ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 131367
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

幌尻岳

2011年08月26日(金) 〜 2011年08月28日(日)
 - 拍手
samidare その他11人
GPS
49:38
距離
26.6km
登り
1,670m
下り
1,660m

コースタイム

26日(金)
 第一ゲート 8:13-8:49 林道ゲート 8:56-10:23 取水口 10:50-12:53 幌尻山荘<泊>
27日(土)
 幌尻山荘 5:55-7:30命ノ泉 7:39-9:38 幌尻岳 10:18-11:46 命ノ泉 11:57-13:09 幌尻山荘<泊>
28日(日)
 幌尻山荘 5:47-7:30 取水口 8:00-9:21 林道ゲート 9:21-9:51 第一ゲート
天候 26日(金)曇のち雨、27日(土)晴、28日(日)晴
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
・今夏から、とよぬか山荘〜第一ゲート間はシャトルバス(要予約、往復3,500円)が運行されており、一般車両の乗り入れは規制されている。
コース状況/
危険箇所等
○額平川の渡渉について
 今回、渡渉回数(対岸へ渡る回数)は片道21回(川へ入る回数は加えて数回あり)。
 取水口で渓流タビに履き替えた(程なく濡れた岩場と渡渉もあり)。
 今回は往復とも、だいたい膝ぐらいの水深。最も深い所(四ノ沢滝前)で股下程度。
 ただし、川底は石がごろごろしており、深さは一定せず、ポイントを横に1mもずらせば、もっと深くなる場所もある。
 もちろんクリアーな水質だが、流れが速いため、川底はあまりよく見えない。
 自分は使わなかったが、ストックがあると深さや障害物を測ることはできる。
 2、3ヶ所、渡渉ポイントに長い渡渉棒が置いてあった。
 渡渉ポイントは、赤いテープで示されているが、場所によっては一目で分かる感じではないので、慎重に見極められたい。
 この時期、特に水は冷たいと感じなかった。
 アルパインツアーの幌尻山行のガイド・レシオは1:3。
 9人の参加者に対して、3人のガイドが流れの中に立ち、参加者をフォロー。
 濡れた岩場の通過では、シュリンゲが用意された。
 当ツアーでは、渡渉時の転倒に備え、ヘルメットも着用する。
○ヒグマについて
 今回のツアーでは遭遇しなかった。
 ガイドさんの話によると、日高山脈の熊密度はそれほど高くないとか。
 ヒグマに出会いたいと思っても、簡単に会えるものではないらしく、単独行で鈴をつけて登って、それほど恐い場所ではないとのこと(ヒグマが最も多いのは知床で、最近人を恐れない熊も育っているそうで、こちらの方が危険度は高いようだ)。
 と言うわけで、当ツアーでは誰も鈴を鳴らさずに歩いた。
 ツアーの場合、人数が多く、会話もあるので、それで十分とのこと。
 ただし、先頭を歩くガイドは、万一に備え、熊除けスプレーは携帯していた。
 幌尻岳周辺で一番目撃情報の多い場所は、意外と林道部分だという。
 過剰に恐れることはないようだが、やはり気をつけるに越したことはなさそうだ。
○エキノコックスについて
 幌尻岳には、幌尻山荘や命ノ泉に水場があるが、普通に水は飲まれている。
 これもガイドさんの話によると、これまで沢水を飲んで感染した事例は報告されていないとのこと(実例としては、キタキツネが繁殖する地域の畑の作物を手にしたり、キタキツネと接触したペットの犬に触れたりしたときに、誤って経口感染するものらしい)。
 それでも当ツアーでは、食事時に沸かしたお湯と浄水器でろ過した水も用意された(エキノコックスはお湯では死滅し、フィルターの種類にもよるが取り除けるとのこと)
 と言うわけで、こちらも過剰に恐れることはないようだが、幌尻山荘の周辺はキタキツネの出没地域で、過去に登山靴が盗まれる!事態も起きているとのこと。
 沢水以外に、誤って経口感染することがないとも言い切れないので、やはり意識しておく必要はありそうだ。
○下山後の温泉
 沙流川温泉 ひだか高原荘
 ・含フッ素・単純硫黄冷鉱泉
 ・とよぬか山荘から車で50分
 ・大人500円
 ・午前6時〜9時、10時〜21時30分
 ・生ビール500円(レストランの営業はなし)
 
ファイル
非公開 パスワードあり 119幌尻岳.xlsx
(更新時刻:2011/09/04 13:39)
手前の機体が搭乗したANA707便
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
手前の機体が搭乗したANA707便
千歳空港近くの機上風景
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
千歳空港近くの機上風景
北海道は畑も広い
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
北海道は畑も広い
雨模様の中、専用車でひだか高原荘へ
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
雨模様の中、専用車でひだか高原荘へ
平取町二風谷にあるチセ群の家屋
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
平取町二風谷にあるチセ群の家屋
二風谷・沙流川区域は国の重要文化的景観に選定されている
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
二風谷・沙流川区域は国の重要文化的景観に選定されている
とよぬか山荘。ここでシャトルバスに乗り換え
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
とよぬか山荘。ここでシャトルバスに乗り換え
朝霧に包まれる山々
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
朝霧に包まれる山々
シャトルバス
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
シャトルバス
第一ゲート。待合所とトイレあり
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
第一ゲート。待合所とトイレあり
待合所の中。バスに置いていかれても、快適に過ごせそう
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
待合所の中。バスに置いていかれても、快適に過ごせそう
林道ゲート
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
林道ゲート
以前はここまで一般車両が入れた
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
以前はここまで一般車両が入れた
長い林道歩き
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
長い林道歩き
木々の緑はきれいです
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
木々の緑はきれいです
取水口。ここで渡渉装備に切り替え
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
取水口。ここで渡渉装備に切り替え
渡渉風景
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
渡渉風景
流れの中にガイドさんが立ってくれています
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
流れの中にガイドさんが立ってくれています
水はそう冷たくありませんでした
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
水はそう冷たくありませんでした
だいたい膝くらいの渡渉が多かったです
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
だいたい膝くらいの渡渉が多かったです
幌尻山荘。素泊まりですが、シーズン中は管理人さん常駐です
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
幌尻山荘。素泊まりですが、シーズン中は管理人さん常駐です
売店はありませんが、バッジ(500円)と缶ビール350ml(700円)は売っています(有料の貸し毛布もあり。ビールは売り切れることあり)。
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
売店はありませんが、バッジ(500円)と缶ビール350ml(700円)は売っています(有料の貸し毛布もあり。ビールは売り切れることあり)。
小屋前のテーブルとブルーシート。晴れていれば食事に使います
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
小屋前のテーブルとブルーシート。晴れていれば食事に使います
階段横の靴置き場。小屋の中には置けません。雨が降ると濡れます。キタキツネの持ち去りにも注意!
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
階段横の靴置き場。小屋の中には置けません。雨が降ると濡れます。キタキツネの持ち去りにも注意!
床下のザック置き場入口。ザックも小屋の中に持ち込めません。シュラフと身の回りの品だけです
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
床下のザック置き場入口。ザックも小屋の中に持ち込めません。シュラフと身の回りの品だけです
ザック置き場の中。もうひとつの扉から撮影。人が多いとぎっしり詰まります
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
ザック置き場の中。もうひとつの扉から撮影。人が多いとぎっしり詰まります
トイレ。中は洋式でした。使用紙はお持ち帰りです
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
トイレ。中は洋式でした。使用紙はお持ち帰りです
バイオトイレ。このときは男性小用しか使えませんでした
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
バイオトイレ。このときは男性小用しか使えませんでした
小屋内のトイレ。夜間はこちらを使用できます。小屋の中からアプローチ可
2011年09月04日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/4 13:07
小屋内のトイレ。夜間はこちらを使用できます。小屋の中からアプローチ可
2階。置いてある毛布は無料です。雨が降るとストーブを焚くので、結構暖かくなります
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
2階。置いてある毛布は無料です。雨が降るとストーブを焚くので、結構暖かくなります
この日は小屋到着後、しっかり雨降りに
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
この日は小屋到着後、しっかり雨降りに
初日の夕食は五目ちらし
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
初日の夕食は五目ちらし
2日目の朝食は朝ラー!
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
2日目の朝食は朝ラー!
山荘前の幌尻岳登山口。のっけから急登が始まる
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
山荘前の幌尻岳登山口。のっけから急登が始まる
樹林の合間からようやく戸蔦別岳(右側ピーク)が
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
樹林の合間からようやく戸蔦別岳(右側ピーク)が
命ノ泉分岐点。9月は涸れることもあるとか
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
命ノ泉分岐点。9月は涸れることもあるとか
幌尻岳から戸蔦別岳を周遊するとこのまっすぐな尾根を下ることになります
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
幌尻岳から戸蔦別岳を周遊するとこのまっすぐな尾根を下ることになります
遠くに見えるは夕張山地
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
遠くに見えるは夕張山地
森林限界を越えると戸蔦別岳が一際目立ちます
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
森林限界を越えると戸蔦別岳が一際目立ちます
ようやく幌尻岳が見えました。でもどこが頂上か分かりません
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
ようやく幌尻岳が見えました。でもどこが頂上か分かりません
頂上のアップ。真ん中のコブではなく、右手後方の高まりが頂上です
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
頂上のアップ。真ん中のコブではなく、右手後方の高まりが頂上です
北カール。登山道はカール壁に沿って続きます
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
北カール。登山道はカール壁に沿って続きます
カール底。ヒグマの姿は見かけず
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
カール底。ヒグマの姿は見かけず
快晴の空の下、気持ちのいい稜線歩き
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
快晴の空の下、気持ちのいい稜線歩き
しかし、何ともつかみどころのない山容です
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
しかし、何ともつかみどころのない山容です
よく見ると、頂上を後にするツアー登山の一行が
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
よく見ると、頂上を後にするツアー登山の一行が
北カールと戸蔦別岳
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
北カールと戸蔦別岳
左手手前のピークの上を登山道が通っています
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
左手手前のピークの上を登山道が通っています
奥の山はチロロ岳と思われます
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
奥の山はチロロ岳と思われます
高山植物の種類は多いですが、盛りは過ぎていました
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
高山植物の種類は多いですが、盛りは過ぎていました
戸蔦別岳のピラミダルな山容
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
戸蔦別岳のピラミダルな山容
さらに標高をかせぎました
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
さらに標高をかせぎました
カール底を覗きます
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
カール底を覗きます
見えてきたのは幌尻湖
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
見えてきたのは幌尻湖
振り返り見る尾根の姿
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
振り返り見る尾根の姿
頂上が大分近くなりました
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
頂上が大分近くなりました
上から見下ろす北カール全景
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
上から見下ろす北カール全景
頂上はもう間近
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
頂上はもう間近
幌尻湖もよく望めます
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
幌尻湖もよく望めます
北に連なる日高の山々
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
北に連なる日高の山々
手前の黄緑の峰の上を歩いてきました
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
手前の黄緑の峰の上を歩いてきました
カール壁の上をたどる登山道
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
カール壁の上をたどる登山道
遠くにうっすら頭が見えるは羊蹄山!
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
遠くにうっすら頭が見えるは羊蹄山!
十勝連峰と大雪山も
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
十勝連峰と大雪山も
左は夕張岳、右が芦別岳
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
左は夕張岳、右が芦別岳
頂上の慰霊碑
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
頂上の慰霊碑
慰霊碑と三角点
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
慰霊碑と三角点
頂上から見る北の眺め
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
頂上から見る北の眺め
遠くにここまで辿ってきた平地が見えます
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
遠くにここまで辿ってきた平地が見えます
羊蹄山にはガスがかかってきました
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
羊蹄山にはガスがかかってきました
東カール全景
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
東カール全景
日高山脈南部の山々
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
日高山脈南部の山々
富良野岳からオプタテシケ山に至る十勝連峰
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
富良野岳からオプタテシケ山に至る十勝連峰
北カールを見下ろす
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
北カールを見下ろす
東カール。頂上から七ツ沼カールは見えません
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
東カール。頂上から七ツ沼カールは見えません
再びカール壁を通り下山します
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
再びカール壁を通り下山します
戸蔦別岳は何度も写したくなる山容です
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
戸蔦別岳は何度も写したくなる山容です
振り返り見たカール壁の尾根
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
振り返り見たカール壁の尾根
そして幌尻岳頂上
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
そして幌尻岳頂上
樹間から見る北戸蔦別岳
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
樹間から見る北戸蔦別岳
本当にいいお天気でした
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
本当にいいお天気でした
幌尻山荘についても青空(この日はビールがありました)
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
幌尻山荘についても青空(この日はビールがありました)
山荘前の額平川
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
山荘前の額平川
昨日は雨ふりでしたが、水量はさほど変わらなかったか
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
昨日は雨ふりでしたが、水量はさほど変わらなかったか
小屋前からの風景
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
小屋前からの風景
小屋前の水場。常に水が流れています
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
小屋前の水場。常に水が流れています
2日目の夕食はカレー。食事はいつもおいしくいただきました
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
2日目の夕食はカレー。食事はいつもおいしくいただきました
帰りも再び渡渉です。水量は登りのときとあまり変わりませんでした
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
帰りも再び渡渉です。水量は登りのときとあまり変わりませんでした
いくつかの沢が注ぎ込みます
2011年09月04日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/4 13:07
いくつかの沢が注ぎ込みます
渡渉ポイントを見極めて
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
渡渉ポイントを見極めて
四ノ沢の見事な滝
2011年09月04日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/4 13:07
四ノ沢の見事な滝
取水口に到着!
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
取水口に到着!
朝日を浴びます
2011年09月04日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/4 13:07
朝日を浴びます
再び林道歩き
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
再び林道歩き
みなさんサクサク歩いていました
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
みなさんサクサク歩いていました
シャトルバスの車内ではビールも売ってます!当然買いです。よく冷えてました
2011年09月01日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:51
シャトルバスの車内ではビールも売ってます!当然買いです。よく冷えてました
街中で陸上自衛隊の車両と遭遇
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
街中で陸上自衛隊の車両と遭遇
ひだか高原荘で入浴
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
ひだか高原荘で入浴
千歳空港へ向かう車窓風景
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
千歳空港へ向かう車窓風景
この日も快晴でした
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
この日も快晴でした
額平川も街中では幅広く、緩やか
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
額平川も街中では幅広く、緩やか
再び二風谷のチセ群へ。トイレ休憩のため
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
再び二風谷のチセ群へ。トイレ休憩のため
高床式の建物もあります
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
高床式の建物もあります
牧場には馬が
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
牧場には馬が
白くつつまれた牧草ロール
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
白くつつまれた牧草ロール
こちらはそのままの牧草ロール
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
こちらはそのままの牧草ロール
北海道は風景が伸びやかです
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
北海道は風景が伸びやかです
千歳空港に無事到着
2011年09月01日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
9/1 21:52
千歳空港に無事到着

感想

 今回、ツアー登山を利用したのは、渡渉とヒグマが気になったからでした。
 実際の様子は「コース状況」のとおりだったのですが……。
 ツアーは早々に申し込みましたが、この「幌尻岳4日間」ツアーは人気があるそうで、すぐに予約で埋まったため、3回の予定を4回に増やしたそうです。
 個人的に登る場合は、4月に幌尻山荘の予約を取らなければなりませんが、ツアーと重なる時期はなかなか取りにくいようです。
 ちなみにこのコースは健脚向き、難易度五ツ星、体力度4と、アルパインツアー「日本の山」の中では、いずれも最上位にランク付けされています。

 8月25日(木)、雨の中を自宅から出発し、中部国際空港から集合地・千歳空港へと飛びました。
 参加者9名中、中部からは私を含め2名でした。
 昼食はセントレアで空弁を買い、機内でいただきました。
 飛行機は少し到着が遅れましたが、羽田からの便も遅れたため、結局こちらが先に着きました。
 千歳空港で参加者合流後は、ガイドさんお2人とともに、専用バスで宿泊地の「ひだか高原荘」に向かいました。
 北海道も、この日は雨でした。
 途中、平取(びらとり)町の二風谷(にぶたに)でトイレ休憩しましたが、ここには「チセ群」と呼ばれるアイヌの家屋が復元されていました。
 「ひだか高原荘」には午後4時前に着き、その後はのんびりと入浴、夕食を楽しみました。

 8月26日(金)、山行に直接必要ない荷物は「ひだか高原荘」に預かってもらい、午前6時前に出発です。
 ここから3人目のガイドさんも合流されました。
 朝霧があちこちに見られましたが、この時点で空はよく晴れていて、約40分で「とよぬか山荘」に到着しました。
 ここからは、シャトルバスへと乗り換えです。
 この「とよぬか山荘」は幌尻岳登山の前線基地で、ここにお泊りの皆さんは午前3時の便で出発されたらしく、午前7時の便に乗り込んだのは我々のツアーだけでした。
 シャトルバスは約1時間弱で第一ゲートに到着しました。
 ここには、シャトルバスの待合所とトイレがあります。
 待合所は簡素なプレハブですが、万一バスに乗り遅れた場合は泊まることも可能です。
 トイレの使用紙は、お持ち帰りです。
 ここから林道歩きがスタートしますが、30分余り歩くと、もう一つゲートが現れます。
 昔はここまで、自家用車で入れたそうです。
 そこから5km弱の林道をひたすら歩いて、ダムの取水口に到着です。
 ここで30分ほど時間をとり、渓流タイツや渓流タビに履き替えました。
 この頃から空が曇り始め、少しパラパラと雨が落ちたりもしました。
 額平川の渡渉は、幸い水嵩が低く、順調に進めました。
 「コース状況」で触れたとおりです。
 このツアーでは、特に昼食用の休憩は取らず、小休止の度に食べたくなれば行動食を口にするといった感じでした。
 渡渉中の休憩は1回で、思ったよりも早く幌尻山荘に着きました。
 この小屋は、中にザックを持ち込めないので、外で整理をしました。
 履物はたくさん置いてあるので、サンダルの持ち込みは不要です。
 整理をし終わったころに雨が降り始めて……小屋の中でガイドさんが作ってくれた紅茶をいただきました。
 この日は、日暮れ頃までずっと雨が降り続いたために、夕食も小屋の中で取ることになりました。
 食事メニューはガイドさんにお任せで、この時は五目ちらしでした。
 食べ終わって間もなく、別のツアーが雨の中を到着しました。
 今日の3時のシャトルバスに乗り、そのまま頂上を目指したツアーですが、頂上は曇りで、下山中に雨に降られたそうです。
 この日の山荘はほぼ満員でしたが、予約制のため、シュラフ一人分のスペースは確保されています。
 消灯は午後7時半頃でした。

 8月27日(土)、4時に起床し、5時前に小屋の中で朝食です。
 今日はいよいよ幌尻岳にアタックの日、空は晴れています。
 朝食メニューはラーメン、あっさり系で食べやすくてよかったです。
 6時前に山荘を出発、いきなりの急登が始まります。
 前日の雨で、登山道は至る所でぬかるんでいます。
 滑らないように慎重に歩を進めて、途中一度立ち休憩をとりました。
 次のピッチで命ノ泉分岐に到着、今日もいいペースです。
 そこから先も森林限界を抜けるまでは急登ですが、その先は一気に視界が広がり、気持ちのいい稜線歩きとなります。
 空は雲ひとつない快晴です。
 目指す幌尻岳は北カールを挟んで、ようやくその姿を現しました。
 しかし……日高山脈の最高峰にしては、何だかよくわからない山体をしています。
 ガイドさんに教えられて、ようやくその頂上を認識できました。
 隣りの戸蔦別岳が、ピラミダルの見事な山容を誇っているのと対照的です。
 頂上までは、カール壁の稜線上をたどります。
 早く頂上を踏みたい気持ちと、いつまでもこの気持ちのいい稜線を歩いていたい気持ちと、半々と言ったところだったでしょうか。
 頂上には9時38分に到着、最高の天気に恵まれた登頂となりました。
 東は雌阿寒岳から、大雪山、十勝連峰、夕張山地、西には羊蹄山まで望むことが出来ました。
 ガイドさんの話によると、ここまで見えることはなかなかないそうです。
 一日早ければ我々も雨に遭遇していたわけなので、とても幸運でした。
 頂上には40分滞在し、往路を下山にかかりました。
 途中、姿は見かけませんでしたが、ナキウサギの鳴き声を何度か耳にしました。
 帰りも急な下りとなる登山道を慎重に降りて、13時9分に小屋に着きました。
 午後になっても空はよく晴れていて、この日は気持ちのよいひと時を小屋の外で過ごせました。
 やはり天気が良いと、何もかも違います。
 夕食は小屋外のブルーシートの上で、カレーをいただきました。
 この日は、朝、羽田を発ったツアーの一行が夕方小屋に到着しましたが、予定より遅くなったのでしょうか、食事の用意を終えたときには日没となっていました。
 やはり、余裕のある日程というのはありがたいものです。
 
 8月28日(日)、この日も4時に起床、5時前に外で朝食をとりました。
 天気は快晴、朝食メニューはわかめご飯でした。
 6時前に準備が出来て出発、額平川の水位は登りの時と同じくらいでした。
 すでに一度通ったわけですから、漠然とした不安を感じることもなく、順調に渡渉を繰り返しました。
 予定より早く7時半に取水口に到着し、ここで登山靴に履き替え、最後の林道歩きに臨みます。
 結局最後まで快調なペースで歩き続け、10時前には第一ゲートに着いてしまいました。
 ガイドさんによると、今回の山行は、ひょっとしたらツアーレコードかもしれないというペースだったそうです。
 前回ツアー登山の宮之浦岳に続き、今回も足の揃ったメンバーに恵まれ、私自身も幸運でした。
 シャトルバスの到着を待っていると、10時40分に一人のガイドさんが到着しました。
 今日はトレーニングだそうで、朝4時にこの場を出発し、トレイルランで戸蔦別岳から幌尻岳を周遊し、6時間40分で戻ってきたとのこと!
 ガイドさん仲間でも頭抜けた存在とのことでしたが、世の中には凄い人がいるものです。
 ようやくシャトルバスが到着し、ともかくバスの中でビールを買い、最初の祝杯です。
 とよぬか山荘からは、ツアーの専用車に乗り換え、再びひだか高原荘へ。
 ここで温泉に入浴し、コンビニで買った食べ物を肴に、改めて生ビールで祝杯を挙げました。
 千歳空港には5時15分頃到着し、ここで解散となりました。
 千歳空港は、大きくて、施設もたくさん入っています。
 札幌ラーメンを食べ、お土産を買い、フライトを待ちました。
 セントレアへは予定より早めに着き、その後の列車乗り継ぎがスムーズに行えたので、助かりました。
 ただ、この日は到着時間が遅く、自宅まで辿り着けないので、途中の街で一泊し、翌月曜日の朝に帰宅しました。
 
 今回はよい天気とメンバーに恵まれて、充実した山行を味わえました。
 いつもこうとは限りませんから、この幸運に本当に感謝です。
 
 

 
 
 

 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日高山脈 [日帰り]
幌尻岳(額平川)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら