畦ヶ丸〜モロクボ沢ノ頭〜バン木ノ頭〜シャガクチ丸〜水晶沢ノ頭(西丹沢VCより周回)下棚&本棚で滝見物とルリビタキ撮影会

日程 | 2018年02月21日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々小雪 |
アクセス |
利用交通機関
西丹沢ビジターセンターの駐車場を利用(無料)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間12分
- 休憩
- 1時間11分
- 合計
- 8時間23分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ルート上にシャーベット化した雪が凍って残っているので、チェーンスパイク大活躍でした。 今回のルートでは、畦ヶ丸避難小屋〜モロクボ沢ノ頭と、白石峠〜白石滝の積雪が特に多く、膝下まで踏み抜く事が数回ありました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by shuttle
前回の山行直後にしつこい風邪にヤられてしまい、なかなか山をヤれずに過ごしていました…
胃痛→結膜炎→発熱&咳ってな具合に色んな症状と闘ってきましたが、咳は出るものの大分復活してきたこの日、やっと山歩きが出来ました。
しかし天気は生憎の曇り空。それじゃ展望は諦めて、丹沢赤線繋ぎの続きをやろう!ってコトで、今回はなかなか歩く機会がなかった、畦ヶ丸〜モロクボ沢ノ頭〜甲相国境尾根〜白石峠を繋いでみました。
甲相国境尾根はあまり情報がなく積雪状況が読めなかったのでワカン持参で向かいましたが、トレースは明瞭でチェーンスパイクだけで歩き通す事が出来ました。
風邪が全快したら12本爪で雪山を歩きたいな〜
胃痛→結膜炎→発熱&咳ってな具合に色んな症状と闘ってきましたが、咳は出るものの大分復活してきたこの日、やっと山歩きが出来ました。
しかし天気は生憎の曇り空。それじゃ展望は諦めて、丹沢赤線繋ぎの続きをやろう!ってコトで、今回はなかなか歩く機会がなかった、畦ヶ丸〜モロクボ沢ノ頭〜甲相国境尾根〜白石峠を繋いでみました。
甲相国境尾根はあまり情報がなく積雪状況が読めなかったのでワカン持参で向かいましたが、トレースは明瞭でチェーンスパイクだけで歩き通す事が出来ました。
風邪が全快したら12本爪で雪山を歩きたいな〜
訪問者数:446人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 西丹沢ビジターセンター (540m)
- 畦ヶ丸 (1292.6m)
- 白石峠(お茶煮のコシッパ) (1307m)
- 用木沢出合
- ツツジ新道入口
- 水晶沢ノ頭(堀通シ)
- 畦ヶ丸避難小屋
- モロクボ沢ノ頭
- バン木ノ頭
- 本棚
- 下棚
- シャガクチ丸(蛇ヶ口丸) (1191m)
- 善六ノタワ
- 善六山(涸棚ノ頭) (1119m)
- ナメクラ沢ノ頭
- 水元沢
- トリキ沢
- 大石沢
- ヌタ小屋沢
- 白石滝(大理石の滝)
- ザレノ沢
- 篠大慈沢
- 手沢
関連する山の用語
ザック 鞍部 林道 三角点 避難小屋 偽ピーク ザレ 渡渉 倒木 ルリビタキ 氷瀑 撤退 踏み抜き 堰堤 タワ 山行 出合 ビジターセンター 峠 道標 ガッツリ 渓流 橋 東海自然歩道登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント