ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 137891
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

リベンジの屋久島そして初上陸・・・宮之浦岳

2011年09月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:26
距離
15.9km
登り
1,127m
下り
1,111m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:10淀川登山口-5:43淀川小屋-6:57花之江河-6:59黒味分れ-9:09宮之浦岳9:21 
-11:30黒味分れ-11:52黒味岳 -12:24黒味分れ -12:38花之江河-13:50淀川小屋-14:29淀川登山口

天候 屋久島らしい天気。(雨/曇り)
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 飛行機
淀川登山口6台くらい。下山後は、道路に溢れ10台以上。
手前路肩に2〜3台が2ヵ所位あり。
鹿児島空港から高速船(トッピー)乗り場まで直通バス1200円。
帰りは、天文館から鹿児島空港直通1200円(高速船乗り場から天文館バス停まで徒歩15分)
※高速船乗り場には、空港からのバス停はあるが、帰りの空港直行ゆきのバス停がないことに注意。
この直行バスは、鹿児島空港、天文館共に切符売り場小屋で乗車前に切符を購入する。(駆け込み乗車は、車内支払い可)
鹿児島空港直行バスHP
http://www.koj-ab.co.jp/trafficaccess/bustime/index.html

島へ上陸する船のHP
http://www.realwave-corp.com/03access/02/index.htm
コース状況/
危険箇所等
湯泊温泉100円
ファイル
屋久島登山道コースタイム
(更新時刻:2011/09/30 15:33)
三浦半島上空から富士山。冠雪を確認。
2011年09月27日 09:28撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 9:28
三浦半島上空から富士山。冠雪を確認。
四国室戸岬上空
2011年09月27日 10:24撮影 by  SC-02C, samsung
4
9/27 10:24
四国室戸岬上空
屋久島の道路沿いの花は南国ムード
2011年09月27日 16:00撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/27 16:00
屋久島の道路沿いの花は南国ムード
軽ワゴン後部座席を倒すと170cm強のスペース。
淀川小屋宿泊も迷ったが。
2011年09月27日 17:44撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
4
9/27 17:44
軽ワゴン後部座席を倒すと170cm強のスペース。
淀川小屋宿泊も迷ったが。
淀川登山口から600m歩いた場所
2011年09月28日 05:21撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:21
淀川登山口から600m歩いた場所
淀川小屋へ到着。トイレ利用。
2011年09月28日 05:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:43
淀川小屋へ到着。トイレ利用。
ここは、晴れていた場合、トーフ岩が見えるはずです。
2011年09月28日 06:34撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:34
ここは、晴れていた場合、トーフ岩が見えるはずです。
小花之江河
2011年09月28日 06:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:48
小花之江河
高層湿原
2011年09月28日 06:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:48
高層湿原
木道
2011年09月28日 06:50撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:50
木道
花之江河
2011年09月28日 06:57撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 6:57
花之江河
2011年09月28日 06:57撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:57
行動食
2011年09月28日 07:35撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 7:35
行動食
えい!
2011年09月28日 07:49撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 7:49
えい!
海が見えそうで見えない
2011年09月28日 08:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:04
海が見えそうで見えない
高倉、、、、。
2011年09月28日 08:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:09
高倉、、、、。
トイレブース
2011年09月28日 08:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:38
トイレブース
岩の中に、石が入り組んでいます。アンモナイトはいません(汗)
2011年09月28日 08:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:48
岩の中に、石が入り組んでいます。アンモナイトはいません(汗)
笠富士のように、常に雲がかかっていました。
2011年09月28日 08:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:48
笠富士のように、常に雲がかかっていました。
ぴろ〜ん。岩と遊んでいると山頂も近い。
2011年09月28日 08:54撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:54
ぴろ〜ん。岩と遊んでいると山頂も近い。
山頂へ30m!
2011年09月28日 09:07撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:07
山頂へ30m!
30m先の山頂を望む
2011年09月28日 09:08撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:08
30m先の山頂を望む
宮之浦岳山頂
2011年09月28日 09:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 9:09
宮之浦岳山頂
三角点
2011年09月28日 09:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 9:09
三角点
ツルリンドウの葉
2011年09月28日 09:57撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:57
ツルリンドウの葉
ウメバチソウ
2011年09月28日 10:28撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/28 10:28
ウメバチソウ
岩のコケの隙間から生えています。本州より小ぶりなので見逃しそうです。
2011年09月28日 10:30撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/28 10:30
岩のコケの隙間から生えています。本州より小ぶりなので見逃しそうです。
コケがきれいでした
2011年09月28日 10:33撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
3
9/28 10:33
コケがきれいでした
ガイドさんに聞きました。ハナヤマツルリンドウ(屋久島固有種)今が旬。
2011年09月28日 10:36撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2
9/28 10:36
ガイドさんに聞きました。ハナヤマツルリンドウ(屋久島固有種)今が旬。
名もなき木
2011年09月28日 10:46撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/28 10:46
名もなき木
黒味岳直下の芝生
2011年09月28日 11:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:48
黒味岳直下の芝生
黒味岳
2011年09月28日 12:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 12:03
黒味岳
山頂の岩に立つ登山者
2011年09月28日 12:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:03
山頂の岩に立つ登山者
黒味岳途中の岳
2011年09月28日 12:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:09
黒味岳途中の岳
黒味岳ピストンは、このようなロープ多数。
2011年09月28日 12:18撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:18
黒味岳ピストンは、このようなロープ多数。
黒味岳ザックデポ多数あり。
2011年09月28日 12:23撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:23
黒味岳ザックデポ多数あり。
黒味分かれ
2011年09月28日 12:24撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:24
黒味分かれ
淀川小屋脇の橋
2011年09月28日 13:47撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/28 13:47
淀川小屋脇の橋
そして川
2011年09月28日 13:48撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/28 13:48
そして川
淀川小屋内部
2011年09月28日 13:50撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 13:50
淀川小屋内部
倒木から新しい生命
2011年09月28日 14:05撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 14:05
倒木から新しい生命
600mで登山口に戻ります
2011年09月28日 14:14撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 14:14
600mで登山口に戻ります
トイレは改修作業中で簡易トイレが設置されています。
2011年09月28日 14:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 14:29
トイレは改修作業中で簡易トイレが設置されています。
朝暗くて見えなかった淀川登山口を撮影して登山終了。
2011年09月28日 14:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 14:29
朝暗くて見えなかった淀川登山口を撮影して登山終了。
車で降りてきて山には雲
2011年09月28日 15:20撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/28 15:20
車で降りてきて山には雲
同じ付近で海の方は晴れ。
2011年09月28日 15:22撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/28 15:22
同じ付近で海の方は晴れ。
宮之浦港でレンタル、安房港乗り捨て。3日間11,500円。乗り捨て料金1000円含む。ガソリン満タン返しで3676円@171円。
2011年09月28日 16:17撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 16:17
宮之浦港でレンタル、安房港乗り捨て。3日間11,500円。乗り捨て料金1000円含む。ガソリン満タン返しで3676円@171円。
平内海中温泉は、海の中。
2011年09月28日 16:52撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/28 16:52
平内海中温泉は、海の中。
この状況で、100円を入れて入ろうとしていた2人組。流石に停めました。
2011年09月28日 16:55撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/28 16:55
この状況で、100円を入れて入ろうとしていた2人組。流石に停めました。
湯泊温泉。
お見苦しい画像なので小さくしてあります。
この後、男女共に浴槽は満員。
2011年09月28日 17:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 17:03
湯泊温泉。
お見苦しい画像なので小さくしてあります。
この後、男女共に浴槽は満員。
千尋の滝は落差約60メートルの滝。
朝早いので貸し切りでした。
2011年09月29日 06:29撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
4
9/29 6:29
千尋の滝は落差約60メートルの滝。
朝早いので貸し切りでした。
トローキの滝入口
2011年09月29日 06:50撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/29 6:50
トローキの滝入口
トローキの滝入口付近に凶暴な猿がいるため難儀しました。
2011年09月29日 06:51撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/29 6:51
トローキの滝入口付近に凶暴な猿がいるため難儀しました。
そして山道5分程度で、海に直接落ちる全国でも珍しい滝が一望の滝見スポット。
2011年09月29日 06:56撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/29 6:56
そして山道5分程度で、海に直接落ちる全国でも珍しい滝が一望の滝見スポット。
屋久島の落ち葉
ilbon作<(_ _)>
2011年09月29日 08:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 8:43
屋久島の落ち葉
ilbon作<(_ _)>
100円玉で買える♪
2011年09月29日 09:39撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
3
9/29 9:39
100円玉で買える♪
ひまわり
2011年09月29日 10:05撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/29 10:05
ひまわり
再訪の平内海中温泉
2011年09月29日 10:16撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
3
9/29 10:16
再訪の平内海中温泉
干潮前後2時間のみ入浴可能
2011年09月29日 10:17撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2
9/29 10:17
干潮前後2時間のみ入浴可能
ハゼ
2011年09月29日 10:25撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
3
9/29 10:25
ハゼ
海中露天温泉案内図
2011年09月29日 10:37撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/29 10:37
海中露天温泉案内図
湯泊温泉の先の湯
2011年09月29日 10:42撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 10:42
湯泊温泉の先の湯
先の湯は温度が低い
2011年09月29日 10:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 10:43
先の湯は温度が低い
超秘湯の壺の湯(都内の方が入浴中なので画像小さくしてあります)
2011年09月29日 10:44撮影 by  uTough-3000, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:44
超秘湯の壺の湯(都内の方が入浴中なので画像小さくしてあります)
湯泊温泉、ここが一番快適温度。温泉特有の臭いがします。
2011年09月29日 10:51撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:51
湯泊温泉、ここが一番快適温度。温泉特有の臭いがします。
湯船横には可憐な花が咲いていた
2011年09月29日 10:53撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:53
湯船横には可憐な花が咲いていた
海からの湯泊温泉。柵の左が男性、右側2つが女性専用。
2011年09月29日 10:54撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:54
海からの湯泊温泉。柵の左が男性、右側2つが女性専用。
安房港からトッピーで鹿児島へ向かいます。トッピーは、出航時間で港の場所が変わります。
2011年09月29日 12:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:38
安房港からトッピーで鹿児島へ向かいます。トッピーは、出航時間で港の場所が変わります。
佐多岬(九州最南端)をトッピーから望む。種子島も見えて満足。
2011年09月29日 14:23撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:23
佐多岬(九州最南端)をトッピーから望む。種子島も見えて満足。
高速船を降りて、鹿児島市内15分程度歩き、天文館バス停へ。
2011年09月29日 15:34撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:34
高速船を降りて、鹿児島市内15分程度歩き、天文館バス停へ。
ほろ苦いチケット(滝汗)
by鹿児島空港
2011年09月29日 18:24撮影 by  SC-02C, samsung
2
9/29 18:24
ほろ苦いチケット(滝汗)
by鹿児島空港
レンタカー移動範囲MAP
レンタカー移動範囲MAP

感想

屋久島の朝5時はまだ暗い。
淀川登山口には車が3台。2人組が出発したタイミングで後を追うようにスタート。
しかし、10分くらいしたら2人組は暗い中で合羽を着たりしていた為、TOPバッターとなってしまい、クモの巣を払いながら進む。
雨は小雨で、樹林帯なので濡れることなく快適だ。
40分で淀川小屋のCT。小屋には、昨日の雨で濡れたであろう衣服が沢山干してあった。小屋内部は、明かりが動いていた。あとで分かったが単独2名と団体1組が宿泊していたとのこと。
ここでトイレを利用して、まだ暗い中進む。
やがて明るくなるが全体的に、霧と雨で景色は見えない。

樹林帯途中に開けたところが湿原だった。あまりにも行き成り登場した自然の庭園に驚いた。
帰りには、花之江河で鹿が草を食べていたが、自然庭園の共存バランスが保たれているようだ。

また、洋上のアルプスと言われるだけあり、白砂のアップダウンが続く。
やがて山頂まで30mの道標があり目を疑った。
「え!30m?」目の前の岩の上が山頂のようだ。
山頂には、外国人含め3人が休んでいた。
本来見える種子島などは見えないと言っていた。
“ひと月に35日雨の屋久島”はこれが普通なのかもしれない。しばらく休んでいると、汗で体が冷え込んできたので下山開始。

山頂の休憩時間が短かった分、帰りに黒味岳によることにした。
黒味岳は、意外にもロープが多いため、ザックを途中の登山道脇にデポした。
山頂近くに行くと最後の大きい岩がそびえ立つ。
こんな岩登れるのだろうかと上を見上げると人がいた。奥のロープから上がるらしい。
せり出した岩の上に立ち、山頂標識を探したが見当たらなかった。
相変わらず景色は見えないが、これが本来の屋久島を楽しんでいることなのだろう。黒味岳の寄り道は少し迷ったが来てよかった。
CTを半分で歩く方は、永田岳も良かったと言っていた。
後は、淀川登山口に戻るだけ。


登山口駐車場には、車が溢れ下の方の路肩スペースまで駐車されていた。


屋久島のサルについて
宮之浦岳のヤクザルは、非常に大人しかった。と言うのは、翌日滝を見に行った時の出来事。車道から5分山道を歩いた場所に海へ川の水が落ちる大変珍しい滝が有る。そこの山道に入るとヤクザルに威嚇されながら、滝見の入口から進めなかった。手で追い払おうとすると更に威嚇される。
ここは、大人しく牛歩で通過して、帰りは木の枝を片手に「最悪飛びかかられて、ひっかかれるかな?」と思いながらも格闘せず無事通過することができた。

野生動物に餌を与えてしまうと、ここまで変わるものなのかとトローキの滝で実感した。そして、今まで宮之浦岳を訪れた登山者のマナーが良いことによってヤクザルが登山道脇にいても何の心配なく通行出来たと分かった。

翌日ヤクスギランドを1時間散歩。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1950人

コメント

本当に合羽がお似合い^^
予報では晴れ と確信してましたが
屋久島の天気は、やはり手強いですね

何時もに無く、写真 の拍手が多くなってしまいました
ハナヤマツルリンドウ シラネアオイの様な色形ですね。。この目で見てみたかったです

これだけ保水能力がたけてるお山でも、白砂のため不思議と靴は汚れなかったのでは・・・

平内海中温泉 干潮の度合が難しかったですか
それでも足湯が出来て良かったですね

トッピーの乗り心地とスピード
感動モノですよね

最南端の百名山 お疲れ様でした

〜追記〜
うわあ はて・・・なぜJAL???
2011/10/1 14:05
sanpo69さん、こんにちは。
屋久島は、雨が似合いますね

冷たい雨で無かったので快適登山でした。
沢山の拍手光栄です

ハナヤマツルリンドウは、今が旬なので咲いているのを見ることが出来ました。

>保水能力がたけてるお山
仰る通り、靴は汚れにくいです 余分な水は、川となってすぐ海に帰るんですね

海中温泉は、ちょっとタイミングが合わなかったでした この温泉に入られた方は、レベルが高いです


この船は、快適ですね。船酔いする方は、皆無では 正月に、鹿児島港で2日間停滞していたのがうそのように出発してくれました。

おかげさまで本州のみとなりました

追記の件
予約していた便の時間を1時間くらい間違えていたため、乗り損ねました
2011/10/1 16:03
ゲスト
ilbon さん、こんばんは!
屋久島宮之浦岳お疲れ様でした!

さっくと行かれましたね!
ガスは残念ですがしっかりとピークゲット!
登山後も温泉三昧出来そうで良いですよね。

今私も11月にでも行こうと考え中ですので参考になります。
二泊三日ですか。

もっと長居したいけど仕事あるみなので難しいですよね

お疲れ様でした!
2011/10/1 18:22
日帰りで行けるんですね?!
ilbonさん、こんばんは♪

動画で宮之浦岳堪能しました
予習ばっちり!早く行きたいなぁ・・・

テント泊しないと無理と思っていたんですが、
ピストンでも行けそうですね・・・
参考になりました。

海中温泉にも入りたいですね〜

ゴーヤ激安ですね!笑っちゃいました
2011/10/1 18:41
最南端制覇!
ilbon監督 こんばんは! 宮之浦岳 登頂おめでとうございます。
って今回、おひとり?でしたか!

私も今年の春 挑戦予定が深い雪で没と成り・・・
以来、計画が立たず困っておりますが、来年こそはと思っております。

それにしても
軽のワンボックスレンタカー その手があったのですね
素晴らしいアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます

さすが屋久島 ひと月に35日 雨が降っているのですからね。これが屋久島なのですね。

その雨を堪能しなくてはいけないのかもですね
ますます楽しみになりました 素敵なレコありがとうございました。
2011/10/1 20:16
気の毒すぎるお天気!
Ilbonさん、こんばんは。

またもやのお天気ですね。
カミサンと一緒に拝見しましたが、奇岩や、美しい山並を見ながら、感動で歩みがノロくなる、屋久島ならではの絶景が、写真にもほとんどなく、残念でしたね

どおりで、ペースが早いわけですね

私たちは、写真をとるのについつい足止めをくらっちゃうくらい、今まで見たことのない風景に感動しました
すいません。

屋久島は、本当に雨が多いですね。
私も、翌日の縄文杉ハイクは靴の中も、手袋もびっしょりでした
2011/10/1 20:38
雨でしたか!?
こんばんは、ilbonさん。

屋久島お疲れ様でした。
最後に波乱があった様ですが
思い出深い最南端の山旅になりましたね。

私も行く時は淀川からピストンにします。
2011/10/1 21:40
Ulmatsuさん こんばんは。
台風の季節ですが、今回はサクッと行けました

登山後の温泉中々良かったです
11月になると荒川登山口もマイカー規制が解除されているのでプランも広がりますね

3泊4日で山中1泊2日の白谷雲水峡縦走プランなどもシュミレーションしましたが妄想で終わりました
2011/10/1 22:16
hana_solaさん、こんばんは。
火打・妙高の日帰りのhana_solaさんであれば日帰りピストン問題なしです。この登山口は、車で標高をかなり稼いでしまうんですよ

動画見て頂き有難うございます
今後の山行リストに宮之浦岳があるんですね
テントや山小屋も魅力的ですがザックの重みが問題ですよね。

海中温泉は、潮の時間と解放感でレベル高いです

よくある無人販売ですが、いくらなのか気になり撮影しました。
2011/10/1 22:31
beelineさん、こんばんは。
最南端登頂応援有難うございます。
うちのは、腰の痛みなどもあり来年の4月までは登らないと言ってました。
屋久島は、春でも雪があるんですね
来年楽しみですね

屋久島は、少し予算を上げれば軽のキャンピングカーもありますよ

この日は、優しい雨だったので助かりました。
大粒の強い雨や、寒い時期の雨は難易度がUPすると思います。
拙いレコですが見て頂き有難うございました
2011/10/1 22:46
satoyamaさん、こんばんは。
軽い雨だったので助かりました

奇岩といえば、トーフ岩が見れなかったのが心残りですが再訪するにも大変な場所ですね
自然庭園は、トムラウシの日本庭園を思い出しました
ペース早い?ここのコースタイムは、多分1泊2日用ザッグの重さのコースタイムなのかもしれませんね

縄文杉もいいですね〜。自分は、ヤクスギランドの杉でトレッキングを楽しみました。ここも雨でした
2011/10/1 22:57
kuniyanさん、こんばんは。
麓は晴れでも、山の中は雨でした。
麓の天気は、露天風呂に入っていても天気雨も多数ありました。

最後は、ちょっとしたうっかりなのでいい教訓になりました。生涯忘れることはないと思います

kuniyanさんは、テントを担げるのでプラン選択が豊富かと思います
2011/10/1 23:03
北海道から九州まで
ilbonさん、こんばんは。

行動範囲が広いですね。
最後に残った地点だから?

動画いいですね。
感想、写真などすべてすっ飛ばして
動画から見ています。

雨、実は狙っています?
2011/10/3 23:10
toratora48さん、おはようございます。
そうです。飛行機で行く遠くの山は、もう終わりです

動画見て頂き有難うございます

ご存知かもしれませんが、林芙美子さんの小説「浮雲」の中に、『ひと月に35日の雨が降る』と出てきます。
屋久島は、狙わなくとも普通に雨が多いです。

飛行機の予約もかなり前からしていますし、狙ってはいません
今は雨でも登りたい山を登って、心に余裕ができたらtoratora48さんのように晴れた日や、各々の山の一番いい季節に再訪できたら理想です
2011/10/4 6:36
監督、こんばんは!
お久しぶりでございます
なかなかヤマレコチェックが出来ない日々でした
9月は沢山出掛けられていたのですね!

飛行機airplaneのブロッケン、初めて見ました!
しかも動画  得した気分です。
音楽も動画にピッタリです

落ち葉や岩で遊んだり…、遊び心が満載で楽しいレコですね

他のレコも時間が出来次第、お邪魔しま〜す
2011/10/6 0:17
ピッピさん、お久しぶりです。
色々大変でしたね

飛行機ブロッケン現象 観て頂きましたか!有難うございます。因みに、山では見たことありません
音楽中国語でしたが  落ち葉などは、童心に帰った気持ちでした

ヤクスギランドのレコの動画で麓の野鳥を撮影したので、隊長にお聞きしようかと思ったのですが、魚もハゼなのかヨシノボリなのか分からなく、調べるのが沢山あってやめました
2011/10/6 13:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [日帰り]
淀川登山口〜花之江河〜栗生岳〜宮之浦岳
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら