ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1370805
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

【テント1泊】雪の奥高尾・裏高尾縦走:陣馬山〜景信山〜小仏峠〜日影沢キャンプ場テント泊〜小仏城山〜高尾山〜極楽湯

2018年01月27日(土) 〜 2018年01月28日(日)
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
26:40
距離
24.8km
登り
1,446m
下り
1,445m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:19
休憩
1:03
合計
6:22
距離 15.0km 登り 883m 下り 823m
8:25
38
10:24
10:42
16
10:58
13
11:11
11
11:22
11:24
13
11:37
61
12:38
13:15
26
13:41
13:43
30
14:13
14:16
7
14:23
7
14:30
14
14:47
宿泊地
2日目
山行
3:17
休憩
0:30
合計
3:47
距離 9.7km 登り 555m 下り 626m
7:17
80
宿泊地
8:37
8:54
15
9:09
9:10
40
9:50
10:00
22
10:22
14
10:36
10:37
7
10:44
10:45
8
10:53
9
11:04
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
ブログを書きました。
http://www.seamdesign.com/blog/hy/2018/02/02/201801-ura-takao-snow-hike-01/
http://www.seamdesign.com/blog/hy/2018/02/08/201801-ura-takao-snow-hike-02/
その他周辺情報 日影沢キャンプ場(完全予約制) http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/campzyo/campzyo.html
TAKAO599MUSEUM http://www.takao599museum.jp/
京王高尾山温泉/極楽湯 http://www.takaosan-onsen.jp/
アサイチ08:00藤野駅発のバスで陣馬山登山口まで移動。だいたい座席が埋まる程度人数。
2018年01月27日 07:54撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 7:54
アサイチ08:00藤野駅発のバスで陣馬山登山口まで移動。だいたい座席が埋まる程度人数。
陣馬山登山口でゲイター装着してスタート
2018年01月27日 08:18撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 8:18
陣馬山登山口でゲイター装着してスタート
林道を進んで登山道スタート。日向の雪はほぼ解けている
2018年01月27日 08:40撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 8:40
林道を進んで登山道スタート。日向の雪はほぼ解けている
日影は雪が残っているがまだまだノーアイゼンで余裕
2018年01月27日 08:42撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 8:42
日影は雪が残っているがまだまだノーアイゼンで余裕
ちょうどよいベンチがあり、だいぶ凍結が増えてきたので軽アイゼンを装着
2018年01月27日 08:56撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/27 8:56
ちょうどよいベンチがあり、だいぶ凍結が増えてきたので軽アイゼンを装着
日向は溶けて凍結を繰り返しザクザク、日影はバフバフ
2018年01月27日 09:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 9:00
日向は溶けて凍結を繰り返しザクザク、日影はバフバフ
葉が落ち、冬の明るい登山道スキ
2018年01月27日 09:01撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/27 9:01
葉が落ち、冬の明るい登山道スキ
|д゜)チラッ
2018年01月27日 09:09撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
1/27 9:09
|д゜)チラッ
めおと坂
2018年01月27日 09:16撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 9:16
めおと坂
北側斜面はいい感じに雪があり楽しいー
2018年01月27日 09:28撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
1/27 9:28
北側斜面はいい感じに雪があり楽しいー
ねっ
2018年01月27日 10:06撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 10:06
ねっ
落葉樹すき
2018年01月27日 10:09撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/27 10:09
落葉樹すき
|д゜)チラッ
2018年01月27日 10:16撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/27 10:16
|д゜)チラッ
陣馬山への最後のアプローチ(というほどでもない)木段
2018年01月27日 10:20撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 10:20
陣馬山への最後のアプローチ(というほどでもない)木段
茶屋でラムネ 200円をいただくー
2018年01月27日 10:26撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 10:26
茶屋でラムネ 200円をいただくー
/^o^\フッジッサーン と 南アルプスもみえてまーす
2018年01月27日 10:30撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/27 10:30
