記録ID: 1338649
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳の尊仏岩跡を見に行く!(↑ナガレノ沢右岸尾根・↓仲尾根)
2017年12月20日(水) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:00
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,112m
- 下り
- 1,108m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 6:15
距離 8.8km
登り 1,119m
下り 1,113m
9:50
9:54
15分
尊仏岩跡
13:04
※追記 参考にさせて頂いたレコには「モミソ沢左岸尾根(仮称)」と、されていましたが、後日沢登りの本を見ていたら「ナガレノ沢右岸尾根」と記載がありました。実際、モミソ沢とナガレノ沢の中間の尾根なので、呼び方はどちらでもよいのではと思います。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登り:【ナガレノ沢右岸尾根】戸沢駐車場前の沢を渡渉して、下流方面に有る堰堤脇からナガレノ沢右岸尾根へ続く支尾根から取付きました。支尾根の末端から少し上の一部がえぐれていて危険そうでしたので、「ナガレノ沢」の最初の堰堤を越えた所から取付きました。前半は足元の悪い細尾根が有るので、下山で使用する場合は滑落に注意です。その後は、危険個所も無く堀山山頂から少し北の所から登山道に出ました。 ※バリエーションルートなので、詳細地図にも記載はありません。 下り:【仲尾根】詳細地図に記載有り。 |
写真
感想
今年最後の登山は、西暦と同じ標高の雲取山に駆け込み登山をしようか迷っていましたが、やっぱりやめて、塔ノ岳に登る事にしました。
雲取山はルートが長いし、遠いし、前にも行った事あるし・・・
(本当は行くのが面倒でした)
今回は、戸沢からバリルートで堀山に登ってから塔ノ岳に行き、以前から見たかった尊仏岩跡に立ち寄って帰りは烏尾山から仲尾根で帰る計画を立てました。
まず初めに戸沢の駐車場から対岸に渡渉して、ナガレノ沢右岸尾根に取付きました。
(当初、渡渉を心配していましたが、水量が少なくてラクに渡れました)
尾根の前半は足元の悪い急登や細尾根が有りますが、戸沢の近くにこんな良い尾根が有るとは思いませんでした。
モミソ沢方面へ延びる尾根に合流して、しばらく(30分弱)登ると堀山付近の登山道に出ました。
大倉尾根に出てからは、休憩無しで山頂まで登りました。
(お陰で寒いはずなのに、汗だくになって登りました)
山頂からは予定通り、尊仏岩跡に行ってみる事にしました。
予想はしていましたが、結構危険な所でしたので途中からチェーンアイゼンを使って探しました(急斜面の霜柱は大変危険でした)
周囲を探しようやく尊仏岩跡を見つける事が出来ました。
尊仏岩跡にある尊仏様は、思いのほか小さくて離れている所からはよく見えませんでした。
初めて尊仏様を見る事が出来て嬉しかったですが帰りも大変でした・・・
(北斜面には雪が有ったので、チェンアイゼンを付けたまま山頂に戻りました)
その後、烏尾山に行き仲尾根で帰りました。
今回のルートも、とても楽しめました。
お陰様で2017年も良い登り納めが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1518人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
kazさん
こんばんは〜〜
まだ後一週間以上ありますが
もう最後の登山なんですね⛰
お山お疲れ様でした。
ティシュが散乱してたようで
もしかしてシモバシラの氷華かと思ったんではないょうか?
私もちょっと期待してしまいましたが残念でしたね😅
子どもと休みがなかなか合わなくって来週塔ノ岳雪が無ければ行きます⛰
なんだか山頂は寒いみたいですね❄
くじけて高尾山の日の出になりそうな予感がします⛰
とにかく天気なら頑張ります(^^)
家族の健康と宝くじとか当たると良いですね〜〜
今年一年楽しいレコありがとうございました😊
また来年も楽しみしてます🍀
baboより
こんばんは、baboさん。
今回登り納めの為に、塔ノ岳に登って来ました。
登り始めに白い物が散乱していましたが、残念ながらシモバシラではなく、なぜかティッシュでした。
baboさんは、来週塔ノ岳に登られるとの事ですが、予定通り登れるとイイですね!。
山頂は寒かったですが、気温が上がると登山道は霜が解けてグチャグチャになるので、ゲイターを付けた方がいいと思います。
大倉尾根は歩き易いルートですが、階段が多く登り応えが有るので、無理せずに登って下さい。
花立付近の長い階段はキツイですが、展望が良いので元気が出ますよ!。
もし、くじけて高尾山に変更されても、全然良いと思います。
どちらにしても良い登り納めが出来るといいですね。
こちらこそ今年1年ありがとうございました。
レコ楽しみにしています。
今回も良いVR登山が出来ましたね。モミソ沢左岸尾根の大倉尾根への合流って堀山の家より少し下で、(大倉尾根登りで言うと)一旦少し緩やかに下る箇所がありますが、あそこでしょうか。あんなところからの尾根があるんですねぇ。そして尊仏様までの道のりも初めて知りましたが辿り着くまでこんな感じなんですね。毎回驚かさせられることばかりです。
烏尾山からの仲尾根もまだ未体験ですし、丹沢にはまだ見ぬ無限のVRがあるということをkazさんのレポートで楽しませて頂きつつ、興味深く拝見させて頂きました。昨年はkazさんのご体調不良もありましたが、今年はお二人ともコンスタントに登ることが出来て良い一年だったのではないでしょうか。来年もケガだけは気をつけて安全登山にて、お互いに色々登れたらいいですね。一年楽しいお付き合いをありがとうございました。来年も宜しくお願い申し上げます!
今回登ったルートは、以前ナイトハイクをした帰りに、気になった尾根で調べてみたら、どうやら沢登りの方々が「流れの沢」や「モミソ沢」で登った後に、下山で使用するルートのようでした。でも、戸沢からの支尾根はほとんどレコには載っていなかったので、ちょっと心配でしたが、分かり易くて良かったです。
塔ノ岳の尊仏様へは、予想はしていましたが、分かりにくくて危険なルートでした。
仲尾根は普通の登山道みたいでしたが、前半は滑るので注意しました。(妻はまたコケていました。)
ryoさんのおっしゃる通り、丹沢にはまだまだ沢山のVRルートが有る様ですが、来年も少しずつ歩いてみたいと思っています。
今年も一緒に楽しい時間を過ごせた事が、とても嬉しかったです。
来年はもっと機会を増やしてお会い出来たらいいな〜と、思っております。
こちらこそ来年も是非よろしくお願いします!。
kazu01さん 今晩は
こういうルートがあったんですね
ホト仏様にもお願いができてよかったですね!
鎖場も手入れしてありましたね
鳥尾山はイイ眺めでしたね ここのトイレはかっこいいですね
歩いた達成感はあると思いました
自分は大倉から塔ノ岳で三ノ塔尾根で大倉でメインルートで疲れました、
無事下山でよかったですね
自分はカンプのチェーンアイゼン買いました
こんばんは、shou2さん。
探してみたら面白そうなルート?が有ったので、登ってみました。
あまりレコには載っていませんでしたが、良い尾根でした。
尊仏岩跡のお地蔵様の所は、危険な所を歩かないと行けませんでしたが、なんとか行けて良かったです。
残念ながら富士山は見えませんでしたが、久しぶりに表尾根も歩けましたし、無事バリルートも歩けたので、良い登り納めが出来たと思います。
shou2さんもカンプのチェーンアイゼンを購入されたのですね。
私達も同じカンプでしたが、私のだけ壊れたので、ネットで前爪付チェーンアイゼンを買ったら、歩きずらかったので、また買い直そうかと思っています。
バリルートお疲れ様でした!
丹沢って一般道もたくさんあって全部歩けてないのに、しかも詳細地図にも載ってない道があるなんて、今年のkazさんのレコは驚きの連続でした/(^o^)\
尊仏岩跡も初めて知りましたし、丹沢って奥が深いんですねー!!
そして登りで使った尾根、ヤマレコなどの写真や情報通りに取り付くではなく、自分で見て考えて取り付いたので、ますますVRに磨きがかかっていると思いました!
レコの内容も登山道の案内だけでなく、鹿のお尻がいっぱいとか→珍しい風景ですね(笑)、夫婦のやり取り?とか楽しく読みました!そうそう、鎖場の人面岩、見えます!!😊
来年のレコも楽しみにしています、そして来年もよろしくお願いします(*^o^*)
ほんと丹沢って色々なルートが有りますよね。
今回の登りの尾根は、いつもの大倉尾根のすぐ近なのに、あんなルートが有ったなんて思いませんでした。(またまた新しい発見が出来ました!)
あと以前から行ってみたかった尊仏様の所は、結構スリリングでしたが、今年の登り納めの時に行けて良かったです。
popieさんもおっしゃる通り、丹沢って本当に奥が深いんだなって思いました。
まだまだ楽しそうな所が沢山あるみたいなので、来年も少しずつ訪れてみたいと思います。
こちらこそ今年もお世話になりました。
来年もまたよろしくお願いします!。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する