記録ID: 1384673
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(赤岳 行者小屋テント泊)
2018年02月18日(日) 〜
2018年02月19日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 18:36
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,573m
- 下り
- 1,550m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 2:33
- 合計
- 6:52
距離 8.6km
登り 982m
下り 121m
2日目
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 6:32
距離 11.5km
登り 608m
下り 1,468m
天候 | 1日目 晴れ 2日目 晴れ 高気圧に覆われて、登山日和でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪はしまって歩きやすかったです。 |
その他周辺情報 | 鹿の湯 http://happoen.jp/hotspa/higaeri.html |
写真
感想
前回は地蔵屋根で雪崩に遭遇し撤退したため、今回は再度赤岳にチャレンジしてきました。今回は天気予報を慎重に分析し、高気圧が通過しているときをねらいました。ヤマテン、てんきとくらす、気象庁天気予報、天気図など、複数の予報を比較しました😅
樹林帯では風はありませんでしたが、文三郎屋根分岐の稜線付近ではかなりふいてました。雪はかなりしまっており、アイゼンはよくききます。ただ、アイゼンの引っ掛け、転倒には注意が必要です。致命傷になります。
前回は雪崩に遭遇し、ヒヤッとしましたが、とくにトラウマになることなく、復帰できました😅むしろ、雪崩に遭遇してから、山に対する意識が全く変わりました。山岳雪崩大全を読んだり、山岳気象の本を読んで、勉強をするようになりました。雪崩に遭遇しなかったら、ここまで登山について勉強をすることはなかったし、生かしてくれたことにあらためて感謝します😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する