ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1368529
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

登山復帰(!?)第二弾 帯那山〜奥帯那山

2018年01月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:30
距離
3.3km
登り
179m
下り
172m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:01
休憩
0:20
合計
1:21
距離 3.3km 登り 179m 下り 186m
9:10
17
9:27
9:33
14
9:47
9:53
13
10:06
10:14
17
10:31
帯那山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口入口脇の路肩スペースに駐車しました。
登山道入口に向かう道路には結構な積雪があり、2WD+スタッドレスタイヤではちょっと厳しい感じでした。ノーマルタイヤでは進めないと思います。
コース状況/
危険箇所等
登山道入口から、10〜15cmの積雪がありましたが、ふかふかの雪質で凍結箇所はなく、アイゼンなしでも問題ありませんでした。
帯那山登山道入口に到着。
正直、ここに車でたどり着くまでが今回の核心だったような・・・。
初っ端から10〜15cm程の積雪、ノートレース(人間のものは)です。
まだ道路は続いており、車で先に行けそうでしたが、万が一スタックしたら洒落にならないので、ここでやめておきました。
2018年01月28日 09:04撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
1/28 9:04
帯那山登山道入口に到着。
正直、ここに車でたどり着くまでが今回の核心だったような・・・。
初っ端から10〜15cm程の積雪、ノートレース(人間のものは)です。
まだ道路は続いており、車で先に行けそうでしたが、万が一スタックしたら洒落にならないので、ここでやめておきました。
シカ?タヌキかな?
動物のトレースはたくさんありました。
2018年01月28日 09:05撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
1/28 9:05
シカ?タヌキかな?
動物のトレースはたくさんありました。
凍結はありません。
雪質はふかふかでした。
2018年01月28日 09:06撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/28 9:06
凍結はありません。
雪質はふかふかでした。
ほどなく、動物トレースもなくなりました。
2018年01月28日 09:09撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/28 9:09
ほどなく、動物トレースもなくなりました。
う〜〜ん、まさかこんなに雪深くなっているとは・・・。
先週の最強寒波の影響かな?
でも、思いがけず雪山を歩くことができて楽しい!
2018年01月28日 09:11撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/28 9:11
う〜〜ん、まさかこんなに雪深くなっているとは・・・。
先週の最強寒波の影響かな?
でも、思いがけず雪山を歩くことができて楽しい!
傾斜も緩く、登山道というより林道のようです。
2018年01月28日 09:14撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/28 9:14
傾斜も緩く、登山道というより林道のようです。
一旦車道に出ます。
登山道入口から先に続いていた道路を進むと、ここにたどり着くのかな?
2018年01月28日 09:17撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/28 9:17
一旦車道に出ます。
登山道入口から先に続いていた道路を進むと、ここにたどり着くのかな?
あれ、ここからは積雪なし?
2018年01月28日 09:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/28 9:18
あれ、ここからは積雪なし?
そんなわけはないか(笑)。
これはクマかな?
2018年01月28日 09:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
1/28 9:22
そんなわけはないか(笑)。
これはクマかな?
むむ、何か柵が見えてきました。
2018年01月28日 09:24撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/28 9:24
むむ、何か柵が見えてきました。
シュカブラ。
まさか、ここで見られるとは。
2018年01月28日 09:24撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
1/28 9:24
シュカブラ。
まさか、ここで見られるとは。
山頂までここから15分だそうです。
アヤメの群落地があるんですねー。
6月頃に満開を迎えるようです。
2018年01月28日 09:25撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/28 9:25
山頂までここから15分だそうです。
アヤメの群落地があるんですねー。
6月頃に満開を迎えるようです。
あれ、3分も歩かないうちになにかの建物が見えました。
2018年01月28日 09:27撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/28 9:27
あれ、3分も歩かないうちになにかの建物が見えました。
休憩舎だそうです。
ちょっとだけ休憩。
2018年01月28日 09:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
1/28 9:28
休憩舎だそうです。
ちょっとだけ休憩。
山頂の全景。
真っ白です。
あの建物はトイレかな?
それにしても、先程の道標の山頂まで15分は盛りすぎでは?
2018年01月28日 09:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
1/28 9:29
山頂の全景。
真っ白です。
あの建物はトイレかな?
それにしても、先程の道標の山頂まで15分は盛りすぎでは?
山梨百名山の標柱。
帯那山、標高1,375m(ヤマレコMAPには1,422mとありますが、それは奥帯那山の標高みたいですね。)
これで32座目です。
それにしても、他と比べて妙に白いような・・・。
2018年01月28日 09:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8
1/28 9:30
山梨百名山の標柱。
帯那山、標高1,375m(ヤマレコMAPには1,422mとありますが、それは奥帯那山の標高みたいですね。)
これで32座目です。
それにしても、他と比べて妙に白いような・・・。
関東の富士見100景ですか。
ですが、振り向いても・・・。
2018年01月28日 09:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
1/28 9:30
関東の富士見100景ですか。
ですが、振り向いても・・・。
こんな感じ。
くそぅ、いつの間に雲が出たんだー。
2018年01月28日 09:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
1/28 9:31
こんな感じ。
くそぅ、いつの間に雲が出たんだー。
今日はもうダメそうですね。
2018年01月28日 09:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/28 9:31
今日はもうダメそうですね。
あれ、トイレではないみたいです。
こちらも休憩舎かな?
2018年01月28日 09:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/28 9:32
あれ、トイレではないみたいです。
こちらも休憩舎かな?
建物内部。
夜には来たくない感じです。
2018年01月28日 09:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
1/28 9:32
建物内部。
夜には来たくない感じです。
右の扉は開きませんでした。
2018年01月28日 09:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/28 9:33
右の扉は開きませんでした。
500mほど先にある奥帯那山まで行ってみることにします。
2018年01月28日 09:34撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/28 9:34
500mほど先にある奥帯那山まで行ってみることにします。
もちろん、ここからもノートレースです。
積雪は15〜20cmくらいでしょうか。
2018年01月28日 09:36撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/28 9:36
もちろん、ここからもノートレースです。
積雪は15〜20cmくらいでしょうか。
ズボズボっと。
楽しい!
2018年01月28日 09:41撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
1/28 9:41
ズボズボっと。
楽しい!
あの盛り上がっているところが、奥帯那山山頂かな?
2018年01月28日 09:45撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/28 9:45
あの盛り上がっているところが、奥帯那山山頂かな?
あれ、木が1本あるだけ。
ここじゃないの?
2018年01月28日 09:47撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/28 9:47
あれ、木が1本あるだけ。
ここじゃないの?
もうちょっと先でした。
2018年01月28日 09:47撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/28 9:47
もうちょっと先でした。
”奥”がないですけど、ここが奥帯那山山頂みたいです。
鉄板に溶接で書かれた無骨な山頂標識です。
2018年01月28日 09:48撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
1/28 9:48
”奥”がないですけど、ここが奥帯那山山頂みたいです。
鉄板に溶接で書かれた無骨な山頂標識です。
これ、三角点だよね?
久しぶりの三角点タッチ!
2018年01月28日 09:48撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
1/28 9:48
これ、三角点だよね?
久しぶりの三角点タッチ!
う〜〜ん、木々の間から微かに南アルプスが見えますけど・・・。
2018年01月28日 09:49撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/28 9:49
う〜〜ん、木々の間から微かに南アルプスが見えますけど・・・。
周りは木々だらけです。
2018年01月28日 09:49撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/28 9:49
周りは木々だらけです。
どこを見ても、展望はありません。
2018年01月28日 09:49撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/28 9:49
どこを見ても、展望はありません。
只今の気温はマイナス3.5℃くらい。
陽があたって、気温が上がってきたのかな?
2018年01月28日 09:50撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/28 9:50
只今の気温はマイナス3.5℃くらい。
陽があたって、気温が上がってきたのかな?
木々の間から、遠くに農鳥岳が見えます。
2018年01月28日 09:59撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/28 9:59
木々の間から、遠くに農鳥岳が見えます。
農鳥岳アップ。
(なんか、今日は農鳥岳ばかり撮ってる気がする・・・。)
2018年01月28日 10:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/28 10:00
農鳥岳アップ。
(なんか、今日は農鳥岳ばかり撮ってる気がする・・・。)
こっちは青空なんですけどねー。
2018年01月28日 10:00撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
1/28 10:00
こっちは青空なんですけどねー。
えーと、あの真っ白な山は、鳳凰三山の向こうだから仙丈ヶ岳かな?
2018年01月28日 10:07撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/28 10:07
えーと、あの真っ白な山は、鳳凰三山の向こうだから仙丈ヶ岳かな?
木々の向こうに甲斐駒。
2018年01月28日 10:08撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/28 10:08
木々の向こうに甲斐駒。
甲斐駒アップ。
今日も男前。
2018年01月28日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/28 10:10
甲斐駒アップ。
今日も男前。
表面の雪が薄く凍って、テカっています。
2018年01月28日 10:12撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
1/28 10:12
表面の雪が薄く凍って、テカっています。
踏んだらピシッと割れて、ブロック化しました。
2018年01月28日 10:13撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/28 10:13
踏んだらピシッと割れて、ブロック化しました。
ここにもシュカブラ。
2018年01月28日 10:14撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
1/28 10:14
ここにもシュカブラ。
うーん、遠くもこのくらい晴れてくれたらなー。
2018年01月28日 10:14撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
1/28 10:14
うーん、遠くもこのくらい晴れてくれたらなー。
だめかー。
仕方ない、さっさと下りますか。
2018年01月28日 10:14撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/28 10:14
だめかー。
仕方ない、さっさと下りますか。
2018年01月28日 10:15撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/28 10:15
薄く張った氷。
2018年01月28日 10:16撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/28 10:16
薄く張った氷。
アヤメの季節にまた来よう。
2018年01月28日 10:16撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/28 10:16
アヤメの季節にまた来よう。
先程より、もっとデカい雪ブロックが取れました。
2018年01月28日 10:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
1/28 10:18
先程より、もっとデカい雪ブロックが取れました。
雪道の下り、いつもなら楽なのですが、今日は慎重に下りました。
幸い、傾斜が緩やかなので、右足への負荷も思ったほどではありませんでした。
2018年01月28日 10:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/28 10:31
雪道の下り、いつもなら楽なのですが、今日は慎重に下りました。
幸い、傾斜が緩やかなので、右足への負荷も思ったほどではありませんでした。
お腹が空いたので、サーモスのシャトルシェフで保温しておいたおでんを煮込み直していただきました。
美味しかった〜。
2018年01月28日 10:43撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
1/28 10:43
お腹が空いたので、サーモスのシャトルシェフで保温しておいたおでんを煮込み直していただきました。
美味しかった〜。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 毛帽子 ザック アイゼン 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

さて、復帰(!?)第二弾として、要害山の近く、同じく山梨百名山の1座である帯那山に登るべく、車を走らせました。
が、予想以上に細く荒れた、凍結ありの道で、帯那山に近づくほどに道路が雪深くなっていき、最後の方は轍から外れるとふらついてしまい、ちょっと怖かったです。
2WD+スタッドレスタイヤではちょっと厳しかったかな。
それでも、うちのハスラーくんはよく頑張ってくれました。




登山道入口から積雪があり、ノートレース。
積雪量は10〜15cm程なので、足首が埋まる程度でしょうか。
ふかふか雪(場所によっては表面が固くなってところがありましたが。)なので、それほど苦労せずに進めました。

登山道自体は明瞭で、つづら折りに登っていると、あっという間に山頂に着きました。
帯那山の山頂は広く、晴れていれば富士山が見えるらしいのですが、この日は遠くが曇っていて、残念ながら見えませんでした。

展望がないことはわかっていましたが、せっかくなので奥帯那山まで歩いてみることにしました。
標高差が50mもないので、ほぼ平坦な登山道を歩くこと15分、木々に囲まれた奥帯那山に到着しました。
久しぶりの三角点タッチをし、早々に引き返しました。

帯那山の山頂に戻ってきても、遠くの雲は依然として居座っていたため、下山することしました。
雪の下の石や木の枝に気を付けながら、慎重且つ、ゆっくりと下りました。

ここでも誰にも会わず、静寂の中、思いがけず雪山ハイクを楽しめました。
(登山道入口に向かう途中の路肩に停まっていた車の持ち主はどこに行ったのかな?)

車に戻ってきて、おでんを美味しくいただきました。
最近、山に来ると車でおでんを食べるのがマイブームなのですが、サーモスのシャトルシェフを導入してみました。
内鍋で沸騰させた後、保温鍋に入れておくと、煮詰まって味が濃くなったりすることなく煮込むことができるので、おでんや煮物に最適です。

今日は久しぶりに太ももの筋肉痛になりました。
完全復帰はまだ先になりそうですが、今日のような短距離の山行や、林道歩き、丘稜歩きなら、今の右足の状態でも楽しめそうです。
実践的なリハビリにもなりますしね。

トレッキングポールを使ったり、今の状態でのリスクを低減させる方法を考えながら、臆することなく山行にチャレンジしていきたいです。

そう言えば、プロフィールの山リストに山梨百名山が追加されましたねー。
これはうれしい対応です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

山への情熱
MonsieurKudoさん、
おはようございます!

いやいやKudoさん、ちょっと飛ばしすぎではありませんか?普通に雪山登っているではありませんか、こら!
Kudoさんの山への情熱とポテンシャルの高さがなせる業なんでしょうね。ホントに頭が下がります。
私ならば、宝登山あたりでロウバイや梅の花を見て、ほっこりするところです。今度の日曜日に、天気が良ければ宝登山から長瀞アルプスを歩いてこようかと思っています。ヌルいでしょ?

Kudoさんの爆発的な活躍を楽しみにしています。それではまた🤗
2018/1/29 6:44
Re: 山への情熱
fgacktyさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。😊

>ちょっと飛ばしすぎではありませんか?普通に雪山登っているではありませんか、こら!
あはは、怒られちゃいました。
確かにちょっと飛ばしすぎたかもしれません。
ですけど、最初から雪山登山が目的だったわけではないですよー。
帯那山は山頂直下まで車で行けて、山頂まで30分掛からないくらいで登れるということで計画したのですが、まさかあんなに積雪しているとは予想外だったんです。
積雪はありましたが、登山道も緩やかで凍結もしていなかったので、強行しちゃいました。

>Kudoさんの山への情熱とポテンシャルの高さがなせる業なんでしょうね。ホントに頭が下がります。
おそれ入ります。
自分にとって山は、今や趣味の枠を超えて生きがいと言えるくらいになっています。
2016年の7月に北海道旅行に行った際、札幌近郊にある藻岩山に登ってから(なぜ登ろうと思ったのか、今でもよくわからないのですが)、すっかりハマッてしまいました。
人生、何があるかわからないものです、はい。

>宝登山あたりでロウバイや梅の花を見て、ほっこりするところです。今度の日曜日に、天気が良ければ宝登山から長瀞アルプスを歩いてこようかと思っています。ヌルいでしょ?
長瀞アルプス、いいですね〜。
じゃあ、自分は飯能アルプスに行ってみようかな?
天覧山〜多峯主山を往復するくらいなら、無理せず歩けそうです。
2018/1/29 20:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら