ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1354144
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鎌ヶ岳・御在所(↑長石尾根↓一ノ谷新道)

2018年01月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
10.0km
登り
1,255m
下り
1,254m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:43
合計
6:51
距離 10.0km 登り 1,256m 下り 1,256m
8:15
46
9:01
9:02
41
10:26
10:47
6
11:28
11:30
4
11:55
12:01
26
12:27
12:28
32
13:00
13:04
5
13:19
13:44
1
13:45
13:50
3
13:53
14:09
6
14:15
14:20
35
14:55
14:58
2
15:00
2
15:02
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中道登山口前の無料駐車場へ。鈴鹿スカイライン(R477)は冬期閉鎖期間中につき、湯の山温泉街を抜けてのアクセスが必要です。駐車場直前の急坂は除雪されていますが一部凍結している部分もありスタッドレスが必須です。(完全凍結するとスタッドレスでも2駆だと厳しい場合あり)
コース状況/
危険箇所等
長石尾根・長石谷ルート登山口に登山ポストあり。
【長石尾根ルート】明るい尾根道につき、ルートは比較的判りやすいが、鎌ヶ岳山頂直下は雪多く急傾斜。ホールドも乏しくピッケルがないと厳しい。また山頂直下に雪庇が発達した痩せ尾根があるので慎重に。
【県境縦走路】鎌山頂直下の巻き道は完全に雪に埋もれており、ルート熟知していないと判別難しい。直登ルートは崩落の危険があり通行禁止。武平峠への下り、御在所への登り返し共に股〜腰高の積雪。夏道判別困難で吹き溜まった雪で2m近い壁が出来ている部分もありピッケルを使用して登下降した。
【一ノ谷新道】急傾斜の下降、トラバースが連続。中級以上の技量が必要。南東面につき積雪量は比較的少なめ。
その他周辺情報 【温泉】
片岡温泉アクアイグニス600円。湯の山街道(R477)を四日市IC方面へ。
https://aquaignis.jp/
【コンビニ】
近鉄湯の山線大羽根駅前にセブンイレブンあり。
いなべ方面からのアクセスの場合は菰野庁舎前にミニストップあり。
登山口へ向かう道すがら、鈴鹿山脈がモルゲンに。左が鈴鹿のマッターホルンと言われる鎌ヶ岳。右が御在所岳と国見岳。
2018年01月07日 07:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 7:13
登山口へ向かう道すがら、鈴鹿山脈がモルゲンに。左が鈴鹿のマッターホルンと言われる鎌ヶ岳。右が御在所岳と国見岳。
カッコいい鎌のピーク。
2018年01月07日 07:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 7:13
カッコいい鎌のピーク。
こちらは御在所と国見岳。
2018年01月07日 07:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 7:13
こちらは御在所と国見岳。
8時過ぎの中道登山口前駐車場。今年は中央の車止め柵が外れていて広い駐車場のほうにも停められます。ただ除雪が十分じゃないので停める場所に気を遣います。
2018年01月07日 08:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 8:10
8時過ぎの中道登山口前駐車場。今年は中央の車止め柵が外れていて広い駐車場のほうにも停められます。ただ除雪が十分じゃないので停める場所に気を遣います。
駐車場から見上げる御在所岳。白い山肌に白い六号鉄塔。
2018年01月07日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 8:11
駐車場から見上げる御在所岳。白い山肌に白い六号鉄塔。
一旦湯の山温泉方面へ歩いて引き返して長石尾根・長石谷登山口へ。駐車場へ向かうときに先行の方が一名入っていくのを見かけたのでトレースが付いています。
2018年01月07日 08:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:15
一旦湯の山温泉方面へ歩いて引き返して長石尾根・長石谷登山口へ。駐車場へ向かうときに先行の方が一名入っていくのを見かけたのでトレースが付いています。
この雪が着いた岩の渡渉は難易度が高い。
しょっぱなからドボンは避けたいので慎重に渡りました。
2018年01月07日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 8:16
この雪が着いた岩の渡渉は難易度が高い。
しょっぱなからドボンは避けたいので慎重に渡りました。
何とか渡って山道へ。
2018年01月07日 08:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:20
何とか渡って山道へ。
6分程で長石尾根・長石谷ルートの分岐に到達。
今日は明るい尾根道を歩きたい気分。先行トレースも尾根へ向かっています。
2018年01月07日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:26
6分程で長石尾根・長石谷ルートの分岐に到達。
今日は明るい尾根道を歩きたい気分。先行トレースも尾根へ向かっています。
尾根の取付きは急登です。登りきったところに鉄塔あり。
2018年01月07日 08:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 8:35
尾根の取付きは急登です。登りきったところに鉄塔あり。
ここから先は比較的なだらかな尾根歩きが続きます。
2018年01月07日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:39
ここから先は比較的なだらかな尾根歩きが続きます。
右手には堂々たる御在所岳。
2018年01月07日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 8:54
右手には堂々たる御在所岳。
9:04弥一ヶ岳のピーク。
2018年01月07日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 9:04
9:04弥一ヶ岳のピーク。
ここに来て西側の視界が開けて目指す鎌ヶ岳のピークが見えました。まだまだ遠いよ。
2018年01月07日 09:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:06
ここに来て西側の視界が開けて目指す鎌ヶ岳のピークが見えました。まだまだ遠いよ。
三ツ口谷ルートへの分岐路その1
2018年01月07日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:14
三ツ口谷ルートへの分岐路その1
だんだん雪が深くなってきます。この辺りで先行の若者に追いつきました。ここまでラッセルありがとうございました。しばらく休憩されるとのことでお先に行かせてもらいます。
2018年01月07日 09:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:38
だんだん雪が深くなってきます。この辺りで先行の若者に追いつきました。ここまでラッセルありがとうございました。しばらく休憩されるとのことでお先に行かせてもらいます。
三ツ口谷ルートへの分岐、その2
2018年01月07日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:43
三ツ口谷ルートへの分岐、その2
この辺りのザレ場は風が通るせいで雪が少なめです。
2018年01月07日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:43
この辺りのザレ場は風が通るせいで雪が少なめです。
ザレザレのザレ場。
2018年01月07日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:55
ザレザレのザレ場。
ザレ場の上から御在所を眺める。今日は最高の天気です。
2018年01月07日 09:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 9:57
ザレ場の上から御在所を眺める。今日は最高の天気です。
御在所の東稜。
2018年01月07日 09:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 9:57
御在所の東稜。
入道ヶ岳ごしに鈴鹿の街並み。
2018年01月07日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 10:17
入道ヶ岳ごしに鈴鹿の街並み。
山頂まであと一息。
2018年01月07日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 10:17
山頂まであと一息。
この雪庇を通過するのに手間取りました。
2018年01月07日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 10:19
この雪庇を通過するのに手間取りました。
でも雪庇過ぎたところからの樹氷がスゴイ!
2018年01月07日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 10:26
でも雪庇過ぎたところからの樹氷がスゴイ!
やっぱり青空バックの樹氷は素晴らしい。
2018年01月07日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/7 10:26
やっぱり青空バックの樹氷は素晴らしい。
これもスゴイ。
2018年01月07日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 10:26
これもスゴイ。
素晴らしい!
2018年01月07日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/7 10:26
素晴らしい!
山頂はすぐそこ!
2018年01月07日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:28
山頂はすぐそこ!
到着!本日トップのようです。
2018年01月07日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/7 10:30
到着!本日トップのようです。
鎌山頂からの御在所岳の眺め。
2018年01月07日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 10:30
鎌山頂からの御在所岳の眺め。
右側がイブネ・クラシ方面。左のピークが東雨乞岳と雨乞岳。
2018年01月07日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 10:30
右側がイブネ・クラシ方面。左のピークが東雨乞岳と雨乞岳。
3日前に登った綿向山ですね。今日はガス掛かっていないから向こうも霧氷が綺麗だろうなあ。
2018年01月07日 10:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 10:31
3日前に登った綿向山ですね。今日はガス掛かっていないから向こうも霧氷が綺麗だろうなあ。
綿向から右手に下った稜線の小ピークがイハイガ岳かな?
2018年01月07日 10:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:31
綿向から右手に下った稜線の小ピークがイハイガ岳かな?
もう一度、雨乞岳を中心とした遠景。
2018年01月07日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 10:32
もう一度、雨乞岳を中心とした遠景。
雲母峰の向こうに広がる四日市市街。
2018年01月07日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:32
雲母峰の向こうに広がる四日市市街。
ちょっと影絵遊び。
2018年01月07日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 10:33
ちょっと影絵遊び。
山頂南側の広場へ向かう。吹き溜まりスゴイ。
2018年01月07日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:32
山頂南側の広場へ向かう。吹き溜まりスゴイ。
間違いなく今日は誰も来ていないですね。
2018年01月07日 10:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 10:36
間違いなく今日は誰も来ていないですね。
お気に入りの鎌尾根。また冬の間にも歩きに行きたいな。
2018年01月07日 10:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 10:44
お気に入りの鎌尾根。また冬の間にも歩きに行きたいな。
御在所に向けて巻き道を下るのですがこの雪の量です。どこがルートやら判りづらい。
2018年01月07日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:48
御在所に向けて巻き道を下るのですがこの雪の量です。どこがルートやら判りづらい。
この急斜面は夏はトラバースしながら下るんですが、もう雪着きすぎで真っ直ぐ下ったほうが早い。
2018年01月07日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:48
この急斜面は夏はトラバースしながら下るんですが、もう雪着きすぎで真っ直ぐ下ったほうが早い。
一気に下って反対側のテープのところへ。
2018年01月07日 10:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:50
一気に下って反対側のテープのところへ。
三ツ口谷への下り口へ。
2018年01月07日 10:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:57
三ツ口谷への下り口へ。
ここを降りる場合は落石に細心の注意が必要です。
2018年01月07日 10:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 10:58
ここを降りる場合は落石に細心の注意が必要です。
下りてきて鎌山頂を見上げる。
2018年01月07日 10:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:57
下りてきて鎌山頂を見上げる。
しっかしこの縦走路にこんなに雪があるとは。。。夏道が判らず少しルート外しました。
2018年01月07日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 11:19
しっかしこの縦走路にこんなに雪があるとは。。。夏道が判らず少しルート外しました。
何とか武平峠へ。途中で御在所から鎌へ向かわれている方とお会いし、御在所へのコースも雪多いらしい。
2018年01月07日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 11:29
何とか武平峠へ。途中で御在所から鎌へ向かわれている方とお会いし、御在所へのコースも雪多いらしい。
ひとまずスカイラインまで下ってきました。
2018年01月07日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 11:36
ひとまずスカイラインまで下ってきました。
武平トンネル滋賀県側の駐車スペース。
2018年01月07日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 11:37
武平トンネル滋賀県側の駐車スペース。
武平トンネルの滋賀県側入口。
2018年01月07日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 11:37
武平トンネルの滋賀県側入口。
スカイラインも膝まで雪が積もっています。
2018年01月07日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 11:37
スカイラインも膝まで雪が積もっています。
また峠へ登り返して御在所へ向かう。振り返るとそこに鎌が居る。
2018年01月07日 12:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:04
また峠へ登り返して御在所へ向かう。振り返るとそこに鎌が居る。
天指岩と鎌ヶ岳。
2018年01月07日 12:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:28
天指岩と鎌ヶ岳。
空が近い!!
2018年01月07日 12:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 12:32
空が近い!!
この柵のところまで来たら山頂の遊歩道はもうすぐなんですが、トレースが柵の向こうに続いている。。。私は正規ルートの方から遊歩道へ出ました。
2018年01月07日 12:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:35
この柵のところまで来たら山頂の遊歩道はもうすぐなんですが、トレースが柵の向こうに続いている。。。私は正規ルートの方から遊歩道へ出ました。
スノーシューでハイキングしている人が多数。今日はどこでも歩ける感じ。
2018年01月07日 12:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:51
スノーシューでハイキングしている人が多数。今日はどこでも歩ける感じ。
御在所の霧氷もすばらしい!
2018年01月07日 12:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/7 12:53
御在所の霧氷もすばらしい!
前回来た12月下旬とは樹氷の濃さが全く違う。
2018年01月07日 12:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:53
前回来た12月下旬とは樹氷の濃さが全く違う。
今日は三角点経由ではなくダイレクトに最高点を目指す。
2018年01月07日 12:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:53
今日は三角点経由ではなくダイレクトに最高点を目指す。
最高点到着!
2018年01月07日 13:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 13:00
最高点到着!
望湖台から雨乞岳、綿向山方面の眺め。
2018年01月07日 13:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 13:01
望湖台から雨乞岳、綿向山方面の眺め。
鈴鹿山系北部を見渡す。濃尾平野の向こうには御嶽山、乗鞍、白山が。南アルプスも見えました。
2018年01月07日 13:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:01
鈴鹿山系北部を見渡す。濃尾平野の向こうには御嶽山、乗鞍、白山が。南アルプスも見えました。
三角点方面は賑やか。
2018年01月07日 13:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:05
三角点方面は賑やか。
樹氷のトンネルを抜けて三角点のあるピークへ。
2018年01月07日 13:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 13:08
樹氷のトンネルを抜けて三角点のあるピークへ。
立派な三角点の看板。
2018年01月07日 13:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 13:09
立派な三角点の看板。
御嶽山、乗鞍岳の奥には北アルプスも見えますね。
2018年01月07日 13:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:10
御嶽山、乗鞍岳の奥には北アルプスも見えますね。
ひと際白い白山。
2018年01月07日 13:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 13:10
ひと際白い白山。
今日はゲレンデを下っちゃお。
スキーヤーも大勢居ましたよ。
2018年01月07日 13:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 13:10
今日はゲレンデを下っちゃお。
スキーヤーも大勢居ましたよ。
南アルプスの山々。
2018年01月07日 13:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 13:11
南アルプスの山々。
御嶽にズーム。
2018年01月07日 13:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 13:11
御嶽にズーム。
アゼリアに来ました。目当てはもちろん。。。
2018年01月07日 13:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:17
アゼリアに来ました。目当てはもちろん。。。
これですよ!御在所カレーラーメン。今日は津ぎょうざも付けちゃいました♪
2018年01月07日 13:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 13:27
これですよ!御在所カレーラーメン。今日は津ぎょうざも付けちゃいました♪
まんぷく♪アゼリア横の人工氷瀑。前回はまだ出来ていなかったのにカチンコチン。
2018年01月07日 13:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 13:45
まんぷく♪アゼリア横の人工氷瀑。前回はまだ出来ていなかったのにカチンコチン。
ロープウェーの山頂駅舎はリフレッシュ工事が始まっているのかな?
2018年01月07日 13:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:47
ロープウェーの山頂駅舎はリフレッシュ工事が始まっているのかな?
今日は一ノ谷新道から下ることにしました。とりあえず大黒岩へ向かう。
2018年01月07日 13:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:54
今日は一ノ谷新道から下ることにしました。とりあえず大黒岩へ向かう。
大黒岩からの眺め。なんちゅうパノラマ!
2018年01月07日 13:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:56
大黒岩からの眺め。なんちゅうパノラマ!
鎌ヶ岳の美しい山姿。さっきまであのピークに居たんですよね。
2018年01月07日 13:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 13:56
鎌ヶ岳の美しい山姿。さっきまであのピークに居たんですよね。
大黒岩の向かい側は荒々しい岩壁。
2018年01月07日 13:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 13:57
大黒岩の向かい側は荒々しい岩壁。
大黒岩の先っちょで景色を眺めていると行き交うゴンドラのお客さんが手を振ってくれます。こちらも振り返す。
2018年01月07日 14:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 14:00
大黒岩の先っちょで景色を眺めていると行き交うゴンドラのお客さんが手を振ってくれます。こちらも振り返す。
今日は強風の為、ロープウェーが動いたり止まったりしていたらしいです。
2018年01月07日 14:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 14:01
今日は強風の為、ロープウェーが動いたり止まったりしていたらしいです。
一ノ谷新道を激下り。ピッケルが役立ちます。
2018年01月07日 14:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 14:08
一ノ谷新道を激下り。ピッケルが役立ちます。
鷹見岩。
2018年01月07日 14:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 14:17
鷹見岩。
ひたすら下ってマツタケ岩へ。ここまで来たらほぼ終了。
2018年01月07日 14:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 14:51
ひたすら下ってマツタケ岩へ。ここまで来たらほぼ終了。
山の家に出ました。
2018年01月07日 14:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 14:56
山の家に出ました。
登山口に出ました!
2018年01月07日 14:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 14:57
登山口に出ました!
スカイラインには雪ダルマが。
2018年01月07日 14:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 14:58
スカイラインには雪ダルマが。
駐車場へ帰還。15:00ですがまだ結構停まっていますね。
2018年01月07日 15:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 15:00
駐車場へ帰還。15:00ですがまだ結構停まっていますね。
帰る途中にもう一度鎌と御在所をを振り返る。
連休最終日もいい山行でした。
2018年01月07日 15:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 15:41
帰る途中にもう一度鎌と御在所をを振り返る。
連休最終日もいい山行でした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 非常食 ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス ツェルト ナイフ カメラ 予備手袋 ネックウォーマー アイゼン GPS ガイド地図(ブック) ハードシェル ピッケル

感想

今日は年末年始休暇の最終日。4日連続の山行です。なんだかんだで家族旅行と三が日以外は毎日山へ行っていました。明日から仕事なので軽めに済まそうかと、ランチの準備が不要な御在所岳へ。それだけでは物足りない気もするので鎌ヶ岳からの周回縦走コースとしましたが、県境稜線の積雪量が予想以上に多くて、結局終始ラッセルの体力系登山となってしまいました。それでも青空をバックに霧氷がキラキラと輝く素晴らしい光景を見ることができて満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら