記録ID: 1350816
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
綿向山・イハイガ岳・竜王山周回〜モフモフ新雪ラッセル三昧〜
2018年01月04日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:30
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,133m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 7:28
距離 13.9km
登り 1,136m
下り 1,138m
16:00
ゴール地点
天候 | 曇り時々小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【御幸橋駐車場〜綿向山頂】特に危険箇所なし。積雪はくるぶし〜膝下程度だが登山者多くトレース多数。雪質柔らかく凍結箇所も見当たらないので全行程ツボ足で歩いた。 【綿向山頂〜竜王山縦走路分岐〜イハイガ岳】トレース無し。雪庇が南東側へ発達しているため踏み抜き注意。積雪量は1m以上と思われるがラッセルは膝〜股下程度。部分的に腰高まで埋もれることもあり。広い稜線はルート不明瞭につき視界が悪い場合は道迷いのリスク有り。イハイガ直下はヤセ尾根急登。 【竜王山縦走路〜竜王山】北尾根分岐からしばらくの間は急坂の下りにつき転倒注意。一部ロープの露出あり。一定の間隔で樹木にピンクテープが設置されているが着雪により視認性は悪いのでルート判断は慎重に。P917以降はなだらかな稜線歩きとなる。 【竜王山〜御幸橋駐車場】急坂は竜王山山頂直下のみ。千畳平以降はなだらかな樹林帯を下る。冬期は登山者少なくトレースは期待できない。ピンクテープは設置されているが間隔は広い。林道に出ると20分程度で西明寺付近の集落へ。御幸橋駐車場も集落からすぐ。 |
その他周辺情報 | 登山バッジは日野町まちかど感応館にて購入可。500円。 http://www.hino-kanko.jp/sight/hinomachikado/ |
写真
吹きっさらしの尾根は来た時のトレースも消えていましたが、何とか竜王山分岐まで戻ってきました。時間は13時前。微妙な時間ですが竜王山へ縦走することにしました。もちろん縦走路もトレースなし。
久々にみた人工物。多分この辺りがP962だったと思われます。写真を撮り忘れましたが、P962から鞍部への降下がこの縦走路中で一番の難所でした。かなりの斜度のロープ場の連続。滑落しないように慎重に通過しました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
携帯
時計
ツェルト
ストック
カメラ
日よけ帽子
コンロ
コッヘル
ライター
ナイフ
|
---|
感想
年明け2発目は綿向山へ行ってきました。御在所や鎌ヶ岳など、近隣の鈴鹿の山は数え切れないほど登ってきたのに、綿向山にはこれまで一度も行ったことがなくて今回が初めてでした。登山口が滋賀県側だとどうしても足が向かないというのと比較的易しい雪山ですので何となく物足りないような気がして、これまで食わず嫌いしていたのかも知れません。今回は近場で雪遊びできそうな山ということで石榑トンネルを抜けて滋賀県側へまわってアクセスしてみました。綿向山への登山道はとてもよく整備されており、ワカンもアイゼンも使わず歩けてしまうのでやはり山頂ピストンするだけだと物足りない気もしましたが、イハイガ岳へのピストンと竜王山への縦走を組み入れたことで歩き甲斐がある雪山ハイクとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:898人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する