ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1379607
全員に公開
キャンプ等、その他
比良山系

武奈ヶ岳 初の冬山テン泊を満喫

2018年02月11日(日) 〜 2018年02月12日(月)
 - 拍手
greenfield その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
28:37
距離
12.7km
登り
1,158m
下り
1,160m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:10
休憩
0:18
合計
3:28
距離 4.5km 登り 726m 下り 69m
10:06
10:18
64
11:22
11:24
79
12:43
12:44
4
12:48
12:49
15
13:04
13:06
0
13:06
宿泊地
2日目
山行
4:03
休憩
1:25
合計
5:28
距離 8.2km 登り 428m 下り 1,094m
8:47
33
宿泊地
9:20
9:21
16
9:41
9:42
11
9:53
9:54
49
10:43
7
10:50
10:51
15
11:06
12:17
18
12:35
12:36
5
12:41
30
13:11
13:19
35
13:54
17
14:11
4
14:15
ゴール地点
天候 初日:小雪のち晴れ
二日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷口の駐車場へ。
轍はツルツルになってましたので、FF車で止まってしまうと再発進できないかもしれないです。
コース状況/
危険箇所等
2日目、武奈ヶ岳東稜をスノーシューで下りてますが、稜線直下、表面10cm下はクラストしてました。しっかり踏みつけて降りないとマジ滑落です…。
ほかは特に問題なしでした。
その他周辺情報 比良とぴあで入浴(大人610円)
2週間ぶりにイン谷口から入山します。だいぶ雪が減ってますね。
(この景色でこの感想も我ながら…)
2018年02月11日 09:56撮影 by  SOV34, Sony
2/11 9:56
2週間ぶりにイン谷口から入山します。だいぶ雪が減ってますね。
(この景色でこの感想も我ながら…)
今回は八雲ヶ原が目的地なのと、荷物が重いので、素直に右へ。
2018年02月11日 10:06撮影 by  SOV34, Sony
2/11 10:06
今回は八雲ヶ原が目的地なのと、荷物が重いので、素直に右へ。
北比良峠
小雪が舞ってます。
周りは見えません。
2018年02月11日 12:47撮影 by  SOV34, Sony
2/11 12:47
北比良峠
小雪が舞ってます。
周りは見えません。
八雲ヶ原着きました〜♪
池の上になぜかイグルーあります。

我々は林の中でテント設営開始!
2018年02月11日 13:03撮影 by  SOV34, Sony
2/11 13:03
八雲ヶ原着きました〜♪
池の上になぜかイグルーあります。

我々は林の中でテント設営開始!
はれてきた。
2018年02月11日 13:10撮影 by  SOV34, Sony
2/11 13:10
はれてきた。
初めての作業
だんだんシャベル使いがうまくなってきたかも(ウソ
2018年02月11日 14:02撮影 by  SOV34, Sony
2/11 14:02
初めての作業
だんだんシャベル使いがうまくなってきたかも(ウソ
こんなもん?
2018年02月11日 15:13撮影 by  SOV34, Sony
2
2/11 15:13
こんなもん?
とりあえず乾杯!
ビールで体の芯から冷えます(笑…えない
2018年02月11日 15:41撮影 by  SOV34, Sony
1
2/11 15:41
とりあえず乾杯!
ビールで体の芯から冷えます(笑…えない
今夜はキムチ鍋♪
鍋は軽量化のために紙鍋を試してみます。

で、その紙鍋ですが、食材を焦がしてしまうと穴が空いて大惨事になります(大汗)
2018年02月11日 16:26撮影 by  SOV34, Sony
1
2/11 16:26
今夜はキムチ鍋♪
鍋は軽量化のために紙鍋を試してみます。

で、その紙鍋ですが、食材を焦がしてしまうと穴が空いて大惨事になります(大汗)
日が暮れてきていい雰囲気です。
久しぶりのLEDランタン。やっぱいい感じ
2018年02月11日 18:00撮影 by  SOV34, Sony
2
2/11 18:00
日が暮れてきていい雰囲気です。
久しぶりのLEDランタン。やっぱいい感じ
男三人、男鍋の図

この後寒くなってきたので早々に就寝 (^^;;
2018年02月11日 18:00撮影 by  SOV34, Sony
1
2/11 18:00
男三人、男鍋の図

この後寒くなってきたので早々に就寝 (^^;;
凍死することなく、無事に朝を迎えられました(^o^)
(モンベルのダウンハガー800#1で厚着してましたが、首回り以外はあまり寒くなかったです)

夜中、風がかなり強かったですが、がんばって作った雪の壁のおかげでまあまあよく眠れました。
2018年02月12日 07:57撮影 by  SOV34, Sony
2
2/12 7:57
凍死することなく、無事に朝を迎えられました(^o^)
(モンベルのダウンハガー800#1で厚着してましたが、首回り以外はあまり寒くなかったです)

