年08月23日 13:40撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/23 13:40
スバルラインの雑踏とした雰囲気から質素な須走へ移動して来ました。
日中のうちに下見。
2011年08月23日 13:44撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/23 13:44
日中のうちに下見。
道標もインターナショナル。
さすがは、Mt.FUJI
2011年08月23日 13:57撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/23 13:57
道標もインターナショナル。
さすがは、Mt.FUJI
お土産屋さんも数少ないですね。
でも、これがいい感じです。
右上、同日午前中のスバルライン5合目。
2011年08月23日 18:15撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/23 18:15
お土産屋さんも数少ないですね。
でも、これがいい感じです。
右上、同日午前中のスバルライン5合目。
夕方。綺麗な虹がかかりました。
虹の向こうでは自衛隊がドンパチ。
夜8時過ぎまでドーン、ドーン。。。
2011年08月23日 17:10撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/23 17:10
夕方。綺麗な虹がかかりました。
虹の向こうでは自衛隊がドンパチ。
夜8時過ぎまでドーン、ドーン。。。
今夜に備えて、腹ごしらえ。
当然自炊です♪
2011年08月23日 17:28撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/23 17:28
今夜に備えて、腹ごしらえ。
当然自炊です♪
夕方には綺麗に雲も取れて山頂までバッチリ!
明日もこの調子を願う〜〜!
2011年08月23日 17:37撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/23 17:37
夕方には綺麗に雲も取れて山頂までバッチリ!
明日もこの調子を願う〜〜!
丑三時少し前。いよいよ出陣。
須走神社の右手から登山道が始まります。
昼間下見しているので、この辺は余裕です。
ライト消すと真っ暗ですが、
そこそこ登山者がいるので単独でも不安は感じないです。
2011年08月23日 23:22撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/23 23:22
丑三時少し前。いよいよ出陣。
須走神社の右手から登山道が始まります。
昼間下見しているので、この辺は余裕です。
ライト消すと真っ暗ですが、
そこそこ登山者がいるので単独でも不安は感じないです。
お月様と満天の星空だったんんですけど、星は無理でした・・・
2011年08月24日 00:07撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 0:07
お月様と満天の星空だったんんですけど、星は無理でした・・・
本6合目まで来ました。
この辺から風も強まります。
2011年08月24日 00:47撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 0:47
本6合目まで来ました。
この辺から風も強まります。
遭難者の慰霊碑。。。合掌(-人-)
2011年08月24日 02:45撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 2:45
遭難者の慰霊碑。。。合掌(-人-)
8合目の下江戸屋です。
風の当たらないところを選んで休憩します。
2011年08月24日 03:08撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 3:08
8合目の下江戸屋です。
風の当たらないところを選んで休憩します。
8号5勺のご来光館。
ホットココアで一息入れました。
2011年08月24日 03:59撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 3:59
8号5勺のご来光館。
ホットココアで一息入れました。
この先は、人が沢山で・・・
歩いてるんだか?休憩しているんだか?
って感じです・・・。
2011年08月24日 04:25撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 4:25
この先は、人が沢山で・・・
歩いてるんだか?休憩しているんだか?
って感じです・・・。
さあ、9合目の久須志神社。
あと一息なのですが、登山道渋滞中。。。
ご来光に間に合うのか・・・?
2011年08月24日 04:31撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 4:31
さあ、9合目の久須志神社。
あと一息なのですが、登山道渋滞中。。。
ご来光に間に合うのか・・・?
山頂の浅間大社の鳥居近辺から
夜が明けて来ました・・・
2011年08月24日 04:51撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 4:51
山頂の浅間大社の鳥居近辺から
夜が明けて来ました・・・
雲海と山並みが美しい〜
2011年08月24日 05:10撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 5:10
雲海と山並みが美しい〜
来た〜〜!!感動、感動のご来光♪
2011年08月24日 05:13撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 5:13
来た〜〜!!感動、感動のご来光♪
ご覧の通りの大混雑
2011年08月24日 05:32撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
8/24 5:32
ご覧の通りの大混雑
東京屋さんで暖をとりつつ休憩
2011年08月24日 06:00撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 6:00
東京屋さんで暖をとりつつ休憩
白山岳ももちろん登ります。
でも風がすご〜く強い・・・・
登ってる人もいない
2位じゃダメなんですか?
2011年08月24日 06:05撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 6:05
白山岳ももちろん登ります。
でも風がすご〜く強い・・・・
登ってる人もいない
2位じゃダメなんですか?
山頂の雰囲気ありあり。
向こうに見えるのが1位の剣ヶ峰。
『いつかは超えてやる〜』(by白山岳)w
2011年08月24日 06:15撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 6:15
山頂の雰囲気ありあり。
向こうに見えるのが1位の剣ヶ峰。
『いつかは超えてやる〜』(by白山岳)w
雲に映った影富士も見事です。
もっと崖側に近づきたいのですけど、
風が強くて飛ばされそうで・・・
2011年08月24日 06:15撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 6:15
雲に映った影富士も見事です。
もっと崖側に近づきたいのですけど、
風が強くて飛ばされそうで・・・
いろいろな山並みが見えます。
南アルプスかなぁ〜?
2011年08月24日 06:42撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 6:42
いろいろな山並みが見えます。
南アルプスかなぁ〜?
剣ヶ峰。
本当の富士山頂はとても混雑。
かつては、富士山レーダーがありました。
(道の駅『富士吉田』に展示されています)
なぜか、プロジェクトxを思い出しました。
♪風の中の昴〜、砂の上の銀河〜、みんなどこへ行った〜
2011年08月24日 07:17撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 7:17
剣ヶ峰。
本当の富士山頂はとても混雑。
かつては、富士山レーダーがありました。
(道の駅『富士吉田』に展示されています)
なぜか、プロジェクトxを思い出しました。
♪風の中の昴〜、砂の上の銀河〜、みんなどこへ行った〜
火口内の万年雪と剣ヶ峰。
2011年08月24日 07:47撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 7:47
火口内の万年雪と剣ヶ峰。
山頂から須走5合目の駐車場が見えます。
(右上ズーム)
昨日は、駐車場から山頂が見えたのですから当然といえば当然なのですけれど・・・
本当にお天気がもってくました。
ありがとう〜♪
2011年08月24日 07:44撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 7:44
山頂から須走5合目の駐車場が見えます。
(右上ズーム)
昨日は、駐車場から山頂が見えたのですから当然といえば当然なのですけれど・・・
本当にお天気がもってくました。
ありがとう〜♪
さぁ。下山開始。
2011年08月24日 07:50撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 7:50
さぁ。下山開始。
8合目でルート確認。
賑わう吉田ルートとお別れ(^^)/~
2011年08月24日 08:38撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 8:38
8合目でルート確認。
賑わう吉田ルートとお別れ(^^)/~
砂走りの入口はロープがあります。
2011年08月24日 09:18撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 9:18
砂走りの入口はロープがあります。
滑るように下る、下る。
転ばないように注意。
2011年08月24日 09:18撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 9:18
滑るように下る、下る。
転ばないように注意。
あっという間に砂走り5合目。
向かいの茶屋には、お犬様がお出迎えしていました。
2011年08月24日 09:47撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 9:47
あっという間に砂走り5合目。
向かいの茶屋には、お犬様がお出迎えしていました。
砂地から気持ちのいい樹林帯へ。
2011年08月24日 09:47撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 9:47
砂地から気持ちのいい樹林帯へ。
おつかれさまでした。
また逢う日まで・・・。
2011年08月24日 10:13撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/24 10:13
おつかれさまでした。
また逢う日まで・・・。
山頂での出で立ちと東京屋で買ったバッジ
実に6枚着こんでました。
私は寒がりな方で、これくらい着込んで丁度良い感じでした。
これに、防寒用グローブと泥除けスパッツを装備。
寒さの体感には個人差がありますのでご参考まで・・・。
山頂での出で立ちと東京屋で買ったバッジ
実に6枚着こんでました。
私は寒がりな方で、これくらい着込んで丁度良い感じでした。
これに、防寒用グローブと泥除けスパッツを装備。
寒さの体感には個人差がありますのでご参考まで・・・。

感想

6月から丹沢・箱根中心に始めた軽登山。
富士山には、登山道渋滞のイメージしかなくて、あまり興味がなかったのですけど、
登山始めたからには、1度は行っておきたいと思いまして、
仕事も平日に休みが取れたので初登頂してきました。
はじめてで日帰り、夜間登山、防寒の中の登山、高山病・・・
不安はいっぱいありましたけど、ヤマレコや他のサイトで情報を仕入れて
須走ルートで敢行しました。
前日(というか登り始める日)の午後早い時間に須走5合目まで上がって、
1時間ほど足慣らしと夜間歩くことになる樹林帯の下見を行って、準備を整えました。
天候に恵まれない最近ですけど、この日だけは、5合目から山頂まで満天の星空
、感動のご来光、下山も涼しい夏山の感じと・・・なんともラッキーでした。
山頂で食べたトン汁(800円)が暖かくて美味しかった。
あとバッジ(800円刻印入り)を買ってきました。

ちなみに、前日の午前中はスバルライン5合目からお中道も大沢崩れまで歩いてきました。
こちらも樹林帯の中いい道でしたよ〜。
(スバルライン5合目から往復4時間程。その後、須走へ移動。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1740人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら