四ッ岳北面


- GPS
- 08:08
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,557m
- 下り
- 1,559m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上部はカチカチで滑落注意 |
その他周辺情報 | 温泉は平湯の森、平湯民族館の大露天風呂がある |
写真
ってことで氷化斜面をGo!
その後、渡渉してシール貼って登り返して12:33に駐車場着。トータル約8時間だった。
先行者の方、トレースなどありがとうございまいた!
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
バラクラバ
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
スコップ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ガムテープ
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
北陸岐阜長野で降水確率が終日0%! THE DAY確実なこの日、四ッ岳北面でご機嫌なパノラマ頂いてきた^^
■メンバ 単独
■道具 スキー:アンペレージ/BD、ビンディング:TLT SPEED/Dynafit、ブーツ:EVO/スカルパ
■行程 2018年3月3日(土)快晴、最低-9℃、山頂は強風(-5℃)
04:40(1309m) 平湯キャンプ駐車場
05:43(1554m) 大滝川渡渉ポイントIN
06:49(1556m) 大滝川渡渉ポイントOUT
09:26(2463m) アイゼン装着
10:38(2757m) 四ッ岳着
11:10(2757m) 四ッ岳発
12:02(1576m) 渡渉点登り返し
12:33(1330m) 平湯キャンプ駐車場
距離 13.2km
行動時間 7時間53分
累積標高差 ±1957m
登り応えのある大滝山を先週やって次は四ッ岳北面と思っていた。この状況で完璧な晴れと高い予想気温で正に「行ってください」状態♪ 木曜の夜に金沢で強い雨が降り激ラッセルの可能性があったが、高い気温は凍傷リスクの怪我指には好都合^^ あまりに予報がいいので平湯からの乗鞍岳が頭をよぎったが、歩きメインで滑りは楽しめず一度達成もしているため予定通りの四ッ岳北面とした。
19時頃帰宅して身支度整えて21時自宅発。一般道で福光まで抜けて東海北陸道で高山までその先R158で平湯着は23時半ごろ。現地は-7℃といつもの低温だった。翌日駐車するキャンプ駐車場の除雪状態を確認して、平湯ICの駐車スペースで24時寝袋に入った。
4時丁度に目覚まししたが鳴る前に目が覚めた。その時刻がなんと3時59分! 素晴らしき体内時計に感動しながら軽くたべてキャンプ場に移動し月夜で明るい雪道を歩き始めた。4時40分。雪が固かったので最初からアイゼンを装着した。
詳細はブログにて
https://yamakiko.net/?p=500
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する