富士山 須走ルート



- GPS
- 09:05
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,859m
- 下り
- 1,863m
コースタイム
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:55
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 砂のルートがとても辛かった。 3000メートル超えると息切れして😮💨 |
その他周辺情報 | 河口湖近くのホテルで宿泊 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
登山3年目となり、少し体力もついてきたと思ったのと富士山山開きのニュースを見て羨ましがり、ちょうど休みが取れそうだったので決行しました。
4ルートの選択で、あまり混むのは避けたかったのとそこそこの登りごたえを求めたので、須走ルートにしました。
深夜出発して駐車場に朝着くよりも、車中泊の方が体力温存出来そうだったので夕方出発して夜10時ごろ到着。道の駅須走はすぐわかったのですがシャトルバス発着の駐車場の看板を見落としていて一周道の駅をぐるっと回ってしまいました。
駐車場には管理人さんがいて始発の案内もあり親切でした。トイレは道の駅須走を利用出来ます。肝心の車中泊はまだまだ慣れず結局ほとんど眠ることは出来ませんでした😢
駐車場は無料で平日だからか空きスペースたくさんありました。バスは往復券を購入で1人2,400円。
始発は平日5時半出発。20名ほどが乗っていました。
バスの中からも時々見えていて高揚感はありましたが、5合目登山口到着し天気も快晴でくっきりと見える大迫力の富士山に感動しました☺️
入山チケットはオンラインで予約済みでしっかりQRコードゲットしていたのでスムーズにゲートを通れました。入山証のテープをザックに付けてもらい、いざ出発。4,000円は高いかもしれませんがマナーが守られてそこまで混まずに安心して登るには必要だと思います。
スタートしてすぐは樹林帯です。神社でお参りして行きます。鳥の囀りが心地よかった。
6合目には長田小屋がありました。そして30分位進んで本6合目には瀬戸館。アヒルさんがお出迎え。
この辺りまでは予定ペースで進めました。
7合目までくると3000メートルに突入するので、そのせいか心拍数が上がりっぱなしで息苦しく感じ予定時間よりも遅れ出してきて、さらに雲が上がってきて気持ちも落ち気味で辛かったです。
それに地面が砂地になって踏み込む力が逃げてしまいなかなか進めず辛さを増していました。
本8合目からは吉田ルートと合流して人も増えてきました。行列とまではなりませんでしたが、団体さんがいるとなかなか追い越せませんでした。追い越すスペースはあるのですが、体力的に一気に抜く力が残っていなかった🤣
9合目の鳥居⛩️をすぎて、あと少しと思ったのですが、ちょっと進んでは立ち止まって休み、また進んでは休みの繰り返しでとても遠く感じました。
そしてようやく山頂鳥居に到着‼️👍
辛かったけどとても達成感感じました。
山小屋のコーラが最高に美味かった😋
予定よりも遅くなっていて体力もだいぶ消耗していて、さらに雷⚡️も鳴り出し雨も降ってきていたので、お鉢巡りをどうしようか迷いました。
でもせっかくここまで来たので剣ヶ峰に行きたいと思いしっかりと休憩してから進みました。
剣ヶ峰直前の登りがとても急で、砂で足がとられて苦しかった。でもこちら側は青空がのぞいていて、火口も下まで見えて大迫力で苦しかった分感動しました🥹
久須志神社に戻った頃には雨も雷も止んでいて、雲の切れ間から河口湖も見ることができ、良かったです。
それでは目的達成したので下山スタートです。
下山はひたすら砂、砂、砂といった感じで砂が浅くてしっかりと踏み込めるところもあればズボズボと埋まるくらいの深さのところもあり、ひたすらにザクザク滑りながらおりて行きました。下の方の砂払いの部分は走っている人もいましたが、疲れすぎて無理でした😫少し降った雨のおかげで砂埃はほとんどなく、それは救いでした。
足へのダメージは少ないように思いましたがとにかく疲れるのと飽きると感じました。走って進める人は早くて楽なのかもしれません。
下りは疲れていたわりに結構早く戻ってこれました。
ゲートの警備員さんに記念の写真も撮ってもらい、無事到着。
途中天気が崩れてしまいましたが、ひどくならずにすんで、剣ヶ峰にも到達出来たので大満足😊✨✨
体力的にまだまだトレーニングが必要と実感しましたのでどんどん他の山も登って行きたいと思います⛰️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する