夜中、風がかなり強かったですが、がんばって作った雪の壁のおかげでまあまあよく眠れました。
ヤクモ池の上にあると思われるイグルー。
怖くて近づけない。
2018年02月12日 08:41撮影 by  SOV34, Sony
2
2/12 8:41
ヤクモ池の上にあると思われるイグルー。
怖くて近づけない。
そして今日は、空身で武奈ヶ岳に出発です!
もちろんスノーシュー♪
2018年02月12日 08:50撮影 by  SOV34, Sony
2/12 8:50
そして今日は、空身で武奈ヶ岳に出発です!
もちろんスノーシュー♪
樹氷がでてるといいなーと、コヤマノ岳方面に向かいます。
(山頂方面はしばらく登らないと見えないのです)
冬でも、汗かきます…。
2018年02月12日 08:58撮影 by  SOV34, Sony
2/12 8:58
樹氷がでてるといいなーと、コヤマノ岳方面に向かいます。
(山頂方面はしばらく登らないと見えないのです)
冬でも、汗かきます…。
きっつい(笑
2018年02月12日 08:58撮影 by  SOV34, Sony
2/12 8:58
きっつい(笑
びわ湖に癒され…。
2018年02月12日 09:17撮影 by  SOV34, Sony
1
2/12 9:17
びわ湖に癒され…。
そして、期待通りの樹氷祭〜♪
2018年02月12日 09:27撮影 by  SOV34, Sony
1
2/12 9:27
そして、期待通りの樹氷祭〜♪
もう一組テン泊されていた方?のトレースがありましたが、ほぼ無視して思い思いに歩いていきます。
2018年02月12日 09:31撮影 by  SOV34, Sony
1
2/12 9:31
もう一組テン泊されていた方?のトレースがありましたが、ほぼ無視して思い思いに歩いていきます。
そしてこのすばらしい!
2018年02月12日 09:35撮影 by  SOV34, Sony
2/12 9:35
そしてこのすばらしい!
青空!
2018年02月12日 09:35撮影 by  SOV34, Sony
2/12 9:35
青空!
スノーシュー買って良かったって思います。
2018年02月12日 09:38撮影 by  SOV34, Sony
2
2/12 9:38
スノーシュー買って良かったって思います。
コヤマノクラウンって、よく考えると反対方向だったな…。

でも楽しいのでよし。
2018年02月12日 09:38撮影 by  SOV34, Sony
1
2/12 9:38
コヤマノクラウンって、よく考えると反対方向だったな…。

でも楽しいのでよし。
武奈ヶ岳です!

山頂(右側)になにやら建造物?が見えます。
2018年02月12日 09:40撮影 by  SOV34, Sony
2
2/12 9:40
武奈ヶ岳です!

山頂(右側)になにやら建造物?が見えます。
近づいてきました
2018年02月12日 09:41撮影 by  SOV34, Sony
2/12 9:41
近づいてきました
西南稜に上がればほどなく
2018年02月12日 09:52撮影 by  SOV34, Sony
2
2/12 9:52
西南稜に上がればほどなく
山頂目前
2018年02月12日 09:52撮影 by  SOV34, Sony
2/12 9:52
山頂目前
今日は青空バックに撮れました♪
2018年02月12日 09:55撮影 by  SOV34, Sony
1
2/12 9:55
今日は青空バックに撮れました♪
コヤマノ岳からびわ湖バレイ方面
2018年02月12日 09:55撮影 by  SOV34, Sony
1
2/12 9:55
コヤマノ岳からびわ湖バレイ方面
釈迦岳から北比良峠、びわ湖方面
2018年02月12日 09:55撮影 by  SOV34, Sony
2/12 9:55
釈迦岳から北比良峠、びわ湖方面
びわ湖バックにワタクシ
ちょっと“建造物”が写ってます。
2018年02月12日 09:56撮影 by  SOV34, Sony
2/12 9:56
びわ湖バックにワタクシ
ちょっと“建造物”が写ってます。
同行のKさん
2018年02月12日 09:56撮影 by  SOV34, Sony
2/12 9:56
同行のKさん
寒いので早速下山(ぉ

個人的にはナガオ尾根を降りてみたかったんですが、ちょっと時間がかかりそうなので…
2018年02月12日 09:57撮影 by  SOV34, Sony
2/12 9:57
寒いので早速下山(ぉ

個人的にはナガオ尾根を降りてみたかったんですが、ちょっと時間がかかりそうなので…
東稜を駆け下ります!
下が凍ってて滑落しそうだったけど楽しい!
2018年02月12日 10:01撮影 by  SOV34, Sony
2/12 10:01
東稜を駆け下ります!
下が凍ってて滑落しそうだったけど楽しい!
樹氷の間を降りていきます
2018年02月12日 10:03撮影 by  SOV34, Sony
1
2/12 10:03
樹氷の間を降りていきます
いやあ楽しい
2018年02月12日 10:11撮影 by  SOV34, Sony
1
2/12 10:11
いやあ楽しい
自撮りしてるので私がデカくてすみません…💦
2018年02月12日 10:11撮影 by  SOV34, Sony
1
2/12 10:11
自撮りしてるので私がデカくてすみません…💦
釣瓶岳もスッキリ
2018年02月12日 10:13撮影 by  SOV34, Sony
2/12 10:13
釣瓶岳もスッキリ
彩雲
2018年02月12日 10:14撮影 by  SOV34, Sony
2/12 10:14
彩雲
山頂から一気に降りてきました!
自分達の三本のトレースだけが付いてます。
2018年02月12日 10:19撮影 by  SOV34, Sony
1
2/12 10:19
山頂から一気に降りてきました!
自分達の三本のトレースだけが付いてます。
広谷のとりつきはかなりの傾斜ですが…
2018年02月12日 10:33撮影 by  SOV34, Sony
2/12 10:33
広谷のとりつきはかなりの傾斜ですが…
無事に降りられました。
2018年02月12日 10:33撮影 by  SOV34, Sony
2/12 10:33
無事に降りられました。
今日は渡渉も踏み抜きません!
2018年02月12日 10:35撮影 by  SOV34, Sony
2/12 10:35
今日は渡渉も踏み抜きません!
広谷小屋?
2018年02月12日 10:38撮影 by  SOV34, Sony
2/12 10:38
広谷小屋?
そして、イブルキのコバ方面に沢沿いを上がっていきます。
2018年02月12日 10:47撮影 by  SOV34, Sony
2/12 10:47
そして、イブルキのコバ方面に沢沿いを上がっていきます。
恰幅のいい人の上半身
2018年02月12日 10:50撮影 by  SOV34, Sony
2/12 10:50
恰幅のいい人の上半身
広谷方面はトレース薄かったですが、ここから八雲方面と武奈方面はそれなりのトレース
2018年02月12日 10:51撮影 by  SOV34, Sony
2/12 10:51
広谷方面はトレース薄かったですが、ここから八雲方面と武奈方面はそれなりのトレース
戻ってきました。
2018年02月12日 11:06撮影 by  SOV34, Sony
2/12 11:06
戻ってきました。
撤収完了!
2018年02月12日 12:07撮影 by  SOV34, Sony
2/12 12:07
撤収完了!
北比良峠までの登り、急に荷物が重くなるのでゼイゼイしましたが…
2018年02月12日 12:35撮影 by  SOV34, Sony
2/12 12:35
北比良峠までの登り、急に荷物が重くなるのでゼイゼイしましたが…
景色に癒されます。。。。
2018年02月12日 12:36撮影 by  SOV34, Sony
2/12 12:36
景色に癒されます。。。。
ダルマ大師的な何か?
2018年02月12日 13:06撮影 by  SOV34, Sony
2/12 13:06
ダルマ大師的な何か?
下りは下りで、激しく太ももに来ます。
カモシカ台で休憩。。。
2018年02月12日 13:20撮影 by  SOV34, Sony
2/12 13:20
下りは下りで、激しく太ももに来ます。
カモシカ台で休憩。。。
そして最後の登りは、今日一番のしんどさ。
足が進まない…でも楽しかった!
2018年02月12日 14:11撮影 by  SOV34, Sony
2/12 14:11
そして最後の登りは、今日一番のしんどさ。
足が進まない…でも楽しかった!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 着替え ザック スノーシュー ストック スコップ 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ ポール テント テントマット シェラフ

感想

ちょうど1年前のこの時期から、冬に八雲ヶ原でテン泊デビューして、武奈ヶ岳行きたい、と言っていたように思います。
シュラフを買い足し、70Lのザックを買い、ダウンウェア、マット、シャベル…少しずつ色々装備を揃えていざ本番。
前の週の大雪から比べると、滋賀のあたりは割と天気も大丈夫そうで、また大雪だったら明神平かな…と思っていましたが、予定通り比良方面に出撃です。

行ってみると、日曜日は小雪くらいでドカドカ積もるほどではなく、日が暮れて風が出てきましたが風よけを作ったおかげで特に問題もなく。
月曜日は見事な青空! 余計な荷物はテントにデポできるのでスノーシューの足取りも軽く(ウソ。出発早々の登りはやっぱりしんどい)、ひと登りすると、コヤマノ岳方面は見事な樹氷ではありませんか!
今年2度目の武奈ヶ岳山頂もまだ空いている時間で、ゆったり撮影会。

下りも、初めての東稜。
新雪かな? と思いきや10cm下はクラストしていて油断していたら5mほど滑り落ちてしまいました。意識して踏みこめば問題はないのでだーっと駆け下りていきます。なんて快適、超爽快です!
振り返ると、我々3人のスノーシューの足跡が雪原に残っています。
すごく、いい景色です。
これだけでも、テント担いでやってきた甲斐がありました。

昼前にテン場に戻り、撤収後お昼にして、下山しました。
下山はかなり足に来てヘトヘトになりましたが、比良とぴあで汗を流したらさっぱり爽快。

冬のテン泊、結構楽しいですね。
またどこか行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら