ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138717
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

残り80mで時間切れ敗退・・・甲斐駒ケ岳〜黒戸尾根

2011年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:41
距離
17.0km
登り
2,347m
下り
2,339m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場5:08 - 5:16竹宇神社5:16 - 7:54刃渡り7:56 - 8:44五合目小屋跡8:46 -
9:38七丈小屋9:40 - 10:30八合目鳥居跡10:30 - 11:16撤退地点(2880m)11:16 -
11:30九合目?でお昼12:20 - 13:14七丈小屋13:18 - 14:50刃渡り14:56 - 16:42竹宇神社16:42 - 16:50駐車場
天候 曇→晴→曇
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竹宇神社駐車場はガラガラでした(AM3:00到着)
コース状況/
危険箇所等
特別危険箇所はありません。
梯子、鎖場は落ちたら終了だと思います。
慎重に行けば大丈夫だと思います。
予約できる山小屋
七丈小屋
霧の出る森
2011年10月02日 07:02撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/2 7:02
霧の出る森
まるで北八ヶ岳
2011年10月02日 07:40撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/2 7:40
まるで北八ヶ岳
富士山!
2011年10月02日 07:41撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/2 7:41
富士山!
2011年10月02日 07:48撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/2 7:48
刃渡り
あまり高度感が出てません・・・
2011年10月02日 07:54撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/2 7:54
刃渡り
あまり高度感が出てません・・・
刃渡りの斜面
2011年10月02日 07:55撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/2 7:55
刃渡りの斜面
秋っぽい空
2011年10月02日 07:55撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/2 7:55
秋っぽい空
ハシゴ!
2011年10月02日 08:09撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/2 8:09
ハシゴ!
2011年10月02日 08:46撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/2 8:46
ながーいハシゴ
2011年10月02日 22:38撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/2 22:38
ながーいハシゴ
高度感満点の鎖
2011年10月02日 13:29撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/2 13:29
高度感満点の鎖
白砂の道
2011年10月02日 09:18撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/2 9:18
白砂の道
七丈小屋の水
2011年10月02日 09:39撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/2 9:39
七丈小屋の水
テン場
2011年10月02日 09:45撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/2 9:45
テン場
紅葉
2011年10月02日 10:17撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/2 10:17
紅葉
2011年10月02日 10:24撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/2 10:24
雲海?
2011年10月02日 10:27撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/2 10:27
雲海?
2本剣
2011年10月02日 11:01撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/2 11:01
2本剣
カエルみたい!
2011年10月02日 11:19撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/2 11:19
カエルみたい!
時間切れ地点
2011年10月02日 11:19撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/2 11:19
時間切れ地点
2011年10月02日 13:57撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/2 13:57
吊橋
(帰りに撮影)
2011年10月02日 16:39撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/2 16:39
吊橋
(帰りに撮影)
撮影機器:

感想

前から行ってみたかった黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳。
ここ3週間連続で新穂高に行ったのですが・・・

9/18は・・・寝坊の為、駐車場敗退Σ(゜∀゜)
9/25は・・・駐車場満車の為に撤収(全ての駐車場が満車だった)
10/1は・・・雨が止まなかった為、撤収

一歩も歩く前から撤収しています(-_-;)
その為、ガッツリ歩きたかったので黒戸尾根経由の甲斐駒ヶ岳へ行く事にしました。

駐車場にはAM3:00に到着。3時に出発する人もいました。
自分は5:00に出発(実際は5:08になった)

標高差2200mの道程なのでついついペースが上がりすぎてしまった・・・(-_-;)
これが後々尾を引くことに・・・

最初はツヅラ折れ状の道でドンドン高度を稼いで行きます。でもひたすら同じような所を歩きますが、真っ暗なので気になりませんでした。
ここらで後ろからスゲー速い人が迫ってきて道を譲りました。
明るくなる頃には一面が笹の樹林帯になっていました。展望も無い道をひたすら登ると急に視界が広がり、鳳凰三山や富士山が見えました(^.^)
前方には刃渡りがありました。高度感はあるのですが、鎖もあるし岩に切れ込みの様な凹みがあるので普通に通過しました。そこでの景色はなかなか良いです。

そこから先は北八ヶ岳のような苔の生えた樹林帯をひたすら歩く事になります。
結構退屈な所です。アップダウンも少なく高度も稼げません。それどころか下りが
はじまりせっかく稼いだ標高が下がります・・・(-_-;)
下り切ると五丈小屋跡があります。ここから先はハシゴと鎖の連続です。
ハッキリ言って高度感ありすぎ!落ちたら人生終了確定です。
ハシゴも太いので微妙に歩きにくい。でもハシゴも鎖も無かったら自分は100パーセント登れません。

ハシゴと鎖が一段落するとようやく七丈小屋になります。
水は豊富に出いるようでした。

時計を見ると9:40頃です。今日の折り返し時間まであと2時間を切りました。
頂上に着けるか厳しくなってきましたΣ(゜∀゜)
ココから先は更に鎖が登場します。いくつか鎖場を超えると2本剣が刺さった岩が見えます。有り得ない所に刺さっていて度肝を抜かれました。

8合目御来迎場から先は少し下って鎖場を過ぎてからは岩場になります。
僕は足が短いので非常に苦戦しました(-_-;)
また、前半飛ばしすぎたのでバテバテになって苦戦しているうちにGPSで標高2880mまで着ましたが時間も終了です。
あと80mでしたが諦めて引き返し2本剣の見える広場でお昼にして撤収しました。

12:20に下山開始。1日でこんな標高差を登った事がなかったせいか筋力不足か?で膝が痛くなってきました。降りるペースが全然上がりません・・・(-_-;)
やっぱり撤収して正解だったようです。
駐車場に着く頃にはゆっくりしか歩けませんでした。

下りは五合目の辺りの鎖やハシゴが非常に歩きにくくて困りました・・・
そして刃渡りから長いこと長い事・・・下っても下ってもGPSの高度は下がりませんでした。本当に長かった!五合目から先は誰にも会いませんでした。

今度行く時はもう少し早く出発してペース配分をキチンとしないとダメだと思いました。あと!筋力も付けないとダメですね。

残り80mで撤収と言う残念な結果になりましたがこれが今の実力なのでしょう(泣)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1393人

コメント

撤収、残念でした
yatchiさん、こんばんは。

あと80m、もう一息なのに残念でしたね。
ガスが上がってくることも考え合わせると、やはり黒戸尾根は3時か4時に出るべきだったように思います。

最後の下りは嫌になるほど長いですよね。

再チャレンジしてください!
2011/10/3 0:43
こんにちは!
hasytterさん初めまして!

昨日は「黒戸尾根は暫くいいや」と思っていましたが、今日になって思い起こすと変化があって楽しいコースだなぁと思い必ず再チャレンジしようと思うようになりました。

出発時間はホントもう少し早めないとダメですね。
それと、荷物も少し減らして軽量化したいです。

あと、熊が出そうな雰囲気なので熊鈴も持って行きたいです(-_-;)

次回は登頂成功したいものです!
2011/10/3 22:34
勇気ある帰還?お見事です。
はじめましてyatchi様
この夏チャレンジしましたが、もっと手前で敗退でした。
嬉しくて最初ペースが上がり気味なのも同じでした。
でも、七丈小屋9:40なら十分クリアできる時間では??

当方はもっと早く出たのに、それよりずっと遅く
ご来迎場までも到着できずに敗退でした。
あと80mでの敗退決意。おみそれいたします。
益々、黒戸の恐ろしさを実感しました。
これで、今年の再チャレンジはあきらめがつきました。
ありがとうございます。
来年、日が長い時期に再チャレンジします。
2011/10/7 22:47
こんにちは!
初めましてaonuma1000様

記録を見ていただきありがとうございます!
やはり最初に飛ばし過ぎて後半は足が上がりませんでした・・・(-_-;)

出来れば今年、雪が積もる前に再チャレンジしたいですが、日も短くなり厳しくなってきそうです

5:08出発だったので目標の6時間をオーバーしても頂上に立てなかったので引き返しました・・・
お楽しみは取っておくのがイイかも??
2011/10/12 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら