ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1402066
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯能アルプス奥武蔵最強ルート(天覧山〜武甲山)

2018年03月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
13:52
距離
36.6km
登り
3,309m
下り
3,176m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:44
休憩
1:08
合計
13:52
距離 36.6km 登り 3,309m 下り 3,183m
3:58
7
スタート地点
4:05
4
4:09
4:16
21
4:37
4:41
18
5:16
12
5:28
17
5:45
27
6:12
19
6:31
6:36
53
7:29
7:34
21
7:55
7:56
23
8:19
8:20
7
8:27
24
8:51
8:53
16
9:09
9:10
14
9:24
9:27
32
9:59
18
10:33
30
11:03
11:04
12
11:16
11:22
20
11:42
11:51
48
12:39
12
12:51
12:54
24
13:18
13:19
47
14:06
14:07
5
14:12
15
14:27
14:29
17
14:46
14:47
26
15:13
23
15:40
15:51
4
16:23
43
17:06
31
17:45
17:48
2
17:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯能駅南口のスペース24(500円)に駐車
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
初めてのナイトハイク。民家も近いし大丈夫でしょう。しかし暗闇の中、人にあうのが一番怖いかもしれませんね。
2018年03月14日 04:08撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/14 4:08
初めてのナイトハイク。民家も近いし大丈夫でしょう。しかし暗闇の中、人にあうのが一番怖いかもしれませんね。
ここで痛恨の失敗。ベンチにウエストポーチを置いてきてしまった。幸い中身はアメ玉数個、柿の種ミニ、小銭だけでしだが…
2018年03月14日 04:37撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/14 4:37
ここで痛恨の失敗。ベンチにウエストポーチを置いてきてしまった。幸い中身はアメ玉数個、柿の種ミニ、小銭だけでしだが…
前回、多峯主山から永田入口間は夜間は避けたいと感じたので、住宅街を抜けます。
ソファーのあるきれいな休憩室、トイレをお借りしました。
2018年03月14日 04:55撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
3/14 4:55
前回、多峯主山から永田入口間は夜間は避けたいと感じたので、住宅街を抜けます。
ソファーのあるきれいな休憩室、トイレをお借りしました。
何か出て来そうな雰囲気ですが…久須美坂の案内板です。
2018年03月14日 05:28撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/14 5:28
何か出て来そうな雰囲気ですが…久須美坂の案内板です。
鉄塔の下を通過!
2018年03月14日 06:04撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/14 6:04
鉄塔の下を通過!
天覚山からの眺め。余りにも美しいので、ここで小休憩。おにぎりを頬張りました。
2018年03月14日 06:32撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
7
3/14 6:32
天覚山からの眺め。余りにも美しいので、ここで小休憩。おにぎりを頬張りました。
早朝の山歩き、清々しく気持ちいい
2018年03月14日 06:53撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
3/14 6:53
早朝の山歩き、清々しく気持ちいい
しかし、登りが続くと辛いです
2018年03月14日 07:22撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
3/14 7:22
しかし、登りが続くと辛いです
大高山で山頂標記を拝借して水分を補給。
2018年03月14日 07:30撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
3/14 7:30
大高山で山頂標記を拝借して水分を補給。
ハイキングコースだそうです。ハイキングにしては楽なコースではありませんね
2018年03月14日 07:58撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/14 7:58
ハイキングコースだそうです。ハイキングにしては楽なコースではありませんね
時々、展望の開けた場所にでます。しかし今回は楽しむ精神的余裕がない(^^;)
2018年03月14日 08:19撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
3/14 8:19
時々、展望の開けた場所にでます。しかし今回は楽しむ精神的余裕がない(^^;)
柿の種で栄養補給(栄養あるんかいな?)
2018年03月14日 08:45撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
3/14 8:45
柿の種で栄養補給(栄養あるんかいな?)
子の権現へ到着。
前回のゴール地点。今回はまだ半分も来てません(´`:)
2018年03月14日 09:12撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/14 9:12
子の権現へ到着。
前回のゴール地点。今回はまだ半分も来てません(´`:)
ベーコンマヨおにぎりで栄養補給。自販機でジュース1本(DAKARA500cc)購入。
2018年03月14日 09:13撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
3/14 9:13
ベーコンマヨおにぎりで栄養補給。自販機でジュース1本(DAKARA500cc)購入。
高畑山到着。
元気に歩こう!ってもう元気は残ってません…
2018年03月14日 10:33撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/14 10:33
高畑山到着。
元気に歩こう!ってもう元気は残ってません…
去年雲取山に登ったときの景色に似てるな〜。いい雰囲気です
2018年03月14日 11:01撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
3/14 11:01
去年雲取山に登ったときの景色に似てるな〜。いい雰囲気です
伊豆が岳到着!
休憩中のハイカーがちらほら。ポカリスエットゼリーで補給。
2018年03月14日 11:18撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
3/14 11:18
伊豆が岳到着!
休憩中のハイカーがちらほら。ポカリスエットゼリーで補給。
山伏峠に下りてきた。ここの登山口でいいの?(大丈夫でしたが入口の数メートルだけ荒れてます。登ってすぐ整った登山道があるので左に曲がります)
2018年03月14日 11:47撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/14 11:47
山伏峠に下りてきた。ここの登山口でいいの?(大丈夫でしたが入口の数メートルだけ荒れてます。登ってすぐ整った登山道があるので左に曲がります)
武川岳への登りがキツい!キツすぎる!
ですがソロの山ガールが下ってきたので気持ちが癒されました(笑)
2018年03月14日 11:54撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
5
3/14 11:54
武川岳への登りがキツい!キツすぎる!
ですがソロの山ガールが下ってきたので気持ちが癒されました(笑)
一旦、林道と交差します。
下ってきたハイカーの方にお聞きすると武甲山まで先は長いそうです。マジですか…
2018年03月14日 12:08撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
3/14 12:08
一旦、林道と交差します。
下ってきたハイカーの方にお聞きすると武甲山まで先は長いそうです。マジですか…
それにしても、この登りはいつまで続くんじゃ!
足は使い果たし、腿はつる寸前。ストレッチを入れながら休み休み登っていきます。
2018年03月14日 12:16撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
3/14 12:16
それにしても、この登りはいつまで続くんじゃ!
足は使い果たし、腿はつる寸前。ストレッチを入れながら休み休み登っていきます。
そしてようやくご褒美の道?になりました。
2018年03月14日 12:38撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
3/14 12:38
そしてようやくご褒美の道?になりました。
ベンチに腰掛けゆずいなりおにぎりでエネルギー補充。これでメインの食料は終了。ヤバイ。

犬を連れて登ってきたさわやかな青年を会話し元気をもらいます。
2018年03月14日 12:53撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
3/14 12:53
ベンチに腰掛けゆずいなりおにぎりでエネルギー補充。これでメインの食料は終了。ヤバイ。

犬を連れて登ってきたさわやかな青年を会話し元気をもらいます。
どこを登りきった後か忘れましたが、この時、もうギブアップしようかなと切実に思いました。
2018年03月14日 13:43撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4
3/14 13:43
どこを登りきった後か忘れましたが、この時、もうギブアップしようかなと切実に思いました。
大持山到着
疲れすぎて感覚が鈍ってきたような…こんな時こそ気をつけよう
2018年03月14日 14:15撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4
3/14 14:15
大持山到着
疲れすぎて感覚が鈍ってきたような…こんな時こそ気をつけよう
子持山の岩場。体が疲れてるからからこそ注意!と言い聞かせたのに岩に足をぶつけた。
2018年03月14日 14:21撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4
3/14 14:21
子持山の岩場。体が疲れてるからからこそ注意!と言い聞かせたのに岩に足をぶつけた。
大持山展望台からの絶景!
巻き道を使いましたが少し戻ったらこの展望。ぜひ巻かないで寄りましょう(笑)
2018年03月14日 14:27撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
5
3/14 14:27
大持山展望台からの絶景!
巻き道を使いましたが少し戻ったらこの展望。ぜひ巻かないで寄りましょう(笑)
武甲山への最後の急登。しかしダラダラ長い武川岳の登りよりも全然マシ!
2018年03月14日 15:22撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/14 15:22
武甲山への最後の急登。しかしダラダラ長い武川岳の登りよりも全然マシ!
ようやく武甲山山頂に到着!
この時間なら日が暮れる前に下山できそうだ。
2018年03月14日 15:49撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
7
3/14 15:49
ようやく武甲山山頂に到着!
この時間なら日が暮れる前に下山できそうだ。
待避所って発破の待避所なんですね。
2018年03月14日 16:07撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/14 16:07
待避所って発破の待避所なんですね。
浦山口への下り。美しい景色です。
2018年03月14日 16:15撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4
3/14 16:15
浦山口への下り。美しい景色です。
下から沢の水音が聞こえてきますがなかなか下りきりません。
2018年03月14日 16:56撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3/14 16:56
下から沢の水音が聞こえてきますがなかなか下りきりません。
ようやく登山口まで下ってきました。
2018年03月14日 17:05撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
3/14 17:05
ようやく登山口まで下ってきました。
橋立鍾乳洞。入ったことない。
2018年03月14日 17:37撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
3/14 17:37
橋立鍾乳洞。入ったことない。
浦山口駅に着きましたが、次の電車が一時間後。隣の影森駅まで歩きます。
2018年03月14日 17:54撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
3/14 17:54
浦山口駅に着きましたが、次の電車が一時間後。隣の影森駅まで歩きます。
先程登ってきた武甲山を見ながら一日を振り返ります。
2018年03月14日 18:07撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
3/14 18:07
先程登ってきた武甲山を見ながら一日を振り返ります。
影森〜秩父駅まで乗りましたが、西武秩父駅って御花畑駅で乗り換えなんですね…
一つ戻って西武秩父駅で甘い物を買い電車内で頂きました。

辛くも楽しい大満足な一日となりました。
2018年03月14日 18:41撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
7
3/14 18:41
影森〜秩父駅まで乗りましたが、西武秩父駅って御花畑駅で乗り換えなんですね…
一つ戻って西武秩父駅で甘い物を買い電車内で頂きました。

辛くも楽しい大満足な一日となりました。
撮影機器:

装備

備考 初めてスポーツタイツcw-xを着用。膝痛が激減!

感想

今回やや無茶な挑戦でしたが、最強ルートを制覇したい!との思いから実行しました。

流石に最強ルートと言うだけあって甘くはなく、コース後半は足も使い果たし、シャリバテもあり途中で止めようかとも考えましたが、今回やらなきゃいつやるの?と自分に言い聞かせて歩ききりました。

ルート、コース参考に他の方のヤマレコ記録を参考にさせて頂きました。中でもfg5さんのコースタイムを目標としましたが、最後は武甲山で遅れてしまいました。

天候にも恵まれ絶好のコンディションで歩けたましたが、一日中大量の花粉を浴びたので翌日の仕事では鼻水が止まりませんでした(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3896人

コメント

奥武蔵最強ルート完結おめでとうございます!
banbansさん、お疲れさまでした。

登山暦2年で歩き切るとは体力・精神力共にスゴイですね!
バトミントンで相当鍛えていらっしゃるようにお見受けしました。
ロングコースは水・食料をどれだけ持って行くかは難しいですよね。
水切れ・食料切れはバイクの燃料切れと同じで大変になりますから・・・

「奥武蔵最強ルート」の呼び名以前は奥武蔵全山縦走だったようです。
ちなみに名付けの親は私が尊敬するOhMy_Naruさんでして、
私の北武蔵最強ルートのレコのコメントに経緯が書いてありますので良かったらご覧になってください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1102959.html
2018/3/16 11:36
Re: 奥武蔵最強ルート完結おめでとうございます!
Mon-dayさんコメントありがとうございます!
早速過去のレコ拝見致しました。奥武蔵最強ルートの名付けのルーツがあったとは…
全然知りもしませんでした。
それにしても想像以上にハードなコースでした。登山経験があまりないので自分の限界が分からず、常に体に問いかけながらの歩みでした。
今回の経験で自分の限界や、準備不足などを知ることができました。

Mon-dayさんのように花なども楽しみながら歩くのがいいんでしょうが、せっかちな性分でして…

北武蔵最強ルートがあることを知ってしまったのでいつかはチャレンジしたいと思います(^_^)
2018/3/16 12:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら