ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1385564
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

畦ヶ丸〜モロクボ沢ノ頭〜バン木ノ頭〜シャガクチ丸〜水晶沢ノ頭(西丹沢VCより周回)下棚&本棚で滝見物とルリビタキ撮影会

2018年02月21日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
14.9km
登り
1,357m
下り
1,339m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
1:11
合計
8:23
距離 14.9km 登り 1,361m 下り 1,354m
8:32
8:34
17
8:51
9:06
59
10:05
53
10:58
10:59
8
11:07
11:44
20
12:04
12:05
29
12:34
12:35
17
13:23
13:27
13
14:39
14:41
17
14:58
6
15:04
15:06
12
15:18
3
15:21
13
15:34
7
15:41
17
16:04
ゴール地点
天候 曇り時々小雪
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンターの駐車場を利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
ルート上にシャーベット化した雪が凍って残っているので、チェーンスパイク大活躍でした。
今回のルートでは、畦ヶ丸避難小屋〜モロクボ沢ノ頭と、白石峠〜白石滝の積雪が特に多く、膝下まで踏み抜く事が数回ありました。
どんより曇り空の西丹沢ビジターセンターからスタート。
大室山に向かうソロ女性に、読めない甲相国境尾根の積雪状況を伺うと「大丈夫じゃないですかね〜」との事。
実際大丈夫だったので、ザックに付けたワカンは飾りに終わったのでした…
2018年02月21日 07:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/21 7:40
どんより曇り空の西丹沢ビジターセンターからスタート。
大室山に向かうソロ女性に、読めない甲相国境尾根の積雪状況を伺うと「大丈夫じゃないですかね〜」との事。
実際大丈夫だったので、ザックに付けたワカンは飾りに終わったのでした…
ビジターセンター横の西丹沢公園橋を渡ると…
2018年02月21日 07:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 7:41
ビジターセンター横の西丹沢公園橋を渡ると…
ルート上に凍った残雪が点在します。
2018年02月21日 07:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 7:44
ルート上に凍った残雪が点在します。
この辺りの積雪もこんな感じ。
2018年02月21日 07:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 7:47
この辺りの積雪もこんな感じ。
飛び石で渡渉しながら進みます。
2018年02月21日 07:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 7:49
飛び石で渡渉しながら進みます。
ルート脇にはキレイな流れ。
2018年02月21日 07:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 7:50
ルート脇にはキレイな流れ。
木橋を渡ったり…
2018年02月21日 07:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 7:52
木橋を渡ったり…
丸太を渡ったり…
2018年02月21日 07:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 7:56
丸太を渡ったり…
いろんなパターンで渡渉を繰り返します。
2018年02月21日 08:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 8:00
いろんなパターンで渡渉を繰り返します。
堰堤を越えるシーンも数回。
2018年02月21日 08:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 8:03
堰堤を越えるシーンも数回。
久しぶりのスローシャッター渓流撮り。
2018年02月21日 08:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/21 8:08
久しぶりのスローシャッター渓流撮り。
直角に曲がる木橋。
2018年02月21日 08:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 8:09
直角に曲がる木橋。
またまたスローシャッター渓流撮り。
2018年02月21日 08:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 8:10
またまたスローシャッター渓流撮り。
ベンチが登場すると、下棚分岐まであとちょっと?
ここって権現山への取り付き??
2018年02月21日 08:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 8:18
ベンチが登場すると、下棚分岐まであとちょっと?
ここって権現山への取り付き??
下棚への分岐に到着すると、ここでチェーンスパイク装着〜
2018年02月21日 08:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 8:23
下棚への分岐に到着すると、ここでチェーンスパイク装着〜
凍ったルートを進んで行くと…
2018年02月21日 08:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 8:24
凍ったルートを進んで行くと…
下棚が見えてきました〜
2018年02月21日 08:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 8:26
下棚が見えてきました〜
氷瀑を期待してましたが、ガッツリ流れてます…
2018年02月21日 08:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/21 8:29
氷瀑を期待してましたが、ガッツリ流れてます…
サイドには氷柱が出来ていますが…
2018年02月21日 08:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
2/21 8:31
サイドには氷柱が出来ていますが…
澄んだキレイな水が落ちて来ます。
2018年02月21日 08:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 8:31
澄んだキレイな水が落ちて来ます。
そんな下棚を後にして、畦ヶ丸へのルートに戻る途中、ミツマタのつぼみ発見。
あと1ヶ月くらいで開花ですかね。
2018年02月21日 08:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 8:35
そんな下棚を後にして、畦ヶ丸へのルートに戻る途中、ミツマタのつぼみ発見。
あと1ヶ月くらいで開花ですかね。
ルートに復帰して、次なる本棚を目指します。
2018年02月21日 08:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 8:36
ルートに復帰して、次なる本棚を目指します。
こんなワイルドな渡渉もあれば…
2018年02月21日 08:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 8:37
こんなワイルドな渡渉もあれば…
架け替えられた木橋もあったり…
2018年02月21日 08:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 8:40
架け替えられた木橋もあったり…
いろんな渡渉を繰り返すと…
2018年02月21日 08:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 8:40
いろんな渡渉を繰り返すと…
本棚への分岐に到着。
2018年02月21日 08:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 8:45
本棚への分岐に到着。
ここでも渡渉しながら本棚を目指します。
2018年02月21日 08:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 8:48
ここでも渡渉しながら本棚を目指します。
轟音と共に本棚が見えてきた〜
音が聞こえるってコトは、期待の氷瀑にはなってないのね…
2018年02月21日 08:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/21 8:48
轟音と共に本棚が見えてきた〜
音が聞こえるってコトは、期待の氷瀑にはなってないのね…
左が本棚。右が涸棚。
2018年02月21日 08:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/21 8:49
左が本棚。右が涸棚。
涸棚は文字通りほとんど涸れている…
2018年02月21日 08:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 8:50
涸棚は文字通りほとんど涸れている…
滝つぼから見上げる本棚は、かなりの迫力。
2018年02月21日 08:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
2/21 8:51
滝つぼから見上げる本棚は、かなりの迫力。
アングルを変えてもう1枚。
2018年02月21日 08:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 8:51
アングルを変えてもう1枚。
望遠レンズで落ち口にズーム。
2018年02月21日 08:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
2/21 8:53
望遠レンズで落ち口にズーム。
サイドの氷柱も美しい…
2018年02月21日 08:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/21 8:54
サイドの氷柱も美しい…
広角レンズに戻して、正面からスローシャッターで。
そして本棚を後します。
2018年02月21日 08:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 8:58
広角レンズに戻して、正面からスローシャッターで。
そして本棚を後します。
この渡渉はちょっとコワかった…水深いし。
そして登山道に復帰。
2018年02月21日 09:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 9:03
この渡渉はちょっとコワかった…水深いし。
そして登山道に復帰。
その先の畦ヶ丸へのルートを〜
2018年02月21日 09:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 9:08
その先の畦ヶ丸へのルートを〜
登って〜
2018年02月21日 09:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 9:15
登って〜
登って〜
2018年02月21日 09:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 9:28
登って〜
ルートを破壊したっぽい土砂を横断して〜
2018年02月21日 09:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 9:31
ルートを破壊したっぽい土砂を横断して〜
登っていくと〜
2018年02月21日 09:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 9:37
登っていくと〜
プチ氷瀑発見。
2018年02月21日 09:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/21 9:41
プチ氷瀑発見。
またまた登ると〜
2018年02月21日 09:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 9:47
またまた登ると〜
善六ノタワに到着〜
2018年02月21日 10:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/21 10:02
善六ノタワに到着〜
そして通過〜
2018年02月21日 10:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 10:02
そして通過〜
まだ登ります…
2018年02月21日 10:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 10:08
まだ登ります…
まだまだ登ります…
2018年02月21日 10:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 10:12
まだまだ登ります…
雪上に誰かの足跡。
登山靴にしてはちょっと丸い?
指らしき跡も確認できる??
これはもしや!クマの足跡では!?
2018年02月21日 10:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/21 10:14
雪上に誰かの足跡。
登山靴にしてはちょっと丸い?
指らしき跡も確認できる??
これはもしや!クマの足跡では!?
そんな訳で、クマ鈴鳴らしまくりながら登ります。
2018年02月21日 10:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 10:23
そんな訳で、クマ鈴鳴らしまくりながら登ります。
いくつもの偽ピークを越えていくと、前方に畦ヶ丸の姿が見えた〜
2018年02月21日 10:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/21 10:26
いくつもの偽ピークを越えていくと、前方に畦ヶ丸の姿が見えた〜
小雪舞う中、登り続けます。
2018年02月21日 10:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 10:37
小雪舞う中、登り続けます。
トラ?ヒョウ??
2018年02月21日 10:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/21 10:44
トラ?ヒョウ??
そして畦ヶ丸山頂に到着〜
2018年02月21日 10:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 10:58
そして畦ヶ丸山頂に到着〜
何等三角点?
2018年02月21日 10:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 10:58
何等三角点?
白石峠補修記念碑
2018年02月21日 10:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 10:58
白石峠補修記念碑
お決まりのローアングル山頂標。
2018年02月21日 11:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/21 11:00
お決まりのローアングル山頂標。
このベンチでランチタイムの予定でしたが、小雪が舞ってるしメッチャ寒いので、スグに移動開始〜
2018年02月21日 11:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 11:02
このベンチでランチタイムの予定でしたが、小雪が舞ってるしメッチャ寒いので、スグに移動開始〜
凍ったルートをちょっと進むと…
2018年02月21日 11:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 11:03
凍ったルートをちょっと進むと…
畦ヶ丸避難小屋に到着。
ちょっとお借りして、この中でランチタイムにします。
2018年02月21日 11:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 11:44
畦ヶ丸避難小屋に到着。
ちょっとお借りして、この中でランチタイムにします。
建物内にはデカい薪ストーブ?
トイレもありました。
2018年02月21日 11:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/21 11:36
建物内にはデカい薪ストーブ?
トイレもありました。
ランチタイムを終えて、モロクボ沢ノ頭に向かいます。
2018年02月21日 11:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 11:45
ランチタイムを終えて、モロクボ沢ノ頭に向かいます。
ここから急に雪が深くなりますが、トレースはありました。
2018年02月21日 11:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/21 11:47
ここから急に雪が深くなりますが、トレースはありました。
ザレた斜面のクサリ場を通過。
2018年02月21日 11:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/21 11:57
ザレた斜面のクサリ場を通過。
この先の甲相国境尾根の積雪がどんなモンだか不安になりながら、先に進みます。
2018年02月21日 12:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 12:02
この先の甲相国境尾根の積雪がどんなモンだか不安になりながら、先に進みます。
そしてモロクボ沢ノ頭に到着。
甲相国境尾根に乗りましたが、はたして尾根の積雪状況は?
2018年02月21日 12:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 12:04
そしてモロクボ沢ノ頭に到着。
甲相国境尾根に乗りましたが、はたして尾根の積雪状況は?
ジャジャン!こ〜んな立派なトレースが付いているではないですか〜!
情報がなかったので、状況次第で撤退もありかな〜なんて考えてましたが、心配ご無用でした〜
2018年02月21日 12:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/21 12:05
ジャジャン!こ〜んな立派なトレースが付いているではないですか〜!
情報がなかったので、状況次第で撤退もありかな〜なんて考えてましたが、心配ご無用でした〜
国境尾根上には、東海自然歩道の新しめな道標が随所に設置されてましたが、これはプレートの高さがヘン?
2018年02月21日 12:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 12:18
国境尾根上には、東海自然歩道の新しめな道標が随所に設置されてましたが、これはプレートの高さがヘン?
ルート上には雪があったりなかったり…
2018年02月21日 12:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 12:32
ルート上には雪があったりなかったり…
バン木ノ頭を通過〜
2018年02月21日 12:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 12:32
バン木ノ頭を通過〜
ピークの後には毎回下りが出現。
そして毎回登り返すのです。
2018年02月21日 12:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 12:36
ピークの後には毎回下りが出現。
そして毎回登り返すのです。
鞍部からの眺め。
2018年02月21日 12:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/21 12:38
鞍部からの眺め。
ここはちょっと危険だった。
2018年02月21日 12:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 12:43
ここはちょっと危険だった。
登って登って〜
2018年02月21日 12:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 12:47
登って登って〜
シャガクチ丸に到着。
古い道標が脇に倒れている…
2018年02月21日 12:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 12:51
シャガクチ丸に到着。
古い道標が脇に倒れている…
こんな痩せ尾根も通過。
2018年02月21日 12:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 12:53
こんな痩せ尾根も通過。
この辺りは雪もたっぷり。
わざとトレースを外して遊びながら進みます。
2018年02月21日 13:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/21 13:06
この辺りは雪もたっぷり。
わざとトレースを外して遊びながら進みます。
ねじねじ〜
2018年02月21日 13:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 13:16
ねじねじ〜
この登りをやっつけたら水晶沢ノ頭か?
2018年02月21日 13:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 13:19
この登りをやっつけたら水晶沢ノ頭か?
いやちがった…
ここは名もなき小ピーク…
2018年02月21日 13:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 13:23
いやちがった…
ここは名もなき小ピーク…
さらに登って、こんな倒木エリアを過ぎると…
2018年02月21日 13:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 13:38
さらに登って、こんな倒木エリアを過ぎると…
やっとのコトで水晶沢ノ頭に到着〜
2018年02月21日 13:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/21 13:40
やっとのコトで水晶沢ノ頭に到着〜
カラフルな山名板。
2018年02月21日 13:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/21 13:41
カラフルな山名板。
白石峠まで0.7Km。あとちょっと。
2018年02月21日 13:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 13:41
白石峠まで0.7Km。あとちょっと。
右前方に見えるのは大室山か?
2018年02月21日 13:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 13:48
右前方に見えるのは大室山か?
白石峠まで下るだけと勝手に思い込んでましたが、なぜか必死に登ってます…
2018年02月21日 13:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 13:54
白石峠まで下るだけと勝手に思い込んでましたが、なぜか必死に登ってます…
到着したピークっぽいこの場所。
下山後データを見てみたら、ここがこの日の最高地点だったみたい…
2018年02月21日 13:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 13:58
到着したピークっぽいこの場所。
下山後データを見てみたら、ここがこの日の最高地点だったみたい…
そしてちょっと下って白石峠に到着。
2018年02月21日 14:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 14:02
そしてちょっと下って白石峠に到着。
一昨年歩いているこの先の加入道山に続くルートと、これで赤線が繋がった〜
2018年02月21日 14:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 14:03
一昨年歩いているこの先の加入道山に続くルートと、これで赤線が繋がった〜
一昨年もあった背負子っぽい物体。
2018年02月21日 14:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 14:03
一昨年もあった背負子っぽい物体。
さぁ、ここから下山開始〜
2018年02月21日 14:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 14:06
さぁ、ここから下山開始〜
一気に行きたいトコロですが、細いトレースはカチコチ氷状態。慎重に進みます。
2018年02月21日 14:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 14:16
一気に行きたいトコロですが、細いトレースはカチコチ氷状態。慎重に進みます。
落葉とハート
2018年02月21日 14:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/21 14:17
落葉とハート
トレース上でも踏み抜き数回。
2018年02月21日 14:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/21 14:18
トレース上でも踏み抜き数回。
正規ルートは横の渓床じゃなかったっけ?
2018年02月21日 14:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 14:27
正規ルートは横の渓床じゃなかったっけ?
岩々してて歩きづらかった記憶があるこの辺りは、雪のおかげでかなり歩きやすかった。
2018年02月21日 14:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 14:29
岩々してて歩きづらかった記憶があるこの辺りは、雪のおかげでかなり歩きやすかった。
白石滝を通過。
この場所から滝はよく見えない…
2018年02月21日 14:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 14:42
白石滝を通過。
この場所から滝はよく見えない…
白石滝を過ぎると、急に雪がなくなった。
2018年02月21日 14:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 14:44
白石滝を過ぎると、急に雪がなくなった。
たま〜に凍った雪がありますが…
2018年02月21日 14:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 14:58
たま〜に凍った雪がありますが…
この堰堤でチェーンスパイクを外します。
2018年02月21日 15:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 15:01
この堰堤でチェーンスパイクを外します。
木橋を渡って〜
2018年02月21日 15:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 15:09
木橋を渡って〜
スローシャッター渓流撮り。
手持ちじゃ限界がありますな…
2018年02月21日 15:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/21 15:16
スローシャッター渓流撮り。
手持ちじゃ限界がありますな…
木橋を渡って〜
2018年02月21日 15:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 15:19
木橋を渡って〜
崩壊する斜面を撮影。
2018年02月21日 15:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/21 15:19
崩壊する斜面を撮影。
林道をスタスタ歩いていると…
2018年02月21日 15:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 15:21
林道をスタスタ歩いていると…
ルリビタキ♂が登場〜
2018年02月21日 15:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
16
2/21 15:27
ルリビタキ♂が登場〜
しばらくこのルリに遊んでもらいました。
2018年02月21日 15:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/21 15:29
しばらくこのルリに遊んでもらいました。
飛翔シーン(ピンボケ&ブレブレ)
2018年02月21日 15:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8
2/21 15:29
飛翔シーン(ピンボケ&ブレブレ)
正面ドアップ。
2018年02月21日 15:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
15
2/21 15:29
正面ドアップ。
枝被りを前ボケで誤魔化す。
2018年02月21日 15:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10
2/21 15:29
枝被りを前ボケで誤魔化す。
岩上おすまし。
2018年02月21日 15:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
15
2/21 15:29
岩上おすまし。
苔上おすまし。
2018年02月21日 15:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
13
2/21 15:30
苔上おすまし。
解像度はイマイチですが、こちらが今回のベストショット〜
2018年02月21日 15:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
23
2/21 15:30
解像度はイマイチですが、こちらが今回のベストショット〜
そして用木沢出合に到着。
2018年02月21日 15:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/21 15:43
そして用木沢出合に到着。
キレイな渓流を横目に歩きます。
2018年02月21日 15:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/21 15:44
キレイな渓流を横目に歩きます。
振り返ると、本日歩いた稜線が見えた。
2018年02月21日 15:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/21 15:51
振り返ると、本日歩いた稜線が見えた。
そして西丹沢ビジターセンターに無事帰還〜
2018年02月21日 16:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/21 16:03
そして西丹沢ビジターセンターに無事帰還〜
撮影機器:

感想

前回の山行直後にしつこい風邪にヤられてしまい、なかなか山をヤれずに過ごしていました…
胃痛→結膜炎→発熱&咳ってな具合に色んな症状と闘ってきましたが、咳は出るものの大分復活してきたこの日、やっと山歩きが出来ました。
しかし天気は生憎の曇り空。それじゃ展望は諦めて、丹沢赤線繋ぎの続きをやろう!ってコトで、今回はなかなか歩く機会がなかった、畦ヶ丸〜モロクボ沢ノ頭〜甲相国境尾根〜白石峠を繋いでみました。
甲相国境尾根はあまり情報がなく積雪状況が読めなかったのでワカン持参で向かいましたが、トレースは明瞭でチェーンスパイクだけで歩き通す事が出来ました。
風邪が全快したら12本爪で雪山を歩きたいな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら