ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1338649
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳の尊仏岩跡を見に行く!(↑ナガレノ沢右岸尾根・↓仲尾根)

2017年12月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
8.8km
登り
1,112m
下り
1,108m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
1:22
合計
6:15
距離 8.8km 登り 1,119m 下り 1,113m
7:05
67
8:12
8:15
16
8:31
19
8:50
9
8:59
4
9:03
16
9:19
9:28
22
9:50
9:54
15
尊仏岩跡
10:09
10:15
19
10:34
10
10:44
11:19
0
11:03
11:19
8
11:27
4
11:31
11:32
13
11:45
15
12:00
12:08
18
12:26
35
13:01
3
13:04
※追記 参考にさせて頂いたレコには「モミソ沢左岸尾根(仮称)」と、されていましたが、後日沢登りの本を見ていたら「ナガレノ沢右岸尾根」と記載がありました。実際、モミソ沢とナガレノ沢の中間の尾根なので、呼び方はどちらでもよいのではと思います。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸沢駐車場より
コース状況/
危険箇所等
登り:【ナガレノ沢右岸尾根】戸沢駐車場前の沢を渡渉して、下流方面に有る堰堤脇からナガレノ沢右岸尾根へ続く支尾根から取付きました。支尾根の末端から少し上の一部がえぐれていて危険そうでしたので、「ナガレノ沢」の最初の堰堤を越えた所から取付きました。前半は足元の悪い細尾根が有るので、下山で使用する場合は滑落に注意です。その後は、危険個所も無く堀山山頂から少し北の所から登山道に出ました。
※バリエーションルートなので、詳細地図にも記載はありません。

下り:【仲尾根】詳細地図に記載有り。
今回は、ここからVRで堀山に登ってから塔ノ岳に向かいます。
2017年12月20日 07:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 7:02
今回は、ここからVRで堀山に登ってから塔ノ岳に向かいます。
心配していた渡渉は、水量が少なくて良かった。
2017年12月20日 07:05撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
13
12/20 7:05
心配していた渡渉は、水量が少なくて良かった。
駐車場の下流方面に有る堰堤の脇にナガレノ沢右岸尾根から延びる尾根の末端が有るのでそちらに行ってみます。
2017年12月20日 07:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 7:06
駐車場の下流方面に有る堰堤の脇にナガレノ沢右岸尾根から延びる尾根の末端が有るのでそちらに行ってみます。
どこから取り付こうか見渡していたら、尾根の下がえぐられて穴が開いていたので、もう少し奥に行ってみる。
2017年12月20日 07:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 7:07
どこから取り付こうか見渡していたら、尾根の下がえぐられて穴が開いていたので、もう少し奥に行ってみる。
支流に有る最初の堰堤を越えた所から登れた。
2017年12月20日 07:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/20 7:08
支流に有る最初の堰堤を越えた所から登れた。
支尾根に上がったら、なぜかティッシュが散乱していた・・・
2017年12月20日 07:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 7:11
支尾根に上がったら、なぜかティッシュが散乱していた・・・
最初から急な細尾根(足元が非常に滑る)
2017年12月20日 07:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/20 7:12
最初から急な細尾根(足元が非常に滑る)
細尾根を慎重に通過。
2017年12月20日 07:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 7:14
細尾根を慎重に通過。
この尾根楽しい。
2017年12月20日 07:21撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
10
12/20 7:21
この尾根楽しい。
景色の良いピークが有ったので、振り向くと下に戸沢が見えた。
2017年12月20日 07:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 7:24
景色の良いピークが有ったので、振り向くと下に戸沢が見えた。
表尾根の上に青空が見えてきた。今日は予報通り晴れてくれると思った・・・
2017年12月20日 07:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/20 7:24
表尾根の上に青空が見えてきた。今日は予報通り晴れてくれると思った・・・
ここが、景色の良いピーク。
2017年12月20日 07:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/20 7:25
ここが、景色の良いピーク。
戸沢からの支尾根が終わり、上に見えるモミソ沢方面へ延びる尾根に合流します(結構急登で汗ダク)
2017年12月20日 07:27撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
12/20 7:27
戸沢からの支尾根が終わり、上に見えるモミソ沢方面へ延びる尾根に合流します(結構急登で汗ダク)
これは、間伐された杉から松が生えているのかな?
2017年12月20日 07:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 7:35
これは、間伐された杉から松が生えているのかな?
モミソ沢方面に延びる尾根に合流して堀山の登山道に向かいます(逆ルートから戸沢に下る場合、尾根を替えるポイントに注意)
2017年12月20日 07:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 7:38
モミソ沢方面に延びる尾根に合流して堀山の登山道に向かいます(逆ルートから戸沢に下る場合、尾根を替えるポイントに注意)
木の隙間から、下山で使用する仲尾根が見えた。
2017年12月20日 07:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/20 7:42
木の隙間から、下山で使用する仲尾根が見えた。
展望はよく無いが、江の島が見えた。
2017年12月20日 08:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
12/20 8:00
展望はよく無いが、江の島が見えた。
登山道に合流。意外と短いルートでした。
2017年12月20日 08:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 8:06
登山道に合流。意外と短いルートでした。
シカのお尻が沢山・・・
2017年12月20日 08:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
12/20 8:19
シカのお尻が沢山・・・
ここは何度登っても、
2017年12月20日 08:23撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
12/20 8:23
ここは何度登っても、
キツイ!
2017年12月20日 08:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/20 8:45
キツイ!
やっと着いた!(曇っているじゃないか)
2017年12月20日 09:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/20 9:17
やっと着いた!(曇っているじゃないか)
一応、カシャ!(塔ノ岳16回目)
2017年12月20日 09:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
35
12/20 9:19
一応、カシャ!(塔ノ岳16回目)
風強くて寒い
2017年12月20日 09:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 9:24
風強くて寒い
ライブカメラ早く治ってくれ!※追記4日後のイブに復旧した!
2017年12月20日 09:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 9:24
ライブカメラ早く治ってくれ!※追記4日後のイブに復旧した!
山頂は寒いので、尊仏岩跡に行きます。
2017年12月20日 09:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 9:31
山頂は寒いので、尊仏岩跡に行きます。
何とか目印の岩を発見。でもここからだと、右も左も降りるのが大変そうなので少し戻って降りる。
2017年12月20日 09:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/20 9:39
何とか目印の岩を発見。でもここからだと、右も左も降りるのが大変そうなので少し戻って降りる。
すんごい急斜面の所が「シモバシラと落葉と雪」で危険感満載だったので、チェーンアイゼンを装着。
2017年12月20日 09:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
12/20 9:47
すんごい急斜面の所が「シモバシラと落葉と雪」で危険感満載だったので、チェーンアイゼンを装着。
やっと見つけた!予想よりもかなり小さくて分からなかったので、左の尾根から戻って来ました。
2017年12月20日 09:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
12/20 9:50
やっと見つけた!予想よりもかなり小さくて分からなかったので、左の尾根から戻って来ました。
初めまして尊仏様。
2017年12月20日 09:52撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
18
12/20 9:52
初めまして尊仏様。
ヨシ!帰るぞ(行も帰りも今日はこの辺が核心部)
2017年12月20日 09:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/20 9:57
ヨシ!帰るぞ(行も帰りも今日はこの辺が核心部)
尊仏岩跡に行くのは、予想通り大変でした。
2017年12月20日 10:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/20 10:01
尊仏岩跡に行くのは、予想通り大変でした。
コケに付いた結晶・・・とか。
2017年12月20日 10:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/20 10:02
コケに付いた結晶・・・とか。
登山道から見ると、この先の下にあんな所が有るなんて思えませんね。
2017年12月20日 10:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/20 10:04
登山道から見ると、この先の下にあんな所が有るなんて思えませんね。
上手く写せない。
2017年12月20日 10:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 10:07
上手く写せない。
えっ、この先アイゼンとか必要なんですか?とか言われる前に、急いで外して、リュクの中へ・・・(写真には写っていませんが、山頂には5〜6人程いた)
2017年12月20日 10:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/20 10:12
えっ、この先アイゼンとか必要なんですか?とか言われる前に、急いで外して、リュクの中へ・・・(写真には写っていませんが、山頂には5〜6人程いた)
ー4℃か・・・風が有るからもっと寒く感じる。
2017年12月20日 10:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 10:13
ー4℃か・・・風が有るからもっと寒く感じる。
久し振りに烏尾山まで行きます。
2017年12月20日 10:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 10:14
久し振りに烏尾山まで行きます。
表尾根はここだけ雪が有った。
2017年12月20日 10:30撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
12/20 10:30
表尾根はここだけ雪が有った。
戸沢がみえる。今日は右に登って、左から降ります。
2017年12月20日 10:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 10:31
戸沢がみえる。今日は右に登って、左から降ります。
新大日は、風が無かったので昼食休憩。
2017年12月20日 10:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 10:54
新大日は、風が無かったので昼食休憩。
久し振りに通ると所々新しく整備されていた。
2017年12月20日 11:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 11:29
久し振りに通ると所々新しく整備されていた。
今の妻なら余裕。
2017年12月20日 11:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
12/20 11:37
今の妻なら余裕。
鎖場の人面岩(横顔なんですけど、分かります?)
2017年12月20日 11:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/20 11:38
鎖場の人面岩(横顔なんですけど、分かります?)
烏尾山までもうすぐ。
2017年12月20日 11:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 11:44
烏尾山までもうすぐ。
烏尾山に到着。まあまあの景色。
2017年12月20日 12:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 12:02
烏尾山に到着。まあまあの景色。
歩いて来た表尾根。
2017年12月20日 12:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 12:06
歩いて来た表尾根。
初めて仲尾根を使います。
2017年12月20日 12:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 12:09
初めて仲尾根を使います。
妻の下りは激遅。
2017年12月20日 12:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 12:16
妻の下りは激遅。
仲尾根の開けている所。眺めも良くていい所でした。
2017年12月20日 12:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/20 12:28
仲尾根の開けている所。眺めも良くていい所でした。
源次郎尾根の広場が正面に見える。でも、あちらの方がいいかも。
2017年12月20日 12:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 12:30
源次郎尾根の広場が正面に見える。でも、あちらの方がいいかも。
平らだった広場も進んで行くと急勾配になってきた。
2017年12月20日 12:37撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
12/20 12:37
平らだった広場も進んで行くと急勾配になってきた。
一応有る。
2017年12月20日 12:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/20 12:40
一応有る。
今日もコケていた。
2017年12月20日 12:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/20 12:42
今日もコケていた。
1本だけ紅葉が残っていた。
2017年12月20日 12:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
12/20 12:53
1本だけ紅葉が残っていた。
仲尾根終了。結構急勾配のルートでした。
2017年12月20日 13:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 13:01
仲尾根終了。結構急勾配のルートでした。
ようやくゴール。
2017年12月20日 13:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 13:02
ようやくゴール。
おまけ1:バリルートで登った尾根の写真を、帰る前に撮ってみた。
2017年12月20日 13:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 13:24
おまけ1:バリルートで登った尾根の写真を、帰る前に撮ってみた。
おまけ2:メリークリスマス(戸沢の入口に有った)
2017年12月20日 13:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 13:28
おまけ2:メリークリスマス(戸沢の入口に有った)
おまけ3:サンタもいた。
2017年12月20日 13:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/20 13:28
おまけ3:サンタもいた。

感想

今年最後の登山は、西暦と同じ標高の雲取山に駆け込み登山をしようか迷っていましたが、やっぱりやめて、塔ノ岳に登る事にしました。
雲取山はルートが長いし、遠いし、前にも行った事あるし・・・
(本当は行くのが面倒でした)

今回は、戸沢からバリルートで堀山に登ってから塔ノ岳に行き、以前から見たかった尊仏岩跡に立ち寄って帰りは烏尾山から仲尾根で帰る計画を立てました。
まず初めに戸沢の駐車場から対岸に渡渉して、ナガレノ沢右岸尾根に取付きました。
(当初、渡渉を心配していましたが、水量が少なくてラクに渡れました)
尾根の前半は足元の悪い急登や細尾根が有りますが、戸沢の近くにこんな良い尾根が有るとは思いませんでした。
モミソ沢方面へ延びる尾根に合流して、しばらく(30分弱)登ると堀山付近の登山道に出ました。
大倉尾根に出てからは、休憩無しで山頂まで登りました。
(お陰で寒いはずなのに、汗だくになって登りました)

山頂からは予定通り、尊仏岩跡に行ってみる事にしました。
予想はしていましたが、結構危険な所でしたので途中からチェーンアイゼンを使って探しました(急斜面の霜柱は大変危険でした)
周囲を探しようやく尊仏岩跡を見つける事が出来ました。
尊仏岩跡にある尊仏様は、思いのほか小さくて離れている所からはよく見えませんでした。
初めて尊仏様を見る事が出来て嬉しかったですが帰りも大変でした・・・
(北斜面には雪が有ったので、チェンアイゼンを付けたまま山頂に戻りました)

その後、烏尾山に行き仲尾根で帰りました。

今回のルートも、とても楽しめました。
お陰様で2017年も良い登り納めが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1518人

コメント

今年最後の登山なんですね〜〜
kazさん
こんばんは〜〜
まだ後一週間以上ありますが
もう最後の登山なんですね⛰
お山お疲れ様でした。

ティシュが散乱してたようで
もしかしてシモバシラの氷華かと思ったんではないょうか?
私もちょっと期待してしまいましたが残念でしたね😅

子どもと休みがなかなか合わなくって来週塔ノ岳雪が無ければ行きます⛰
なんだか山頂は寒いみたいですね❄
くじけて高尾山の日の出になりそうな予感がします⛰
とにかく天気なら頑張ります(^^)

家族の健康と宝くじとか当たると良いですね〜〜
今年一年楽しいレコありがとうございました😊
また来年も楽しみしてます🍀

baboより
2017/12/21 23:31
Re: 今年最後の登山なんですね〜〜
こんばんは、baboさん。
今回登り納めの為に、塔ノ岳に登って来ました。
登り始めに白い物が散乱していましたが、残念ながらシモバシラではなく、なぜかティッシュでした。

baboさんは、来週塔ノ岳に登られるとの事ですが、予定通り登れるとイイですね!。
山頂は寒かったですが、気温が上がると登山道は霜が解けてグチャグチャになるので、ゲイターを付けた方がいいと思います。
大倉尾根は歩き易いルートですが、階段が多く登り応えが有るので、無理せずに登って下さい。
花立付近の長い階段はキツイですが、展望が良いので元気が出ますよ!。
もし、くじけて高尾山に変更されても、全然良いと思います。
どちらにしても良い登り納めが出来るといいですね。

こちらこそ今年1年ありがとうございました。
レコ楽しみにしています。
2017/12/22 0:21
登りおさめ
今回も良いVR登山が出来ましたね。モミソ沢左岸尾根の大倉尾根への合流って堀山の家より少し下で、(大倉尾根登りで言うと)一旦少し緩やかに下る箇所がありますが、あそこでしょうか。あんなところからの尾根があるんですねぇ。そして尊仏様までの道のりも初めて知りましたが辿り着くまでこんな感じなんですね。毎回驚かさせられることばかりです。

烏尾山からの仲尾根もまだ未体験ですし、丹沢にはまだ見ぬ無限のVRがあるということをkazさんのレポートで楽しませて頂きつつ、興味深く拝見させて頂きました。昨年はkazさんのご体調不良もありましたが、今年はお二人ともコンスタントに登ることが出来て良い一年だったのではないでしょうか。来年もケガだけは気をつけて安全登山にて、お互いに色々登れたらいいですね。一年楽しいお付き合いをありがとうございました。来年も宜しくお願い申し上げます!
2017/12/22 12:14
Re: 登りおさめ
今回登ったルートは、以前ナイトハイクをした帰りに、気になった尾根で調べてみたら、どうやら沢登りの方々が「流れの沢」や「モミソ沢」で登った後に、下山で使用するルートのようでした。でも、戸沢からの支尾根はほとんどレコには載っていなかったので、ちょっと心配でしたが、分かり易くて良かったです。
塔ノ岳の尊仏様へは、予想はしていましたが、分かりにくくて危険なルートでした。
仲尾根は普通の登山道みたいでしたが、前半は滑るので注意しました。(妻はまたコケていました。)
ryoさんのおっしゃる通り、丹沢にはまだまだ沢山のVRルートが有る様ですが、来年も少しずつ歩いてみたいと思っています。
今年も一緒に楽しい時間を過ごせた事が、とても嬉しかったです。
来年はもっと機会を増やしてお会い出来たらいいな〜と、思っております。
こちらこそ来年も是非よろしくお願いします!。
2017/12/22 18:12
バリルートでしたね
kazu01さん 今晩は

こういうルートがあったんですね
ホト仏様にもお願いができてよかったですね!
鎖場も手入れしてありましたね
鳥尾山はイイ眺めでしたね ここのトイレはかっこいいですね

歩いた達成感はあると思いました
自分は大倉から塔ノ岳で三ノ塔尾根で大倉でメインルートで疲れました、

無事下山でよかったですね
自分はカンプのチェーンアイゼン買いました
2017/12/23 23:16
Re: バリルートでしたね
こんばんは、shou2さん。
探してみたら面白そうなルート?が有ったので、登ってみました。
あまりレコには載っていませんでしたが、良い尾根でした。
尊仏岩跡のお地蔵様の所は、危険な所を歩かないと行けませんでしたが、なんとか行けて良かったです。
残念ながら富士山は見えませんでしたが、久しぶりに表尾根も歩けましたし、無事バリルートも歩けたので、良い登り納めが出来たと思います。

shou2さんもカンプのチェーンアイゼンを購入されたのですね。
私達も同じカンプでしたが、私のだけ壊れたので、ネットで前爪付チェーンアイゼンを買ったら、歩きずらかったので、また買い直そうかと思っています。
2017/12/23 23:47
奥が深い〜♪
バリルートお疲れ様でした!
丹沢って一般道もたくさんあって全部歩けてないのに、しかも詳細地図にも載ってない道があるなんて、今年のkazさんのレコは驚きの連続でした/(^o^)\
尊仏岩跡も初めて知りましたし、丹沢って奥が深いんですねー!!
そして登りで使った尾根、ヤマレコなどの写真や情報通りに取り付くではなく、自分で見て考えて取り付いたので、ますますVRに磨きがかかっていると思いました!
レコの内容も登山道の案内だけでなく、鹿のお尻がいっぱいとか→珍しい風景ですね(笑)、夫婦のやり取り?とか楽しく読みました!そうそう、鎖場の人面岩、見えます!!😊
来年のレコも楽しみにしています、そして来年もよろしくお願いします(*^o^*)
2017/12/26 0:42
Re: 奥が深い〜♪
ほんと丹沢って色々なルートが有りますよね。
今回の登りの尾根は、いつもの大倉尾根のすぐ近なのに、あんなルートが有ったなんて思いませんでした。(またまた新しい発見が出来ました!)
あと以前から行ってみたかった尊仏様の所は、結構スリリングでしたが、今年の登り納めの時に行けて良かったです。

popieさんもおっしゃる通り、丹沢って本当に奥が深いんだなって思いました。
まだまだ楽しそうな所が沢山あるみたいなので、来年も少しずつ訪れてみたいと思います。

こちらこそ今年もお世話になりました。
来年もまたよろしくお願いします!。
2017/12/26 16:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
政次郎尾根から源次郎尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら