登山復帰(!?)第二弾 帯那山〜奥帯那山


- GPS
- 01:30
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 179m
- 下り
- 172m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山道入口に向かう道路には結構な積雪があり、2WD+スタッドレスタイヤではちょっと厳しい感じでした。ノーマルタイヤでは進めないと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道入口から、10〜15cmの積雪がありましたが、ふかふかの雪質で凍結箇所はなく、アイゼンなしでも問題ありませんでした。 |
写真
正直、ここに車でたどり着くまでが今回の核心だったような・・・。
初っ端から10〜15cm程の積雪、ノートレース(人間のものは)です。
まだ道路は続いており、車で先に行けそうでしたが、万が一スタックしたら洒落にならないので、ここでやめておきました。
帯那山、標高1,375m(ヤマレコMAPには1,422mとありますが、それは奥帯那山の標高みたいですね。)
これで32座目です。
それにしても、他と比べて妙に白いような・・・。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
さて、復帰(!?)第二弾として、要害山の近く、同じく山梨百名山の1座である帯那山に登るべく、車を走らせました。
が、予想以上に細く荒れた、凍結ありの道で、帯那山に近づくほどに道路が雪深くなっていき、最後の方は轍から外れるとふらついてしまい、ちょっと怖かったです。
2WD+スタッドレスタイヤではちょっと厳しかったかな。
それでも、うちのハスラーくんはよく頑張ってくれました。
登山道入口から積雪があり、ノートレース。
積雪量は10〜15cm程なので、足首が埋まる程度でしょうか。
ふかふか雪(場所によっては表面が固くなってところがありましたが。)なので、それほど苦労せずに進めました。
登山道自体は明瞭で、つづら折りに登っていると、あっという間に山頂に着きました。
帯那山の山頂は広く、晴れていれば富士山が見えるらしいのですが、この日は遠くが曇っていて、残念ながら見えませんでした。
展望がないことはわかっていましたが、せっかくなので奥帯那山まで歩いてみることにしました。
標高差が50mもないので、ほぼ平坦な登山道を歩くこと15分、木々に囲まれた奥帯那山に到着しました。
久しぶりの三角点タッチをし、早々に引き返しました。
帯那山の山頂に戻ってきても、遠くの雲は依然として居座っていたため、下山することしました。
雪の下の石や木の枝に気を付けながら、慎重且つ、ゆっくりと下りました。
ここでも誰にも会わず、静寂の中、思いがけず雪山ハイクを楽しめました。
(登山道入口に向かう途中の路肩に停まっていた車の持ち主はどこに行ったのかな?)
車に戻ってきて、おでんを美味しくいただきました。
最近、山に来ると車でおでんを食べるのがマイブームなのですが、サーモスのシャトルシェフを導入してみました。
内鍋で沸騰させた後、保温鍋に入れておくと、煮詰まって味が濃くなったりすることなく煮込むことができるので、おでんや煮物に最適です。
今日は久しぶりに太ももの筋肉痛になりました。
完全復帰はまだ先になりそうですが、今日のような短距離の山行や、林道歩き、丘稜歩きなら、今の右足の状態でも楽しめそうです。
実践的なリハビリにもなりますしね。
トレッキングポールを使ったり、今の状態でのリスクを低減させる方法を考えながら、臆することなく山行にチャレンジしていきたいです。
そう言えば、プロフィールの山リストに山梨百名山が追加されましたねー。
これはうれしい対応です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
MonsieurKudoさん、
おはようございます!
いやいやKudoさん、ちょっと飛ばしすぎではありませんか?普通に雪山登っているではありませんか、こら!
Kudoさんの山への情熱とポテンシャルの高さがなせる業なんでしょうね。ホントに頭が下がります。
私ならば、宝登山あたりでロウバイや梅の花を見て、ほっこりするところです。今度の日曜日に、天気が良ければ宝登山から長瀞アルプスを歩いてこようかと思っています。ヌルいでしょ?
Kudoさんの爆発的な活躍を楽しみにしています。それではまた🤗
fgacktyさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。😊
>ちょっと飛ばしすぎではありませんか?普通に雪山登っているではありませんか、こら!
あはは、怒られちゃいました。
確かにちょっと飛ばしすぎたかもしれません。
ですけど、最初から雪山登山が目的だったわけではないですよー。
帯那山は山頂直下まで車で行けて、山頂まで30分掛からないくらいで登れるということで計画したのですが、まさかあんなに積雪しているとは予想外だったんです。
積雪はありましたが、登山道も緩やかで凍結もしていなかったので、強行しちゃいました。
>Kudoさんの山への情熱とポテンシャルの高さがなせる業なんでしょうね。ホントに頭が下がります。
おそれ入ります。
自分にとって山は、今や趣味の枠を超えて生きがいと言えるくらいになっています。
2016年の7月に北海道旅行に行った際、札幌近郊にある藻岩山に登ってから(なぜ登ろうと思ったのか、今でもよくわからないのですが)、すっかりハマッてしまいました。
人生、何があるかわからないものです、はい。
>宝登山あたりでロウバイや梅の花を見て、ほっこりするところです。今度の日曜日に、天気が良ければ宝登山から長瀞アルプスを歩いてこようかと思っています。ヌルいでしょ?
長瀞アルプス、いいですね〜。
じゃあ、自分は飯能アルプスに行ってみようかな?
天覧山〜多峯主山を往復するくらいなら、無理せず歩けそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する