ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132641
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(美濃戸〜地蔵尾根〜赤岳〜中岳〜阿弥陀岳周回)

2011年09月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.9km
登り
1,458m
下り
1,450m

コースタイム

0537赤岳山荘駐車場-0541美濃戸山荘-0542南沢・北沢分岐-0727ヘリポート-0732行者小屋・地蔵尾根入口0751-0845地蔵の頭-0853赤岳展望荘-0855県界尾根分岐-0923赤岳頂上山荘-0927赤岳山頂-1006竜頭峰(キレット・権現)-1018キレット・文三郎尾根分岐-1025文三郎尾根分岐-1045中岳-1055中岳のコル-1124阿弥陀岳山頂1216-1241中岳のコル-1319文三郎尾根分岐-1327行者小屋1340-1345ヘリポート-1526南沢・北沢分岐/美濃戸山荘-1531赤岳山荘駐車場
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場\1000
朝4:30頃で90%程度の駐車量
手前のやまのこ村は30%ほど

自宅1:30発-2:30八王子IC-八ヶ岳PA(トイレ休憩)-小淵沢IC-0430赤岳駐車場
※給油、コンビニ(食料調達)あり
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは赤岳山荘駐車場付近には見つかりませんでした。
赤岳山荘駐車場
2011年09月10日 05:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 5:37
赤岳山荘駐車場
美濃戸山荘。皆さん朝食中?
2011年09月10日 05:41撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 5:41
美濃戸山荘。皆さん朝食中?
南沢と北沢。南沢で向かいます。
2011年09月10日 05:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 5:42
南沢と北沢。南沢で向かいます。
南沢入り口まえの案内図
2011年09月10日 05:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 5:42
南沢入り口まえの案内図
2011年09月10日 06:58撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 6:58
朝日が樹木の間から差し込んでとても綺麗でした
2011年09月10日 07:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 7:12
朝日が樹木の間から差し込んでとても綺麗でした
稜線の向こうに太陽が見えてきました
2011年09月10日 07:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 7:25
稜線の向こうに太陽が見えてきました
河原?なのでしょうか
2011年09月10日 07:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 7:25
河原?なのでしょうか
ヘリポートがあります。結構狭い。
2011年09月10日 07:27撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 7:27
ヘリポートがあります。結構狭い。
2011年09月10日 07:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 7:29
2011年09月10日 07:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 7:32
気温は10度でも湿度が結構ありますね。
自分の汗の関係かも...
2011年09月10日 07:44撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 7:44
気温は10度でも湿度が結構ありますね。
自分の汗の関係かも...
行者小屋前にある注意板
2011年09月10日 07:49撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 7:49
行者小屋前にある注意板
行者小屋に到着
2011年09月10日 07:50撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 7:50
行者小屋に到着
これも行者小屋前にある案内板です
2011年09月10日 07:50撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 7:50
これも行者小屋前にある案内板です
交通の要所ですね
2011年09月10日 07:50撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 7:50
交通の要所ですね
行者小屋の後ろ側になる位置に地蔵尾根方面への登山口
2011年09月10日 07:51撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 7:51
行者小屋の後ろ側になる位置に地蔵尾根方面への登山口
階段というか梯子というか、結構急です。
2011年09月10日 08:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:11
階段というか梯子というか、結構急です。
赤岳との標高差が徐々に少なくなってきました。
2011年09月10日 08:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:21
赤岳との標高差が徐々に少なくなってきました。
行者小屋が小さく見える
2011年09月10日 08:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:23
行者小屋が小さく見える
まるで敵を寄せ付けない要塞の城の様!?
2011年09月10日 08:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:25
まるで敵を寄せ付けない要塞の城の様!?
2011年09月10日 08:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:25
阿弥陀岳、後で行きます。
2011年09月10日 08:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:25
阿弥陀岳、後で行きます。
赤岳展望荘を手前に赤岳山頂が見えてきた
2011年09月10日 08:38撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:38
赤岳展望荘を手前に赤岳山頂が見えてきた
あそこに行くゾっ
もう少し
2011年09月10日 08:39撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:39
あそこに行くゾっ
もう少し
地蔵の頭のお地蔵さんです
2011年09月10日 08:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:45
地蔵の頭のお地蔵さんです
下界も良く見えます
2011年09月10日 08:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:45
下界も良く見えます
横岳方面。険しそう
2011年09月10日 08:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:45
横岳方面。険しそう
2011年09月10日 08:46撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:46
地蔵尾根を降りて行く方々
2011年09月10日 08:46撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:46
地蔵尾根を降りて行く方々
雲海に浮かぶ富士山
2011年09月10日 08:49撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:49
雲海に浮かぶ富士山
2011年09月10日 08:50撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:50
赤岳展望荘
2011年09月10日 08:53撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:53
赤岳展望荘
2011年09月10日 08:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:54
赤岳展望荘の料金表です
2011年09月10日 08:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:54
赤岳展望荘の料金表です
さっきまで居た行者小屋があんなに小さくなって見えます。
2011年09月10日 08:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:54
さっきまで居た行者小屋があんなに小さくなって見えます。
2011年09月10日 08:55撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:55
見界尾根との分岐
2011年09月10日 08:55撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:55
見界尾根との分岐
赤岳への最後の登り
2011年09月10日 08:58撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 8:58
赤岳への最後の登り
2011年09月10日 09:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 9:17
2011年09月10日 09:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 9:17
赤岳頂上小屋に到着
2011年09月10日 09:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 9:23
赤岳頂上小屋に到着
頂上小屋前
2011年09月10日 09:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 9:23
頂上小屋前
もう少しで赤岳頂上
2011年09月10日 09:26撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 9:26
もう少しで赤岳頂上
2011年09月10日 09:27撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 9:27
ちょっとガスが出てきた
2011年09月10日 09:28撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 9:28
ちょっとガスが出てきた
頂上に到着
やっと自分の目で見る事ができました
2011年09月10日 09:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 9:29
頂上に到着
やっと自分の目で見る事ができました
2011年09月10日 09:30撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 9:30
感無量です
2011年09月10日 09:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 9:34
感無量です
頂上からの眺め
2011年09月10日 09:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 9:35
頂上からの眺め
頂上からの頂上小屋を見る
2011年09月10日 09:55撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 9:55
頂上からの頂上小屋を見る
2011年09月10日 09:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 9:56
頂上は結構暑いです。もっと涼しいかと思いましたが。 湿度が低くて過ごし易い。
2011年09月10日 09:57撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 9:57
頂上は結構暑いです。もっと涼しいかと思いましたが。 湿度が低くて過ごし易い。
しばし頂上からの眺めを堪能しました
2011年09月10日 10:02撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 10:02
しばし頂上からの眺めを堪能しました
下山を開始
2011年09月10日 10:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 10:06
下山を開始
ここを降りて行きます
2011年09月10日 10:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 10:06
ここを降りて行きます
元気がでますね。ボクは下っていますが
2011年09月10日 10:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 10:13
元気がでますね。ボクは下っていますが
綺麗な飛行機雲が伸びていってます
2011年09月10日 10:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 10:14
綺麗な飛行機雲が伸びていってます
2011年09月10日 10:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 10:18
2011年09月10日 10:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 10:18
上を振り返ります
2011年09月10日 10:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 10:19
上を振り返ります
赤岳頂上方面を名残惜しく見上げました
2011年09月10日 10:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 10:23
赤岳頂上方面を名残惜しく見上げました
中岳が少しづつ近寄ってきました
2011年09月10日 10:24撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 10:24
中岳が少しづつ近寄ってきました
文三郎尾根との分岐
2011年09月10日 10:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 10:25
文三郎尾根との分岐
文三郎尾根との分岐
2011年09月10日 10:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 10:25
文三郎尾根との分岐
さっきまであそこに居た赤岳頂上。
2011年09月10日 10:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 10:35
さっきまであそこに居た赤岳頂上。
中岳。次はあそこの上に向かいます。
本当に今日は良い天気でよかったぁ〜!
2011年09月10日 10:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 10:35
中岳。次はあそこの上に向かいます。
本当に今日は良い天気でよかったぁ〜!
2011年09月10日 10:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 10:35
中岳ピークに到達
2011年09月10日 10:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 10:45
中岳ピークに到達
2011年09月10日 10:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 10:45
やっぱり見るのは赤岳(^v^)
2011年09月10日 10:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 10:45
やっぱり見るのは赤岳(^v^)
中岳のコル
2011年09月10日 10:55撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 10:55
中岳のコル
阿弥陀岳に向かいます。
2011年09月10日 10:55撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 10:55
阿弥陀岳に向かいます。
2011年09月10日 11:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 11:15
阿弥陀岳山頂到着! ガスで周りが良く見えない
2011年09月10日 11:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 11:25
阿弥陀岳山頂到着! ガスで周りが良く見えない
ガスもなくなり赤岳が目の前にドーン!
2011年09月10日 12:00撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 12:00
ガスもなくなり赤岳が目の前にドーン!
先月行った権現岳もスッキリ良く見えます
2011年09月10日 12:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 12:01
先月行った権現岳もスッキリ良く見えます
2011年09月10日 12:08撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 12:08
諏訪湖も見える
2011年09月10日 12:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 12:11
諏訪湖も見える
中岳コルに下りてきました。
2011年09月10日 12:41撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 12:41
中岳コルに下りてきました。
2011年09月10日 12:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 12:56
2011年09月10日 13:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 13:19
行者小屋のテント場
2011年09月10日 13:27撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 13:27
行者小屋のテント場
さっき居た阿弥陀岳
2011年09月10日 13:28撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 13:28
さっき居た阿弥陀岳
行者小屋。沢山のかたが休んでいます。
暑くなった体にとても冷たい水が飲めて生き返ります
2011年09月10日 13:39撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 13:39
行者小屋。沢山のかたが休んでいます。
暑くなった体にとても冷たい水が飲めて生き返ります
ヘリポートを横に見つつ帰ります
2011年09月10日 13:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 13:45
ヘリポートを横に見つつ帰ります
緊張した丸木橋を振り返ります
2011年09月10日 15:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 15:13
緊張した丸木橋を振り返ります
戻ってこれました。疲れたぁ〜
駐車場までもう少し
2011年09月10日 15:26撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 15:26
戻ってこれました。疲れたぁ〜
駐車場までもう少し
2011年09月10日 15:26撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 15:26
2011年09月10日 15:26撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 15:26
美濃戸山荘ではスイカも売っていました。
2011年09月10日 15:27撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 15:27
美濃戸山荘ではスイカも売っていました。
これも良く見た画像です。結構車は綺麗でした。
色も綺麗。
運転してみたいですね。
2011年09月10日 15:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 15:31
これも良く見た画像です。結構車は綺麗でした。
色も綺麗。
運転してみたいですね。
さぁ駐車場に到着。ほっと一息。
2011年09月10日 15:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/10 15:31
さぁ駐車場に到着。ほっと一息。
撮影機器:

感想

今回計画にあたり、車を美濃戸口に駐車するか奥まで行くか迷ったが、事前のヤマレコ始めWeb情報から美濃戸まで車を走らせる事を決定。
結果、確かに悪路と言えば悪路。なんとか無事に到着。でも雨が続いた後は厳しいかも。
ある意味山行を計画するレベルで駐車場所の選定に気を使ってしまった...
でもこれ自分にとってはかなり重要。

で赤岳山荘駐車場に駐車。手前のやまのこ村の駐車場はまだ30%程?の駐車率。
4:30に到着し30分程仮眠。準備をしてさぁ出発!

【美濃戸〜行者小屋】
美濃戸山荘前の南沢と北沢の分岐を南沢方面へ。
しばらくは樹林帯を沢の音を聞きながら進みます。
最初の丸木橋手前でズルッとお手つき。後ろから人も来ていたので丸木橋を渡るのが緊張する。
丸木が濡れていていかにもズルッと行きそうで怖いです。落ちたら確実に腰下はずぶ濡れ確実なのでかなり緊張しました。

この日は天気予報も良く、とっても山行日和。入山される方も多いです。
1ケ月以上ぶり及び寝不足の為だと思いますが体が重い...
中々調子が出てこなかったです。
ヘリポートの手前あたりで正面に横岳?が見えてきてモチベーションが上がってきました。
で途中小休止を2回程取りつつコースタイム通りの約2時間で行者小屋に到着。

【行者小屋〜地蔵尾根で地蔵の頭】
行者小屋にて大休止。少し普段の調子になってきた感じ。トイレ(100円)を借りました。
次に向かう地蔵尾根方面を見ると険しさを感じます。行くべき道を確認し気を引き締めてリスタート。
樹林の急な登りの中を進みますが、しばらく行くといつしか樹林帯を抜け階段?梯子?が。鎖も登場。息も上がってきました。両手も使いえっちらおっちら少しづつ前進&高度を上げます。
後ろを?下?を振り返ると先程までの行者小屋が小さくなり、右向こうには中岳、阿弥陀岳が見えています。天気も良いので凄く綺麗!
そしていよいよ赤岳展望荘を手前に本日の目指す核心部の赤岳が間近に見えてきて地蔵の頭に到着。ここにはその名の通りお地蔵さんがいらっしゃいます。
ここまでの無事を感謝し、この後の安全山行をお願いし360度見回せる目の前に広がる景色に感動!
横岳への迫力ある険しい稜線。赤岳の左横に見える雲海に浮かぶ富士山。素晴らしい!う〜ん満足。向こうに行くと、赤岳山頂からだと、どんな景色が見られるのだろう。モチベショーン&テンションが上がりアドレナリン大噴出しまくり!?

【地蔵の頭〜赤岳山頂】
まずはヤマレコ皆さんの画像で見た展望荘に向かう。
先程から赤岳の左向こうに見える富士山に何度も見とれてしまい過ぎつつ、気をつけながら歩いてゆきました。
展望荘横&裏を抜けいよいよ山頂手前の急登に。息も切れつつ気をつけながら登って行きます。結構きつい。でもこれがとても心地良く登っているゾーという気持ちになります。
少しづつ一歩一歩上に前に頑張ってゆっくり進みました。程なくそて頂上に居る既に到着済みの他の登山者の方の姿が見えてきました。
と思ったら到着。すぐ目に入ったのは赤岳頂上小屋がドーンと目の前に。すぐに右前方に目をやると、今回の目標、目指す赤岳頂上が。
はやる気持ちを押さえ!?展望小屋を画像に収め目の前にある頂上本陣?へ。

【赤岳山頂〜中岳】
すぐ目の前なので頂上にはすぐに到着。人が沢山居ます。記念撮影の方々が沢山。
皆さん思い思いに山頂を堪能されています。
時折ガスが上がってきますが展望は良好です。
自分も様々な思いを胸に頂上を堪能しました。やっぱり良いですね。なんと言ったら良いのか言葉にならない思いで一杯になりながら大満足。
そしてずっとこのままここに居たいなぁという思いに後ろ髪を引かれつつ下山開始。地図で確認し次に向かう中岳方面に下りて行きます。
こちらのルートも岩稜地帯の急な下りが続きます。ここで下りながら気付いたのですが自分には下りは手を使う程急な方が膝が痛くならなくって良いじゃん。。。
で中岳手前に。ここにはケルンが3つ。ここの雰囲気とっても良いです。
なんと表現したらよいのか八ヶ岳に囲まれている感じというか。(行者小屋からの眺めもですが)ここもとっても良い感じです。
ここからはすぐに中岳ピークに。赤岳が綺麗に見えます。

【中岳〜阿弥陀岳】
ピーク直下から水が染み出ていたのが印象に残っています。
もしかしたら誰かのキジ打ちあと!?と思えなくもなかったけど、結構続いていたので多分自然のものでしょう。
中岳コルまではハイマツの狭い間を抜ける感じでした。
そして中岳コルに到着。ここには立派ではない指導標があり、目の前には阿弥陀岳への急な登りのルートが見えています。
結構皆さんザックをデポしていかれる方が多いです。
自分は山頂で昼食予定なのでそのままえっちらおっちら頑張って登りますが、本日の行動の中でここが一番体力的にも難易度も辛かったです。
今思うとあの息が切れ方は軽い高山病?それとも単に疲れのピーク?
何度かもう少しか?後どのくらい?と思いながらやっと阿弥陀岳山頂に到着。

【阿弥陀岳〜行者小屋】
山頂で記念撮影をして昼食。到着後しばらくはガスがかかっていて赤岳や富士山は見ることが出来ない状況でしたが、ガスが晴れて見えた時はもの凄く感動。
とっても綺麗。天気がよく本当に良かったと何度も思いました。
昼食も食べ休息もとりましたので、ここからは完全な下山行程になります。
中岳のコルからは今度は行者小屋方面になりルートを取ります。
途中崩落箇所の迂回ルートがあります。
ある箇所から岩が多いゴツゴツした感じから急に樹林帯に雰囲気が変わります。
沢の近くになったなと思ったら、すぐに文三郎尾根ルートと合流し10分程で行者小屋に到着しました。
そういえばこの合流点ちょっと手前で「オーイ、オーイ」という男の声が。
声は聞こえるも姿は見えず。
呼んでるのオレのこと?それとも不特定の誰か?怪我とかで助けを呼んでる?と色々な考えが頭によぎる。と次にその呼び掛けに応じる「オーイっ」が。
仲間内での呼び掛け?だった様でその後は何も聞こえず。
ちょっと紛らわしいというか...

【行者小屋〜美濃戸】
行者小屋では大休止を取り、冷たい水を補給。とってもほっとしました。
テント場では色とりどりのテントが咲いています。
自分もやりたいと思いつついまだ実行出来ないでいます。楽しそう。
行者小屋から美濃戸に向け歩いて行きますが、この時間帯(14時過ぎ)でも結構すれ違う方々がいます。当然小屋泊まりかテント泊なのでしょうけど、やはり人気の山域だと感じます。
自分は結構足に疲れが来ていて休みを適宜取りながら歩いて、何とか車に到着。
ほっとしました。
**************************

今回は天候に恵まれ本当に素晴らしい山行でした。
それなりに反省点はありますが次回以降に生かして行きたいと思います。
靴もやはり岩稜地帯を長時間歩くにはちょっと役不足を感じたり、やはり軽度の高山障害?と思える点があったり、ちょっと寝不足の影響もあったと凄く感じます。

とにかく今年の春先に目標に掲げた八ヶ岳、の更に核心部である赤岳に登れたのはとっても嬉しいです。
今回も安全な山行ができ感謝です。

さぁ次は何処に行こうかなっ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:972人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら