ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1395133
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

小持山 高ワラビP1160より崩落地確認して武士平へ

2018年03月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
14.9km
登り
1,313m
下り
1,155m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
0:04
合計
7:04
距離 14.9km 登り 1,322m 下り 1,160m
9:06
8
9:55
115
11:50
56
12:46
12:47
25
13:12
28
P1160
13:40
13:43
24
崩落地
14:07
30
古道に当たる
14:37
23
道に出る
15:00
70
ぬくもり号通りにでる
16:10
ゴール地点
天候 ☀ 暑くてシャツ1枚でハイク
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・行き 浦山口駅 9:04

・帰り ぬくもり号を拾う 16:10
コース状況/
危険箇所等
上りのルートは一部立ち入り禁止です
 崩落地が数か所あり、スゲ沢分岐からは道も薄くトゲ植物が多く
 肌の露出やシャツ一枚では歩けません。

下りのP1160からのルートは登山道ではありません
 個人的に崩落地を確認するために下りました。
あと一月でピンクの電気が点きます(^^)/
2018年03月04日 09:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/4 9:04
あと一月でピンクの電気が点きます(^^)/
景色とは裏腹にとっても暖かい日です!
2018年03月04日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/4 9:46
景色とは裏腹にとっても暖かい日です!
ハリギリでしょうか恐ろしいトゲトゲ! 人も動物も避けて通るのでトゲ植物は繁茂して毎年歩きにくくなる(>_<)
2018年03月04日 10:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
3/4 10:58
ハリギリでしょうか恐ろしいトゲトゲ! 人も動物も避けて通るのでトゲ植物は繁茂して毎年歩きにくくなる(>_<)
午前中なのでまだ視界は利いていますネ 熊倉さん^^
2018年03月04日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
3/4 11:13
午前中なのでまだ視界は利いていますネ 熊倉さん^^
シラジクボへの巻き道の影は凍結していて滑り止め必須です
2018年03月04日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
3/4 11:23
シラジクボへの巻き道の影は凍結していて滑り止め必須です
疲れて足も上がらず、お腹空いて小持山までももちません
2018年03月04日 12:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
3/4 12:22
疲れて足も上がらず、お腹空いて小持山までももちません
計画より1時間以上遅い(自分の計画はまったくの勘(^^;)
2018年03月04日 12:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/4 12:47
計画より1時間以上遅い(自分の計画はまったくの勘(^^;)
青の下のグラデーションは霞といわれる花粉でしょうか(+_+)
2018年03月04日 12:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
3/4 12:47
青の下のグラデーションは霞といわれる花粉でしょうか(+_+)
覗き岩で撮る写真は毎回逆光ばかり
2018年03月04日 13:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
3/4 13:00
覗き岩で撮る写真は毎回逆光ばかり
今日はタワノ尾根(中央の植林尾根)ではなく手前のやっぱり急傾斜の尾根で下山してみます
2018年03月04日 13:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/4 13:02
今日はタワノ尾根(中央の植林尾根)ではなく手前のやっぱり急傾斜の尾根で下山してみます
先に見えるコルを左へ下りるのですが・・・
2018年03月04日 13:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/4 13:22
先に見えるコルを左へ下りるのですが・・・
どこが狙いの尾根かチョッと分かりにくい
2018年03月04日 13:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/4 13:22
どこが狙いの尾根かチョッと分かりにくい
隣も同じような尾根があります
2018年03月04日 13:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/4 13:30
隣も同じような尾根があります
振返り確認…戻りたくない(^^;
2018年03月04日 13:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/4 13:28
振返り確認…戻りたくない(^^;
気持ちイイほどの急降下(^^)
2018年03月04日 13:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
3/4 13:32
気持ちイイほどの急降下(^^)
となりはタワノ尾根
2018年03月04日 13:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/4 13:36
となりはタワノ尾根
尾根を下りた目的の崩落地ありました!
2018年03月04日 13:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/4 13:40
尾根を下りた目的の崩落地ありました!
以前、五色岩滝を見つけたあと、この崩落地をこの尾根まで這い上がってきたことを思い出します((+_+))
2018年03月04日 13:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
3/4 13:42
以前、五色岩滝を見つけたあと、この崩落地をこの尾根まで這い上がってきたことを思い出します((+_+))
下から見た崩落地
15/1月
2015年01月11日 14:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/11 14:50
下から見た崩落地
15/1月
馬鹿な行動の記録
15/1月
2015年01月11日 15:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
1/11 15:03
馬鹿な行動の記録
15/1月
先週この崩落地を確認した篠戸山が正面にあります
2018年03月04日 13:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
3/4 13:42
先週この崩落地を確認した篠戸山が正面にあります
2/18 篠戸山から見た崩落地
2018年02月18日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
22
2/18 13:20
2/18 篠戸山から見た崩落地
このへんをトラバースして尾根を乗り換えます
2018年03月04日 13:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/4 13:55
このへんをトラバースして尾根を乗り換えます
この道に当たるのを待っていましたけど、やっぱりこのまま尾根を下ってみます
2018年03月04日 14:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/4 14:07
この道に当たるのを待っていましたけど、やっぱりこのまま尾根を下ってみます
急に歩きにくくなってきた
2018年03月04日 14:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/4 14:13
急に歩きにくくなってきた
左右が切れ落ちてその岩でおしまい!?
2018年03月04日 14:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/4 14:16
左右が切れ落ちてその岩でおしまい!?
なんとか下りれそうだワ
2018年03月04日 14:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/4 14:17
なんとか下りれそうだワ
左に堰堤が連続でてきた
2018年03月04日 14:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/4 14:20
左に堰堤が連続でてきた
最後の最後でどうやって下りるか・・・
2018年03月04日 14:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/4 14:19
最後の最後でどうやって下りるか・・・
何とか降り立ったけどゴルジュの沢ですね
2018年03月04日 14:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/4 14:24
何とか降り立ったけどゴルジュの沢ですね
分かりにくいけど真ん中の岩峰が尾根末端です
2018年03月04日 14:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/4 14:27
分かりにくいけど真ん中の岩峰が尾根末端です
堰堤の左岸側に作業道が残っている感じ
2018年03月04日 14:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/4 14:27
堰堤の左岸側に作業道が残っている感じ
助かるねぇ
2018年03月04日 14:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/4 14:31
助かるねぇ
いくつめかの堰堤
右岸はずっと岩が続きます
2018年03月04日 14:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/4 14:31
いくつめかの堰堤
右岸はずっと岩が続きます
5mほど寸断された道から出てきました(振返り写真)
2018年03月04日 14:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/4 14:37
5mほど寸断された道から出てきました(振返り写真)
ぬくもり号通りにでたけどチョッと時間早い。浦山口駅まで7.5kだし・・・
2018年03月04日 15:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/4 15:03
ぬくもり号通りにでたけどチョッと時間早い。浦山口駅まで7.5kだし・・・
この階段から山掴集落跡の古道を散策してみるか
2018年03月04日 15:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/4 15:05
この階段から山掴集落跡の古道を散策してみるか
見上げて道に見えるのは・・・
2018年03月04日 15:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/4 15:19
見上げて道に見えるのは・・・
土留めをしてある急傾斜に作られた畑跡でしょうか
2018年03月04日 15:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/4 15:18
土留めをしてある急傾斜に作られた畑跡でしょうか
ケモノ道以外に道らしきは見つかりません
2018年03月04日 15:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/4 15:23
ケモノ道以外に道らしきは見つかりません
このまま進むとぬくもり号に乗り遅れるので廃屋を目指して下ってくると・・・
2018年03月04日 15:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/4 15:35
このまま進むとぬくもり号に乗り遅れるので廃屋を目指して下ってくると・・・
この道です。以前に歩いて古道に上がれます。また次回ということに
2018年03月04日 15:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/4 15:38
この道です。以前に歩いて古道に上がれます。また次回ということに
この階段から下りてきました
2018年03月04日 15:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/4 15:43
この階段から下りてきました
カメラの腕の限界(^^;
2018年03月04日 15:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
3/4 15:53
カメラの腕の限界(^^;
人の気配がしたんだろう?
こっちだヨ^^
2018年03月04日 15:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/4 15:58
人の気配がしたんだろう?
こっちだヨ^^
怖い顔するなヨ〜
2018年03月04日 16:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
3/4 16:00
怖い顔するなヨ〜
前の人の肉を全部いただいちゃいました。それと店のお姉さんが食べていたマグロが美味しそうだったので裏メニューとして安くいただきました(^.^)
2018年03月04日 16:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
24
3/4 16:34
前の人の肉を全部いただいちゃいました。それと店のお姉さんが食べていたマグロが美味しそうだったので裏メニューとして安くいただきました(^.^)
ヤバい酒買って間に合うか!?
2018年03月04日 17:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
3/4 17:23
ヤバい酒買って間に合うか!?
ふ〜〜
乗ったとたんにドアが閉まった!
2018年03月04日 17:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
23
3/4 17:29
ふ〜〜
乗ったとたんにドアが閉まった!
撮影機器:

装備

個人装備
アミノバイタル 長袖シャツ 地図(地形図) コンパス ウエットティッシュ ごま塩(おにぎり用) 発泡座布団 チェーンスパイク 保険証コピー 老眼鏡

感想

先々週、篠戸山伐採地から見えた小持山下の崩落地が気になり行ってみました。

以前にタワノ尾根途中にある古い道標に「五色岩滝経武士平」がとても気になっ
ていて、入るとすぐに道がなくなったけど斜面を進むとけっこうすぐに五色岩滝
は見つかりました。すると滝から先には道があり、武士平方面への巻き道を進むと
大崩落地が出現しました!崩落地から先に道は続いているけれど、どう考えても
崩落地を通過できない・・・しかし暫くながめていると、崩落地を下から登れそ
うに思えてきてしまい、結果命からがら尾根まで這い上がったレコは ↓ です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-573654.html

その崩落地が、先日の篠戸山伐採地から見えた崩落地なのか気になりだすとダメ
な性分で・・・崩落地上から確認をしたわけです
答えは大正解でした(^^)/

もの凄く暖かい日で、答え合わせと相まってビールの味は格別でした〜 🍺

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人

コメント

いいですなぁ、このルートとり💕
ビギさん、こんばんは🌙

あ〜、高ワラビ尾根で登り、武甲山行かずして、シラジクボ→子持山、で、大持山いかずして、このルートとり(≧∀≦)
流石は歩き尽くしている者のみならではが、とるルートですねー^ ^
…しかし、なんですか⁈((((;゚Д゚)))))))あの崩落地!(◎_◎;)
あれ、登ったことがあるんですね‼️
いやはや…ビギさん、ちょっと手に汗でありますよ…
ムムム…やはり四天王…なだけあります

確認しないと気が済まない…
あ〜、分かります、それ‼️
おかげさまで、ワタクシ、今回の崩落地をまずは篠戸山から見てみたくなりましたよ…

あ〜課題がどんどん増えて、大変な事になってきました…(O_O)
2018/3/6 0:14
Re: いいですなぁ、このルートとり💕
マチャさん こんにちは〜

何がぼわ〜んか分からないけど・・・
きっとアルコールでぼわ〜んって浸っているんだヨ
しかし順調な回復で、後遺症とかなさそうで良かったです
でも痛みを感じにくい歩き方を覚えてるだけじゃないだろうネ
まぁ結果「ぼわ〜ん」できているから良いか

実は山行の一番の目的は崩落地じゃなかったんです
セツブンソウを見に行ったんだけど、まだ咲いていなかったです
盗掘とは思いたくないなぁ  人の手がかかっていない本当の自生地なんですヨ
数週間後にもう一度行くのもナァ・・・
マチャさんなら 花と団子と酒だったらどれ取る?
でしょ  オレもそれほど花が好きなわけではないから
2018/3/6 16:44
う~ん、このルート
崩落地が気になる。。と言うのは嘘では無いのでしょうけど。。何か、強烈に別の意図を感じますねぇ  そうか、マチャさんへのコメントで判ったけど、なんでシラジクボに上がったのかは。。セツブンソウなんですねぇ。でもでも。。それだけじゃないでしょ、真の目的は
この冬には大掴山とか大神楽とかウワゴウ道の探索を計画してたんですが。ビギさんの縄張りを犯してはいけないので遠慮しております。。タワノ尾根の隣の尾根なんて思いもつきませんでした。そろそろ例の花の群落時期ですね。レコ一番乗りは。。
ビギさんらしい玄人好みのルート徘徊、お疲れさまでした〜
2018/3/6 22:26
Re: う~ん、このルート
セキミさん オハヨウございます!

大掴山とか大神楽とかウワゴウ道 是非是非行ってみてよ
実は武士平廃村は歩いたことがないのですが、つくも情報で武士平には女郎屋があったそうです  「平らな場所があるだろう!? そこにあったんだ!」って! 女郎・・・
クモしか知らない  
でも自分が生まれたその月までは合法でまかり通っていたんですヨ。 1958/4月

先日スポーツタイツのおかげでやらかしました
電車を座って待っている時、タイツのウエストが苦しくてズボンのホックを外していて
ドアが開き電車に乗り込んだ時に膝に絡まる感覚が・・・ズボンが膝まで落ちていました  それも朝のことです
スポーツタイツって滑るし肌に感覚がないし
2018/3/7 9:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら