木曽駒ヶ岳 桂小場ルート


- GPS
- 09:40
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,908m
- 下り
- 1,909m
コースタイム
0815胸突八丁→0900津島神社→0930行者岩分岐→1015将棊頭山(2730m)→
1100濃ヶ池分岐→1220木曽駒ヶ岳(2956m)→1300中岳→1310宝剣山荘(昼食)1340→
1500濃ヶ池→1600西駒山荘→1730大樽小屋→1930桂小場の駐車場
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場からぶどうの泉までに1ヶ所崩落箇所あったが、巻き道があることに気づかず通過。 全体的によく整備された歩きやすい道。 将棊頭山までの冬道はハイマツで歩きにくかった。 |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
感想
台風一過の秋晴れを期待して、日帰りで行ける山を検討。ICからのアプローチがしやすく、まだ行ったことがない中央アルプスに。駒ケ岳は人が多いので空木岳にしようと思ったが、駒ケ岳への桂小場ルートが静かで登りやすい道のようなので、ここに決定。
伊那ICから西に向って約30分。キャンプ場を通過した行き止まりが駐車場。バスのロータリーがあるけどここまで入ってくるの? 登山口は駐車場のすぐ横。
なだらかな樹林帯の中を登る。距離は長いが良く整備されており、あまり苦にならない。単独数名とペア1組しかいなかったが、明るくて不安な感じはしなかった。
4時間近くかかってようやく稜線に出た。行者岩の絶景に思わず歓声が。将棊頭山頂への冬道ルートを行くが、ハイマツで道がわかりにくいところも。
稜線を暫く行くと右方向に異常に尖がった山が見えた。すごい山だなあ、どこの山?と思っていたら、今から行く宝剣岳と気が付いたのはだいぶ後だった。かなり距離がありそうだけどあそこまでホントに行けるのかという不安と、あのトンガリを近くで見てみたいという思いが交錯。
ここまでの道は距離は長いが急登は少ない。気候も涼しかったので気持ちの良い登山が続いたが、最後に急登が待っていた。脚がつりそうになりながらもなんとか駒ヶ岳に登頂。6時間40分も掛かってしまった。
まずは神社にお参り。山頂には神社が二つあり、後で知ったが西側の鳥居がある方が木曽駒ケ岳神社で、東の鳥居がないのが伊那駒ケ岳神社らしい。
人が多いのでそそくさと宝剣岳方面へ。テン場を通過し中岳を越えて宝剣山荘で昼食。カレーを食べるとすでに13時半。急いで下山開始。
案の定、日没に間に合わず最後はナイトハイク。迷うはずのない一本道だが、なかなか辿り着かずかなり不安な下山となった。今回の行程は自分の力量では日帰りは無理だった。次回はテントを担いで2日かけてゆっくりと登ってみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは
同じ時間に山頂にいたんだなぁ〜と
読ませていただきました。
写真をよーく見ると私が写ってます^^
道標、千畳敷駅の右、オレンジ色のジャケットは私です。
偶然ですね(笑
千畳敷からは風が強く、寒かったです。
子供は顔が真っ赤になってました。
また寄らせていただきます。
yayoiさん
読んで頂きましてありがとうございます。
yayoiさんのレコも読ませていただきました。なんと私も写真に・・・(yayoiさんの後方左の黄色いザックです)。
14時間ほぼ歩きっぱなしでしたので、寒さは感じなかったのですが、0度だったんですね。
下山中に西駒山荘付近でも霰が降ってました。
私も下山したら温泉&ソースカツ丼コースを楽しみにしていましたが、残念ながらタイムオーバー
中央アルプスは初めてでしたが、名古屋方面からアクセスがしやすいのでまた行こうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する