/^o^\フッジッサーン と 南アルプスもみえてまーす
定番のうまー
2018年01月27日 10:42撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
1/27 10:42
定番のうまー
縦走路の明王峠方面へ
2018年01月27日 10:46撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 10:46
縦走路の明王峠方面へ
完全にトレースはあるけど、ふわふわ雪
2018年01月27日 10:48撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/27 10:48
完全にトレースはあるけど、ふわふわ雪
30cmくらいは残ってる。ラッセルしたらなかなか疲れそう
2018年01月27日 10:54撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 10:54
30cmくらいは残ってる。ラッセルしたらなかなか疲れそう
ルートは明瞭
2018年01月27日 11:11撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 11:11
ルートは明瞭
明王峠でひとやすみ。茶屋はやってませんでした
2018年01月27日 11:21撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 11:21
明王峠でひとやすみ。茶屋はやってませんでした
ここでも富士山はみえまーすぅ
2018年01月27日 11:30撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 11:30
ここでも富士山はみえまーすぅ
巻けるところは巻くのが大人
2018年01月27日 11:36撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/27 11:36
巻けるところは巻くのが大人
陣馬山〜景信山の間が雪が一番深くて、歩いていて楽しかった
2018年01月27日 11:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
1/27 11:39
陣馬山〜景信山の間が雪が一番深くて、歩いていて楽しかった
そりゃ巻くでしょうよ
2018年01月27日 11:55撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 11:55
そりゃ巻くでしょうよ
景信山到着
2018年01月27日 12:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/27 12:39
景信山到着
スカイツリーも見えます
2018年01月27日 12:41撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/27 12:41
スカイツリーも見えます
この展望よ!
2018年01月27日 12:41撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 12:41
この展望よ!
茶屋も賑わってた
2018年01月27日 12:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
1/27 12:44
茶屋も賑わってた
複数ある茶屋のなかから、Twitterでいろいろ情報発信してる景信茶屋 青木さんでなめこ汁!ちなみに、山菜天ぷらがおすすめなの忘れてて、オーダーし忘れた。
2018年01月27日 12:59撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/27 12:59
複数ある茶屋のなかから、Twitterでいろいろ情報発信してる景信茶屋 青木さんでなめこ汁!ちなみに、山菜天ぷらがおすすめなの忘れてて、オーダーし忘れた。
でかいやーつ! なめこ汁で暖まりながら、持参したおにぎり、セブンイレブンのタラモサラダをパクつく。
2018年01月27日 12:53撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/27 12:53
でかいやーつ! なめこ汁で暖まりながら、持参したおにぎり、セブンイレブンのタラモサラダをパクつく。
なごむねぇ
2018年01月27日 13:06撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 13:06
なごむねぇ
凹凸がいいよね
2018年01月27日 13:17撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/27 13:17
凹凸がいいよね
小仏峠まで下る
2018年01月27日 13:41撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/27 13:41
小仏峠まで下る
さらに小仏バス停方面へ下る
2018年01月27日 13:47撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 13:47
さらに小仏バス停方面へ下る
すぐとなりに、渋滞の名所「小仏トンネル」があるとは思えない東京の絶景
2018年01月27日 13:55撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/27 13:55
すぐとなりに、渋滞の名所「小仏トンネル」があるとは思えない東京の絶景
軽アイゼンは、カンプのアイスマスター。金属のプレートにツメが付いていて歩きやすい。ツメもモンベルより長いらしい。 ゲイターは廃盤のRabのショート。
2018年01月27日 13:57撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/27 13:57
軽アイゼンは、カンプのアイスマスター。金属のプレートにツメが付いていて歩きやすい。ツメもモンベルより長いらしい。 ゲイターは廃盤のRabのショート。
ストックのアイスバスケットもしっかり効きました
2018年01月27日 13:58撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 13:58
ストックのアイスバスケットもしっかり効きました
飲めるのかな?
2018年01月27日 13:59撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 13:59
飲めるのかな?
偽エビの尻尾風
2018年01月27日 14:03撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 14:03
偽エビの尻尾風
小仏登山口に到着。仮設トイレ 男女各1。
2018年01月27日 14:05撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 14:05
小仏登山口に到着。仮設トイレ 男女各1。
駐車場まで除雪もされてます
2018年01月27日 14:05撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 14:05
駐車場まで除雪もされてます
暫く歩くと完全に乾いてる
2018年01月27日 14:11撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 14:11
暫く歩くと完全に乾いてる
途中、東京都は思えない斜面と日影の雪
2018年01月27日 14:15撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/27 14:15
途中、東京都は思えない斜面と日影の雪
小仏バス停。ココ下山の人も結構いるんですねぇ
2018年01月27日 14:23撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/27 14:23
小仏バス停。ココ下山の人も結構いるんですねぇ
並走する中央本線
2018年01月27日 14:27撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 14:27
並走する中央本線
有名な?ツリーハウス。道路に日用品雑貨の店舗建築計画の看板があったので、おそらく同じオーナーがつくるんじゃないかな
2018年01月27日 14:37撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/27 14:37
有名な?ツリーハウス。道路に日用品雑貨の店舗建築計画の看板があったので、おそらく同じオーナーがつくるんじゃないかな
いろはの森方面へ登り返し
2018年01月27日 14:38撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 14:38
いろはの森方面へ登り返し
そう、国有林。なので、指定キャンプ場以外ではテント泊NGです
2018年01月27日 14:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 14:39
そう、国有林。なので、指定キャンプ場以外ではテント泊NGです
日影沢キャンプ場到着。いい具合に30cmほど積もってますが、下段ベンチまわりが少し踏み固められているのでそこに設営。
2018年01月27日 14:48撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 14:48
日影沢キャンプ場到着。いい具合に30cmほど積もってますが、下段ベンチまわりが少し踏み固められているのでそこに設営。
先客いましたが、キャンプ場管理人から聞いていた高校山岳部のデイキャンプではなく、(おそらく無許可のゲリラ)ファミリーキャンパー。US アーミー... 空いているとはいえ、ルールはしっかり守りましょう
2018年01月27日 14:48撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
1/27 14:48
先客いましたが、キャンプ場管理人から聞いていた高校山岳部のデイキャンプではなく、(おそらく無許可のゲリラ)ファミリーキャンパー。US アーミー... 空いているとはいえ、ルールはしっかり守りましょう
ローカスギアのフロアレスシェルターで。ペグはDACのノーマルペグでOKでした。ペグ回収用にミニスコップは必携
2018年01月27日 15:49撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/27 15:49
ローカスギアのフロアレスシェルターで。ペグはDACのノーマルペグでOKでした。ペグ回収用にミニスコップは必携
Klymitのインフレータブルマット、ナンガのオーロラダウンシュラフとか。
2018年01月27日 15:40撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 15:40
Klymitのインフレータブルマット、ナンガのオーロラダウンシュラフとか。
ゴテアラポー
2018年01月27日 16:04撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 16:04
ゴテアラポー
ベンチが使えるので楽でした
2018年01月27日 16:07撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/27 16:07
ベンチが使えるので楽でした
セブンイレブン特製チャーハンおにぎりを炒めーの
2018年01月27日 16:12撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 16:12
セブンイレブン特製チャーハンおにぎりを炒めーの
セブンイレブンのおでんもねー
2018年01月27日 16:27撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 16:27
セブンイレブンのおでんもねー
雪の量はこのくらい。
2018年01月27日 16:22撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 16:22
雪の量はこのくらい。
トイレは、聞いていた通りユニバーサルトイレはクローズ。和式仮設x2。フットペダルを水を流すタイプ(凍結していたので設置されていたミニ柄杓で辺りの雪を流し込むスタイル)の仮設で、ニオイほぼなしで快適でした。
2018年01月27日 16:21撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 16:21
トイレは、聞いていた通りユニバーサルトイレはクローズ。和式仮設x2。フットペダルを水を流すタイプ(凍結していたので設置されていたミニ柄杓で辺りの雪を流し込むスタイル)の仮設で、ニオイほぼなしで快適でした。
名前の通り日影エリアにあたるので、17時すぎには徐々に暗くなってきて、徐々に寒さが増してきたのでシュラフへイン。スマホぽちぽちしながら、1830には就寝。 Day 2へ続く。
2018年01月27日 16:23撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/27 16:23
名前の通り日影エリアにあたるので、17時すぎには徐々に暗くなってきて、徐々に寒さが増してきたのでシュラフへイン。スマホぽちぽちしながら、1830には就寝。 Day 2へ続く。
早朝5時に起床。早めに就寝したのでたっぷり睡眠。 トップスは、モンベルメリノウール、モンベルスペリオダウン、MEフリース、ファイントラック ニュウモラップフーディ、MHW 3Lハードシェルの5レイヤードで、寒さで起きることは一度もなかった。シェルター内もバキバキではあります。 ペットボトルの水はナンガ シュラフの中に入れていたので、常温程度。
2018年01月28日 05:07撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 5:07
早朝5時に起床。早めに就寝したのでたっぷり睡眠。 トップスは、モンベルメリノウール、モンベルスペリオダウン、MEフリース、ファイントラック ニュウモラップフーディ、MHW 3Lハードシェルの5レイヤードで、寒さで起きることは一度もなかった。シェルター内もバキバキではあります。 ペットボトルの水はナンガ シュラフの中に入れていたので、常温程度。
管理棟前のかすかな照明が1つだけのキャンプ場
2018年01月28日 05:30撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/28 5:30
管理棟前のかすかな照明が1つだけのキャンプ場
ヘッドライトで朝ラーをキメ、暖まります
2018年01月28日 05:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 5:39
ヘッドライトで朝ラーをキメ、暖まります
食事後少し明るくなったところで撤収開始。カチコチに固まった雪からのペグ撤去に、ミニスコップは必携。
2018年01月28日 06:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/28 6:39
食事後少し明るくなったところで撤収開始。カチコチに固まった雪からのペグ撤去に、ミニスコップは必携。
ベンチがあるし、管理棟には庇があるので少し場所をお借りして、撤収完了。
2018年01月28日 07:08撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 7:08
ベンチがあるし、管理棟には庇があるので少し場所をお借りして、撤収完了。
また来まーす!混んでない、冬に
2018年01月28日 07:14撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 7:14
また来まーす!混んでない、冬に
小仏城山までは雪アリで凍結した林道歩き
2018年01月28日 07:20撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 7:20
小仏城山までは雪アリで凍結した林道歩き
兼六園を思い出します。行ったことはありません
2018年01月28日 07:26撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 7:26
兼六園を思い出します。行ったことはありません
ややキケンなニオイがしますw
2018年01月28日 07:33撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 7:33
ややキケンなニオイがしますw
森林循環の伐採中箇所があった。林道が明るくなる
2018年01月28日 07:53撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/28 7:53
森林循環の伐採中箇所があった。林道が明るくなる
車両ストップの柵。左手から歩行者抜けられます
2018年01月28日 08:02撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 8:02
車両ストップの柵。左手から歩行者抜けられます
一層深く〜
2018年01月28日 08:16撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 8:16
一層深く〜
コントラストがいいね
2018年01月28日 08:20撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 8:20
コントラストがいいね
都心の展望
2018年01月28日 08:28撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 8:28
都心の展望
小仏城山の電波塔(地デジの中継局)が見えてきた
2018年01月28日 08:29撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 8:29
小仏城山の電波塔(地デジの中継局)が見えてきた
小仏城山山頂を通らない高尾山方面へもトレースあり
2018年01月28日 08:31撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 8:31
小仏城山山頂を通らない高尾山方面へもトレースあり
小仏城山の最後は北斜面というのもあり、モフモフの雪が30cmほど
2018年01月28日 08:34撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
1/28 8:34
小仏城山の最後は北斜面というのもあり、モフモフの雪が30cmほど
小仏城山のトイレ。綺麗だね
2018年01月28日 08:35撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/28 8:35
小仏城山のトイレ。綺麗だね
小仏城山 山頂到着
2018年01月28日 08:43撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/28 8:43
小仏城山 山頂到着
高尾山方面への一丁平はトイレ使用不可
2018年01月28日 08:41撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 8:41
高尾山方面への一丁平はトイレ使用不可
筑波山もみえたー
2018年01月28日 08:43撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/28 8:43
筑波山もみえたー
茶屋も昨日1/27からあけているようで、ペットボトルを購入
2018年01月28日 08:45撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/28 8:45
茶屋も昨日1/27からあけているようで、ペットボトルを購入
残念ながら、今日は富士山見えず
2018年01月28日 08:47撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 8:47
残念ながら、今日は富士山見えず
高尾山方面へ一旦下ります
2018年01月28日 09:02撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/28 9:02
高尾山方面へ一旦下ります
トイレ使用不可な一丁平。サクッと通過。
2018年01月28日 09:09撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 9:09
トイレ使用不可な一丁平。サクッと通過。
まだ雪がフカフカで楽しい
2018年01月28日 09:22撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/28 9:22
まだ雪がフカフカで楽しい
もう少しで高尾山
2018年01月28日 09:36撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/28 9:36
もう少しで高尾山
色々分岐があるけど、まずは頂上へ直進
2018年01月28日 09:37撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/28 9:37
色々分岐があるけど、まずは頂上へ直進
ファイナルアプローチの階段
2018年01月28日 09:37撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 9:37
ファイナルアプローチの階段
まーもーなーくー
2018年01月28日 09:42撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 9:42
まーもーなーくー
高尾山山頂到着。山頂まではアイゼンが無いとツルツルで厳しい感じ
2018年01月28日 09:47撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3
1/28 9:47
高尾山山頂到着。山頂まではアイゼンが無いとツルツルで厳しい感じ
予報通り、雲が多め。女子高生の集団がいっぱい登ってきたので、コーヒーだけ飲んで下山開始。温泉はよっ!
2018年01月28日 09:43撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
1/28 9:43
予報通り、雲が多め。女子高生の集団がいっぱい登ってきたので、コーヒーだけ飲んで下山開始。温泉はよっ!
高尾山薬王院 本社。趣がある。高尾山口からここまではノーアイゼンでもOK。
2018年01月28日 10:15撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 10:15
高尾山薬王院 本社。趣がある。高尾山口からここまではノーアイゼンでもOK。
高尾山薬王院 本堂。護摩行とか...
2018年01月28日 10:23撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 10:23
高尾山薬王院 本堂。護摩行とか...
高尾山 山門
2018年01月28日 10:25撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 10:25
高尾山 山門
風情ある一号路を下る。完全に観光地である
2018年01月28日 10:27撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 10:27
風情ある一号路を下る。完全に観光地である
寒いからか、二人乗りリフトは空いてるね
2018年01月28日 10:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 10:44
寒いからか、二人乗りリフトは空いてるね
舗装路なので意外と疲れる下り
2018年01月28日 10:59撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 10:59
舗装路なので意外と疲れる下り
高尾山口に到着し、栄茶屋本店で自然薯蕎麦をいただく。さっぱりでおいしい
2018年01月28日 11:14撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/28 11:14
高尾山口に到着し、栄茶屋本店で自然薯蕎麦をいただく。さっぱりでおいしい
腹ごしらえしたあと、予定通りTAKAO 599 MUSEUMへ
2018年01月28日 11:28撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 11:28
腹ごしらえしたあと、予定通りTAKAO 599 MUSEUMへ
新しく綺麗
2018年01月28日 11:29撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 11:29
新しく綺麗
高尾山にいる動植物の紹介とか
2018年01月28日 11:33撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 11:33
高尾山にいる動植物の紹介とか
デジタルサイネージとか。それほど大きくないけど入場無料なのでおすすめ。
2018年01月28日 11:35撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 11:35
デジタルサイネージとか。それほど大きくないけど入場無料なのでおすすめ。
山に行ったら好みのデザインがある場合にだけ記念にTシャツを買うことにしていて、事前に調べていてここで買うのが主目的でした。デザインはNDC(日本デザインセンター)で、ボディはモンベル製の速乾Tee。ちなみに去年行った尾瀬Tシャツもモンベル製ボディでした。 「高尾山」って勘亭流フォントで書いてあるようなデザインは絶対に着ないし、買わないのでコレ一択って感じ。画像はググってください
2018年01月28日 11:36撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 11:36
山に行ったら好みのデザインがある場合にだけ記念にTシャツを買うことにしていて、事前に調べていてここで買うのが主目的でした。デザインはNDC(日本デザインセンター)で、ボディはモンベル製の速乾Tee。ちなみに去年行った尾瀬Tシャツもモンベル製ボディでした。 「高尾山」って勘亭流フォントで書いてあるようなデザインは絶対に着ないし、買わないのでコレ一択って感じ。画像はググってください
その後は京王高尾山温泉・極楽湯へ。1000円と観光地価格だけど、さっぱりしたいのでしょうがない。
2018年01月28日 11:46撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 11:46
その後は京王高尾山温泉・極楽湯へ。1000円と観光地価格だけど、さっぱりしたいのでしょうがない。
大型バックパックも入るロッカーがあってよかった。
2018年01月28日 11:49撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 11:49
大型バックパックも入るロッカーがあってよかった。
湯上り後は、ビール大、冷奴
2018年01月28日 12:56撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/28 12:56
湯上り後は、ビール大、冷奴
そして、天ぷらと...さきほど蕎麦食べたばかりな気がするけど
2018年01月28日 13:01撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 13:01
そして、天ぷらと...さきほど蕎麦食べたばかりな気がするけど
隈研吾設計の京王高尾山口駅舎
2018年01月28日 13:49撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/28 13:49
隈研吾設計の京王高尾山口駅舎
JR高尾駅まで国道20号線を2kmほど歩く。アップダウンがないので町並みを見ながら
2018年01月28日 14:02撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 14:02
JR高尾駅まで国道20号線を2kmほど歩く。アップダウンがないので町並みを見ながら
店名からビルオーナーが趣味でやっているだろうミニ四駆専門店を発見。いいですねぇ
2018年01月28日 14:08撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1/28 14:08
店名からビルオーナーが趣味でやっているだろうミニ四駆専門店を発見。いいですねぇ
京王高尾山口駅舎とはまた異なる昭和風情あふれるJR高尾駅から都内自宅へ戻りました。また来まーす!
2018年01月28日 14:15撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
1/28 14:15
京王高尾山口駅舎とはまた異なる昭和風情あふれるJR高尾駅から都内自宅へ戻りました。また来まーす!
撮影機器:

装備

備考 裏高尾縦走は積雪の時、しかもテント泊と決めていたので満を持して。
日影沢キャンプ場は通年営業の無料キャンプ場ながら、事前完全予約制(往復はがき受付のみ!!)なので、都心でも間違いなく雪という予報が出た約1週間前にはがき投函して予約、すぐに返信はがきが到着した。
前日の金曜日、高尾森林ふれあい推進センターから丁寧にTELきて
・除雪してません
・20-30cm雪あり
・駐車場厳しい
・土曜デイキャンプで高校山岳部、泊まりは他にいません
・ユニバーサルトイレFULLでNG、仮設2つは使える
・水場の水道管破裂したので元栓締めてます
とのこと。だいたい想定内。

ルートは、
Day 1: 藤野駅〜陣馬山〜景信山〜小仏峠〜日影沢キャンプ場
Day 2: 日影沢キャンプ場〜小仏城山〜高尾山〜高尾山口駅
を想定。
さらに高尾山から下山後には、
・TAKAO 599 MUSEUM
・京王高尾山温泉・極楽湯
ももちろんコースに組み込みスタート。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3328人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら