記録ID: 1298409
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)
2017年10月30日(月) 〜
2017年10月31日(火)


- GPS
- --:--
- 距離
- 33.5km
- 登り
- 4,730m
- 下り
- 4,728m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 6:55
天候 | 晴れ(1日目は山頂のみガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレがきれいになっていました。 近辺にボルダーがありました。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
スパッツ
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ハンカチ
ツェルト
カメラ
|
---|---|
備考 | ストック(下りが長いので) |
感想
台風もあり、予定がつぶれて行くところが無い。
こういう時はとりあえず甲斐駒・黒戸尾根へ行こう。
山登り初めて9年間で6回目。
夏も冬も、初めてのテント泊をした思い出深いルート。
1日目はとても風が強く、横手分岐を過ぎた樹林帯でも肌寒い。
大風の後の西高東低の気圧配置が冬を連れてきたようです。
五合目手前で小屋の方と出会う。
あとで聞いたところ、小屋主で登山家の花谷氏でした。とても足取りが早い。
頂上がガスっていそうなので、とりあえず8合目まで上がり、待機。
9合目から上のガスが晴れそうに無いので、1日目の登頂は取りやめ。
8合目で待機している間は、15m〜20mの強風。寒い。
小屋に引き返す。(今日は小屋泊まり。宿泊は一人だけ。)
ストーブでぬくぬくしてスコッチひっかけてひと眠り。
夕飯を食べつつ、小屋番さんと色々と話をする。
花谷氏は30kgの荷を背負い、小屋まで3時間!で上がるとのこと。
2日目は、早めに出発して、8合目で夜明けを待つ。風は弱め。
雲があり、夜明けが太陽が出る前から明るくなってきました。
9合目手前で太陽が出て、頂上に着くころには晴れ渡っていました。
頂上で写真を撮り、単独行者と少しおしゃべりし、下山。
小屋へいったん戻り、小腹がすいたのでパスタを食べました。
下山は、一目散に。
登りの人とすれ違うが、2人パーティ1組の他は5〜6人の単独行者。
黒戸尾根は、単独行者が多い。
この長いルートは一人思索にふける道なのかもしれない。
神社から駐車場までの帰り道、ボルダリングの人を発見。
どうやら、ボルダーのエリアもあるようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1211人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する