ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133187
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

感動! 常念乗越〜大天井岳〜燕岳

2011年09月10日(土) 〜 2011年09月11日(日)
 - 拍手
GPS
41:00
距離
21.8km
登り
2,095m
下り
1,899m

コースタイム

■往路
 2230新宿西口-<高速バス>-0430穂高0435-<タクシー>-0505一ノ沢登山口
■10日
 0515一ノ沢登山口-0611王滝ベンチ-0800最後の水場0809-0906常念乗越=常念小屋前ベンチ(ブランチ休憩)
  =Rheingoldの左膝悪化を懸念し、常念岳ピストンを断念=
 0946常念乗越-1030横通岳-(腰掛け休憩2回)-1214東天井岳1333大天荘
■11日
 0500大天荘-0510大天井岳0545-0555大天荘0625-0650切通岩-0813大下りの頭-0920燕山荘
 0929燕山荘-0956燕岳燕岳1000-1026燕山荘(昼食休憩)1104-1145合戦小屋
 1148合戦小屋-(Rheingoldの左膝爆発)-1301第2ベンチ-1345中房・燕岳登山口
■復路
 1415中房温泉-<路線バス>-1510穂高1522-<JRあずさ>-1834新宿
天候 9月10日 快晴後曇り
9月11日 快晴後曇り
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
JR大糸線:穂高
バス:中房温泉
コース状況/
危険箇所等
■コースと登山者の状況
 ・若い女性の単独行が目立ちました。60リットル前後のザックを背負って颯爽と歩く姿は勇ましいほど。そして、カップルの多くは、老若を問わず、女性の方が元気に映りました。
 ・下山途中のベンチでは、「土踏まずが硬くなっているはずだから、少しマッサージしよう」と女性が語りかけ、屈強に見える男性が「うん、うん」と頷く微笑ましい場面もありました。
 ・生物学的にタフな女性の中で山歩きを楽しむ方が増えているのでしょう。整備されたコースや安全で清潔な山小屋など、多くの方々の努力がそうした傾向を支えていると感じました。
 ・感謝感謝です。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
相談所の明かりが温かい。
2011年09月10日 05:01撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 5:01
相談所の明かりが温かい。
2011年09月10日 05:15撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 5:15
沢の音に癒やされながら。
2011年09月10日 05:50撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 5:50
沢の音に癒やされながら。
初日の朝日は樹林から。
2011年09月10日 06:00撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/10 6:00
初日の朝日は樹林から。
2011年09月10日 06:28撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 6:28
2011年09月10日 07:05撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 7:05
2011年09月10日 07:05撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 7:05
2011年09月10日 07:37撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 7:37
この水が美味だった!
2011年09月10日 08:00撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/10 8:00
この水が美味だった!
常念乗越、まず常念岳が。
2011年09月10日 09:06撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 9:06
常念乗越、まず常念岳が。
ハイマツ、常念小屋……。
2011年09月10日 09:36撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 9:36
ハイマツ、常念小屋……。
そして槍ケ岳。
2011年09月10日 09:44撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
9/10 9:44
そして槍ケ岳。
この角度で小槍は見えない。
2011年09月10日 09:44撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 9:44
この角度で小槍は見えない。
常念岳の斜面横に北穂高。
2011年09月10日 09:45撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 9:45
常念岳の斜面横に北穂高。
常念岳を見上げる。
2011年09月10日 09:45撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 9:45
常念岳を見上げる。
常念岳と常念小屋。
2011年09月10日 09:56撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 9:56
常念岳と常念小屋。
涸沢カール。
2011年09月10日 10:09撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 10:09
涸沢カール。
2011年09月10日 10:23撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 10:23
2011年09月10日 10:25撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 10:25
西風で雲が押し返される。
2011年09月10日 10:41撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 10:41
西風で雲が押し返される。
上高地。
2011年09月10日 11:05撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 11:05
上高地。
2011年09月10日 11:31撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 11:31
2011年09月10日 11:32撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 11:32
涸沢の雪渓は一反木綿か?
2011年09月10日 11:32撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/10 11:32
涸沢の雪渓は一反木綿か?
やはり秋。東天井岳を望む。
2011年09月10日 11:45撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 11:45
やはり秋。東天井岳を望む。
東天井岳からの眺望。
2011年09月10日 12:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 12:14
東天井岳からの眺望。
ここからは小槍が見える。
2011年09月10日 12:19撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/10 12:19
ここからは小槍が見える。
大天井岳と直下の大天荘。
2011年09月10日 13:24撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 13:24
大天井岳と直下の大天荘。
2011年09月10日 13:25撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 13:25
夕食。美味。
2011年09月10日 16:58撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 16:58
夕食。美味。
テン場も夕食の様子。
2011年09月10日 17:51撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/10 17:51
テン場も夕食の様子。
朝食。美味。
2011年09月11日 04:30撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 4:30
朝食。美味。
テン場は朝食前。
2011年09月11日 04:47撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 4:47
テン場は朝食前。
ベンチで朝焼けを見る2人。
2011年09月11日 04:49撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
9/11 4:49
ベンチで朝焼けを見る2人。
雲海と朝焼け。
2011年09月11日 04:55撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 4:55
雲海と朝焼け。
2011年09月11日 04:59撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
9/11 4:59
歩いて10分の大天井岳へ。
2011年09月11日 05:07撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 5:07
歩いて10分の大天井岳へ。
光のグラデーション。
2011年09月11日 05:08撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4
9/11 5:08
光のグラデーション。
雲海の上に富士山も見える。
2011年09月11日 05:11撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/11 5:11
雲海の上に富士山も見える。
2011年09月11日 05:28撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 5:28
2日目の朝日は雲から。
2011年09月11日 05:28撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/11 5:28
2日目の朝日は雲から。
奥穂高岳の方から日が差し、
2011年09月11日 05:29撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 5:29
奥穂高岳の方から日が差し、
徐々に右(北)側に移り、
2011年09月11日 05:30撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 5:30
徐々に右(北)側に移り、
ついに槍ケ岳も照らす。
2011年09月11日 05:31撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 5:31
ついに槍ケ岳も照らす。
常念山脈の北、燕岳の方向。
2011年09月11日 05:31撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 5:31
常念山脈の北、燕岳の方向。
小槍に槍の陰が。
2011年09月11日 05:32撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 5:32
小槍に槍の陰が。
2011年09月11日 05:32撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
9/11 5:32
上高地の方向。
2011年09月11日 05:33撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 5:33
上高地の方向。
燕山荘も見える。
2011年09月11日 05:36撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 5:36
燕山荘も見える。
大天荘の食堂から見る雲海。
2011年09月11日 06:17撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 6:17
大天荘の食堂から見る雲海。
反対側から食堂を見る。
2011年09月11日 06:26撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 6:26
反対側から食堂を見る。
燕岳に向けて出発。
2011年09月11日 06:27撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 6:27
燕岳に向けて出発。
2011年09月11日 06:43撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 6:43
2011年09月11日 06:50撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 6:50
2011年09月11日 07:06撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 7:06
2011年09月11日 07:08撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 7:08
大天井岳の右側に槍ケ岳。
2011年09月11日 07:09撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/11 7:09
大天井岳の右側に槍ケ岳。
2011年09月11日 07:19撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 7:19
2011年09月11日 07:20撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
9/11 7:20
2011年09月11日 07:24撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 7:24
2011年09月11日 07:42撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 7:42
秋。大下りの頭を望む。
2011年09月11日 07:54撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/11 7:54
秋。大下りの頭を望む。
大下りの頭からの眺望。
2011年09月11日 08:15撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 8:15
大下りの頭からの眺望。
カササギ(中央奥)。
=疑問が生じ、調査中です
2011年09月11日 08:31撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 8:31
カササギ(中央奥)。
=疑問が生じ、調査中です
蛙岩。
2011年09月11日 08:44撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 8:44
蛙岩。
2011年09月11日 08:46撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 8:46
標柱の右側に燕岳。
2011年09月11日 09:21撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 9:21
標柱の右側に燕岳。
賑わう燕山荘の前。
2011年09月11日 09:21撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 9:21
賑わう燕山荘の前。
イルカと槍ケ岳。
2011年09月11日 09:34撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4
9/11 9:34
イルカと槍ケ岳。
燕岳とナナカマド。
2011年09月11日 09:37撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 9:37
燕岳とナナカマド。
2011年09月11日 09:54撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 9:54
燕岳山頂。
2011年09月11日 09:59撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 9:59
燕岳山頂。
2011年09月11日 10:03撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 10:03
燕山荘前のベンチでランチ。
2011年09月11日 10:34撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 10:34
燕山荘前のベンチでランチ。
燕岳。美しい!
2011年09月11日 11:07撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
9/11 11:07
燕岳。美しい!
合戦小屋。
2011年09月11日 11:47撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 11:47
合戦小屋。
お約束のスイカ売り場。
2011年09月11日 11:49撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 11:49
お約束のスイカ売り場。
堅牢な第3ベンチ。
2011年09月11日 13:01撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 13:01
堅牢な第3ベンチ。
ここから「あずさ」で帰京。
2011年09月11日 15:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/11 15:14
ここから「あずさ」で帰京。
撮影機器:

感想

作業時間がなくなったので、とりあえず骨子を記載します。

【骨子】
furudenさんとは二十年来の付き合いになります。沈着冷静で温厚果断。専門の領域はもちろん、森羅万象に通じた識見の持ち主です。
1カ月前に八ケ岳の山中で数mほどの範囲に居合わせていたことが判明。「次はぜひ」から「北アルプスを歩いてみますか」に。
一ノ沢から登り、余力があれば常念岳ピストンで大天荘へ。翌朝は大天井岳、燕岳から中房温泉に下って湯に浸かる計画です。

ところが、ジョッギングで無理をしたのが祟り、1週間前から左の膝を痛めました。週末まで節制に努めて、恐る恐るのスタート。

午前5時。新宿から夜行バスとタクシーを乗り継いだ一ノ沢の登山口は星が美しく、相談所の明かりが温かく迎えてくれました。
常念乗越に辿り着くと、槍ケ岳が凜々しい姿を現し、まず感動。2日目は眺望360度の大天井岳頂上から日の出を満喫しました。
2日間とも好天に恵まれ、北アルプスの表銀座はもちろん立山や白馬、さらには富士山や八ケ岳も堪能する思い出深い山行でした。

左膝は初日から痛み、大事をとって常念岳ピストンを断念。2日目、燕山荘からの下りで爆発し、入湯の時間がなくなりました。


【全文】=追って補充の予定です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1810人

コメント

拍手しましたが・・・
なんと!朝のベンチの二人・・・
一緒に行った友達二人やん(笑)
思わず拍手しちゃいました。
自分たちとは逆ルートだったんですねっ
またどこかで写真に写りこむのを楽しみにしてます
2011/9/12 17:29
ありがとうございます
はじめまして、tomy10272さん

コメントと拍手、ありがとうございます。
tomy10272さんのレコに拍手とコメントを差し上げました。
眺望360度の大天井岳で日の出を満喫していたとき、
「こんなに素晴らしいのに、なぜマイナーなのかな」
と話している人がいました。
マイナーかどうかはともかく、素晴らしかったですね。

写真のお二人にもよろしくお伝えください。
2011/9/12 19:33
初めまして♪
大天荘、同じ日に泊まってました!
夕食・朝食の写真を見て、思わずニヤリとしてしまいました(笑)

山頂からのご来光も、近くに居たと思います♪
ホントにいい天気の2日間でした!

またどこかで!
2011/9/13 22:30
こちらこそ、はじめまして!
peek-a-booさん、
コメントありがとうございます。

本当に素晴らしい天気、眺めでしたね。
お米の質もよく、夕食も朝食とも食べ過ぎました。
そして、大天井岳と大天荘のファンになりました。

これから外出なので、
後刻、記録を拝見させていただきます。

引きつづき、安全で快適な山行を!
2011/9/14 18:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら