記録ID: 141439
全員に公開
ハイキング
白山
白山 別当出合から白山へ・別山を巡り市ノ瀬へ
2011年10月08日(土) 〜
2011年10月09日(日)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 30:42
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 2,178m
- 下り
- 2,606m
コースタイム
【1日目】
別当出合(9:25) → 中飯場(10:05) → 別当覗(10:45) → 甚之助避難小屋(11:25-35) → (休憩5分) → 水場(12:20) → 黒ボコ岩(12:55-13:00) → 五葉坂下(13:05-10) → 室堂平(13:35-14:05) → 御前峰(14:45-50) → 大汝峰(15:35 下山15:40) → (登山者と会話 5分) → 室堂センター(16:30)
【2日目】
室堂センター(7:00) → アルプス展望台(7:35-40) → 南竜ヶ馬場(8:10) → 赤谷(8:35) → (休憩5分) → 油坂頭(9:20) → 天池(9:35) → (休憩5分 3回) → 御舎利山分岐(11:00-10) → 別山(11:20-35) → 御舎利山分岐(11:45-50) → チブリ尾根避難小屋(12:55-13:00) → 水飲場(14:35-40) → 猿壁登山口(15:35) → 市ノ瀬(15:55) → 駐車場(16:05)
別当出合(9:25) → 中飯場(10:05) → 別当覗(10:45) → 甚之助避難小屋(11:25-35) → (休憩5分) → 水場(12:20) → 黒ボコ岩(12:55-13:00) → 五葉坂下(13:05-10) → 室堂平(13:35-14:05) → 御前峰(14:45-50) → 大汝峰(15:35 下山15:40) → (登山者と会話 5分) → 室堂センター(16:30)
【2日目】
室堂センター(7:00) → アルプス展望台(7:35-40) → 南竜ヶ馬場(8:10) → 赤谷(8:35) → (休憩5分) → 油坂頭(9:20) → 天池(9:35) → (休憩5分 3回) → 御舎利山分岐(11:00-10) → 別山(11:20-35) → 御舎利山分岐(11:45-50) → チブリ尾根避難小屋(12:55-13:00) → 水飲場(14:35-40) → 猿壁登山口(15:35) → 市ノ瀬(15:55) → 駐車場(16:05)
天候 | 1日目 晴れ、午後から曇 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬の駐車場に車を泊め、臨時便のシャトルバルで別当出合へ。 駐車場(出発 8:45) → 市ノ瀬ビジターセンター(臨時便 9:05) → 別当出合(到着 9:20) |
コース状況/ 危険箇所等 |
日本3名山の一つに数えられる白山は、説明が不要と思いますが、登山道(砂防新道)は良く整備され、外来種子除去マットも設置されていました。 このルートは水場も多く、多くの登山者でにぎわっていました。 室堂平から別山への展望歩道、南縦走路、チブリ尾根どれも砂防新道ほど広くありませんが、整備されている登山道です。 赤谷から油坂へ入ると、チブリ尾根避難小屋から1時間半ほど下った水飲場まで、水場はありませんでした。 トイレも南竜ヶ馬場とチブリ尾根避難小屋だけです。 |
写真
撮影機器:
感想
例年ならこの3連休が一番の紅葉時のはずでした。 今年は、先週の雪で山頂は紅葉のないまま落葉したり、枯れてしまったようです。 山頂の登山道には、まだ、あちこちに雪が残っていました。 自然相手では、こちらの思い通りにいかないですね。
前日の最低気温は-3℃だったそうです。 日中は陽射しがあれば夏山と同じ服装で良かったのですが、雲に入ると急に気温が低下し、この日は2℃まで下がっていました。 天気の急変に対応できる装備が必要です。
室堂平から展望歩道、南縦走路のコースは、室堂に到るコースほど観光地化しておらず、登山者もかなり少なめ。 すばらしい景観が得られ、満足する尾根歩きが楽しめます。 南竜ヶ馬場を基点に山歩きを楽しむ人も多そうです。 個人的には室堂平側よりも、南竜ヶ馬場側に良い印象を持つことができました。
チブリ尾根の中腹で紅葉の始まりを見ることができました。 山の上は紅葉せずに枯れ、中腹はまばらに色付き始め、下のほうは青々としていると言うところです。 紅葉は次の週から、中腹辺りが狙い目です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2339人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
こんばんは! はじめまして
白山を2度登ったのですが、どちらも観光新道から登って砂防新道で降りるルートを辿り、まだ他のルートは未経験です。
写真を拝見すると、白山が別の山のように印象を変えていて驚きます
別山、チブリ尾根、三ノ峰・・・これからぜひとも歩いてみたいですね
超広角のレンズをすごく効果的に使っておられて
まねしたいけどこればかりはなかなか・・・
また覗かせてくださいな
私たちも今回が二度目の白山でした。車で行くしかないのですが、車を置いた元の場所に戻らないといけないのが問題ですね
最近は出来るだけ周回コースを選ぶようにしていて、今回は別山に回ってみました。距離があって、一寸無理をしたようにも思いますが、本当に良かったと思っています。
写真
いつになるか判りませんが、次に白山に登るときは、三ノ峰から南竜に入るコース(逆コースかも)も良いなと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する