大杉山山稜 (南山稜・北山稜ルート↑ 板小屋沢ノ頭北西尾根↓)


- GPS
- 09:22
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,332m
- 下り
- 1,093m
コースタイム
- 山行
- 9:07
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 9:21
写真を撮りながらで更に生来の鈍足な為、歩く速度はかなり遅めです。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは西丹沢ビジターセンターから玄倉までバス。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○今日沢橋〜大杉山(詳細図名:大杉山南山稜ルート) バリエーションルートですので自己責任で。地図(読図能力も)・コンパス、またはGPS必須。 取付きは急登。大ノ山直下は笹薮で歩きづらく、ダニもいます。戸沢ノ頭付近は紅葉が綺麗でした。遠見山〜大杉山は植林中の平坦な尾根道です。 ○大杉山〜石棚山西尾根(詳細図名:大杉山北山稜ルート) バリエーションルートですので自己責任で。地図(読図能力も)・コンパス、またはGPS必須。 小割沢ノ頭、橅ノ平、弥七沢ノ頭、穴ノ平沢ノ頭とピークのアップダウンがあります。特に弥七沢ノ頭から箒沢乗越への降りは急傾斜で滑落に注意が必要です。 また、箒沢乗越の近くで尾根が二つに別れていて、最初右手の尾根を下ろうとしましたが、正解は左手の方でした。 箒沢乗越から穴ノ平沢ノ頭への登り返しも急登でキツイですが、それ以上だったのが石棚山西尾根に合流する直前のガレ場の急登で、蛭ヶ岳南尾根や日高西尾根に匹敵する急登でした。 ○石小屋沢ノ頭〜西丹沢ビジターセンター(便宜的名称:板小屋沢ノ頭北西尾根) 丹沢詳細図にも載っていない真バリエーションルートですので自己責任で。地図(読図能力も)・コンパス、またはGPS必須。 降りで使う場合、支尾根に迷い込みやすいので注意。また痩せ尾根や滑りやすい白ザレの急傾斜地や岩稜帯があるので気が抜けません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ガスストーブ
ポット
コッヘル
カトラリー
ライター
スパッツ
チェーンスパイク
熊鈴
ラジオ
ツールナイフ
ティッシュ
|
---|
感想
前回、箒沢権現山に登った折に見た大杉山の稜線が気になり今回初めて歩いてみました。
今回のルートは丹沢詳細図に熟達者向けとして載っていて、以前からヤマレコやブログ等の記録を見たりして、歩きたいコースの一つでした。
尚、今回のコースはzuppy1519さんの下記レコを参考にさせて頂きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1011210.html
大杉山南山稜、北山稜コース共に詳細図では熟達者向コースなので、覚悟して歩きました。
大杉山までは取付きの急登があるものの比較的に歩きやすかったですが、途中の大ノ山直下の笹薮でズボンにダニが一匹くっ付いてきて、すかさず指で弾いて事無きを得ました。世附方面でもダニを見た事なかったので驚きました。
また、戸沢ノ頭、大杉山先の小割沢ノ頭付近は紅葉が綺麗でした。
このコースの核心部はやはり北山稜コースの箒沢乗越と石棚山西尾根合流地点直下の急登です。
箒沢乗越周辺はは急傾斜地が続くので滑落に注意しながら歩きました。また、直前に尾根が二つに別れていて、正解は向かって左側の尾根になります。(最初間違えて右側の尾根を降るも直ぐに気づいて大事に至らず)
この界隈で多発している遭難事故はこの尾根に起因しているかもしれません。
そして石棚山西尾根合流直下の急登は予想以上にキツかったです。
板小屋沢ノ頭からは西丹沢ビジターセンター前に直接降りれる板小屋沢ノ頭北西尾根で降りてみました。
この尾根はヤマレコMAPの足跡やレコ、ブログ等で大杉山山稜と共に気になっていたので合わせて歩いてみた次第です。
西丹沢ビジターセンターからのアクセスの良さから、整備して一般登山道に何故しなかったのだろうと思っていましたが、崩壊地の横を歩いたり、ナイフリッジ、白ザレや苔むした岩の急傾斜地等、とても整備するのは無理そうなルートでした。
また、ここの降りでチェーンスパイク(中華製)の金属部を破断してしまいました。
このルートは支尾根も多く地図読みができる山慣れた方以外は入らない方が良いと思います。
※「板小屋沢ノ頭」を「石小屋沢ノ頭」と誤表記していたので修正しました。(11/19)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
明るい稜線そして
青空に映える素晴らしい紅葉
綺麗ですね
kazikaさん、コメありがとうございます。
青空バックの紅葉を狙って山行してきました。
でも、お昼前から曇ってしまい後半の山行は少し残念でした。
kazikaさんが行かれた丹沢山周辺もまだ紅葉が綺麗そうですね。
次回は丹沢三峰近くの未踏尾根を歩きたいです。
artpanoramaさん、お疲れ様です。
紅葉の最高の時期に行かれましたね。このコースは径路が判りにくい所や滑落危険場所が多くて行方不明者も出ています。思い出すだけでもドキドキしますね。明日は宮ヶ瀬半島に行こうと思っていましたが、心が揺れます。あっちは熊が出そうだからなあ。
zuppy1519さん、こんにちは。
zuppyさんの大杉山山陵のレコは以前お気に入りに登録していまして、今回の山行に使わせて頂きました。非常に助かりました。
大杉山辺りは標高が700~900m位なので紅葉が残っていてラッキーでした。
確かに箒沢乗越へ降る所は危険な感じでした。おまけに尾根も少し間違えちゃう始末
明日は宮ヶ瀬半島ですか、いいですね。私は鍋嵐含め、あの周辺は全くの未踏で、いつかは歩きたく思っています。
素晴らしいレコを心待ちにしています。
こんばんはNobu00です。
いつもながら凄いルート歩いてますねー。
今回は紅葉が素晴らしくて、レコの色が鮮やかですね。この前、表尾根、大倉尾根歩きましたが、紅葉がパッとしなかったです。丹沢は表尾根とか、大倉尾根よりマイナーなルートの方が紅葉が綺麗な気がするのは気のせいですかね。
(^^)
Nobu00さん、こんばんは。
今回の山行ルートは標高700~900m位の稜線に紅葉が運よく残っていました。
表尾根や大倉尾根ですと大部分が標高1000m以上なので紅葉が終わってるのかもしれませんね。
あと、紅葉は青空のもとで見ると鮮やかに見えますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する