記録ID: 1348252
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島
宮之浦岳縦走
2017年07月13日(木) 〜
2017年07月15日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 53:38
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 1,828m
- 下り
- 2,455m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:20
距離 7.0km
登り 549m
下り 208m
2日目
- 山行
- 10:43
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 11:58
距離 9.9km
登り 674m
下り 810m
3日目
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:46
距離 13.0km
登り 605m
下り 1,450m
天候 | 13日晴 14日晴のち曇 15日晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
復路:屋久島⇒フェリー2⇒鹿児島市⇒バス⇒鹿児島空港⇒東京 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【紀元杉〜花之河江】特に危険個所なし 【花之河江〜石塚小屋】危険個所多数あり。当日は雨はしばらく降っていない状態でしたが道に川から水が流れ込んでいました。高度のある丸太橋、岩場の斜面など。 【石塚小屋】トイレの扉が壊れていて蠅が大量にいます 【黒味岳】鎖場が多数ありますが特に危険と思う場所はありません。 【宮之浦岳】岩の割れ目に靴を突っ込まないと登れない鎖場が何個かあります。鎖場自体は難しくはまったくありませんが、靴に穴が開きました。 【縄文杉〜大杉谷歩道】手すりのない急で狭い木の階段を延々と下る。団体とすれ違う。一番危険な個所かと思います。 【大杉谷歩道から屋久杉ランド】危険個所はないがラストののぼりで頭がもうろうとしてきます。 |
その他周辺情報 | 島内温泉とコインランドリーはたくさんあります。コインランドリーは小さいサイズが少なく取り合いなので大きいのを素直に使った方がいい。 |
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
タオル
テント
シュラフ
食事9回分
傘
タイツ
非常食
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ロールペーパー
保険証
時計
ストック
ナイフ
ガムテープ
バーナー
コッヘル
ハイドレーション
ライター
|
---|
感想
長年夢だった屋久島についに行きました。
梅雨明けから学生の夏休みまでの間をねらい5日ほど屋久島にいってきました。7月10日から滞在しずっとほぼ晴れ、地元の人たちももうつゆはあけたんじゃない?という状態でしたがツイッターなどでは宮之浦岳では雨がふったり雷がなったりという情報を得ていました。天気図をみはからい海辺の温泉やバスツアー、ウミガメの産卵見学に参加したりしながら日を潰し、3日目に登山出発。
一日目の宿泊は少しでも時間が稼げるかと石塚小屋にしましたがこれが失敗。かなり遠い、ハードな道でした。
二日目黒味岳までは素晴らしい天気でしたが、宮之浦で曇ってしまいました…それでも素敵でした。
3日目の白谷雲水郷では疲れ切って無感動。
帰りのフェリー2ではウミガメの赤ちゃんがみれました!ウミガメ産卵見学をする人は帰りはフェリー2で帰るのをおすすめします!豪華客船風で楽しいですよ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する